家庭ごみ 品川区ごみの出し方

品川区の家庭ゴミ処分方法について、品川区がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
品川区ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、品川区の家庭ゴミ処分方法を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

家庭ゴミ処分のことなら

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

 

品川区ゴミの出し方主な品目

品川区のゴミの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

 

家庭ごみ 品川区のゴミの出し方
■家庭ごみ品川区のページ主な内容の紹介
品川区のごみ・資源の種別の中で主なものは、燃やすごみ、陶器・ガラス・金属ごみ、資源(ステーション回収)、粗大ごみの4種類です。

 

  • 汚れているプラスチック製容器包装・その他のプラスチック

    プラスチック製バケツ・菓子の外包装・マヨネーズの容器・飲料用プラスチック製容器・洗剤などのボトル・フロッピーディスク・CD・ビデオテープ・ボールペン・歯磨き粉チューブ・歯ブラシなど

    プラマーク

    ※汚れていないプラスチック製容器包装(プラマークプラマークが付いている物)については資源としてお出しください。
  •  

  • ゴム製品類 革製品類

    ゴムホース、ゴム手袋、ゴムボール、そのほかのゴム製品、革靴、バッグ、ランドセル そのほかの革製品

  •  

  • 生ごみ(よく水を切る)、少量の木くず・草・生花

    紙くず、紙おむつ(汚物は取り除く)
    USBケーブル(※延長コードは陶器・ガラス・金属ごみ)

    ※食用油については拠点回収で資源としてお出しください。(少量の場合は布や紙に染みこませるか、凝固剤で固めてお出しください。)

燃やすゴミの出し方

中身のみえる袋にまとめて出してください。(種類ごとに袋を分ける必要はありません)
ふた付きの容器に入れて出す場合は、まず袋に入れてから、容器に入れて出してください。
生ごみは、よく水を切ってください。
紙おむつは、汚物を取り除いてください。

陶器・金属類・割れた蛍光灯・電球・刃物・ガラス・鏡など

「中身の見える袋」に一緒に入れてだしてください。危険な物は、新聞紙などに包んで「キケン」と表示して出してください。

カセットボンベ・スプレー缶・ライター

陶器・ガラス・金属類とは別の「中身の見える袋」に入れて出してください。
中身が残っているものを出すときは、袋に「中身入り」と書いてください。

 

資源回収(ステーション回収)
  • 新聞・ちらし

    ひもでしばる。新聞回収袋でも出せます。

  • 雑誌

    ひもでしばる。

  • 段ボール

    折りたたんで、束ねる。

  • 紙パック

    すすいで開いて乾かす。内側のアルミはくのものは燃やすごみに出してください。

  • 紙箱(菓子箱、ティッシュ箱など)

    折りたたんで、束ねる。ティッシュ箱のビニール部分をは取り除いてください。

  • びん(飲食用)

    軽く水ですすいで、中身の見える袋またはコンテナに入れる。
    一升びん、ビールびん等のリターナブルびんは、販売店でも回収しています。
    ※割れたびんは、陶器・ガラス・金属ごみの収集日にお出しください。

  • 缶(飲食用)

    軽く水ですすいで、中身の見える袋またはコンテナに入れる。
    缶の中に異物は入れないでください。
    ※一斗缶は、陶器・ガラス・金属ごみの収集日にお出しください。

  • ペットボトル

    軽く水ですすいで、中身の見える袋またはコンテナに入れる。
    ※キャップは外してください。

  • 汚れていないプラスチック製容器包装

    軽く水ですすいでから、中身の見える袋に入れて出してください。
    ※プラマークが付いているものが対象です。
    ※汚れが落ちにくいプラスチック製容器包装やおもちゃ、文具、雑貨品などのプラスチック製品本体は、燃やすごみにお出しください。

  • 蛍光灯(割れていないもの)

    破損防止のため、買ったときの箱や筒に入れるか、新聞紙等に包んでください。資源ステーションでは、割れないように横にしてお出しください。
    ※割れたものは、陶器・ガラス・金属ごみの収集日にお出しください。

  • 乾電池(単1〜単5、角型9V)

    中身の見える袋でお出しください。

  • 水銀体温計、血圧計

    ケースに入れて、「キケン」または「水銀」と表示してからお出しください。
     ※割れているものは、袋に「キケン」と書いて、陶器・ガラス・金属ごみにお出しください。
     ※デジタル体温計は、従来どおり陶器・ガラス・金属ごみにお出しください。
     ※非常に割れやすい品物ですので、お出しになる際はご注意ください。


(※品川区ホームページごみとリサイクルのページより紹介)
チェックマーク品川区ゴミの出し方最新情報… > 品川区ゴミの出し方のページをご覧ください。

 

 

スポンサード リンク

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ゴミ処分方法は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。