家庭ごみ 青梅市ごみの出し方

青梅市の家庭ゴミ処分方法について、青梅市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
青梅市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、青梅市の家庭ゴミ処分方法を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

家庭ゴミ処分のことなら

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

チェックマーク

青梅市家庭ゴミ処分方法主な品目の紹介

青梅市のゴミの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
家庭ごみ 青梅市のゴミの出し方
■家庭ごみ青梅市のページ主な内容の紹介
ごみの分別と出し方

  • 50音順ごみ分別一覧
  • 燃やすゴミの出し方

    必ず指定収集袋(みどり色)に入れて、朝8時までに出してください。

  • 燃やさないゴミの出し方

    必ず有料の指定収集袋(オレンジ色)に入れて、朝8時までに自宅敷地内の道路に面した場所に出してください。
    毎月第1週に収集されます。
    燃やさないごみは、収集後リサイクルセンターで分別して資源化しています。
    汚れているものは、洗って出してください。
    金属類、ガラス類のうち、ビン・カンなど資源回収に出せるものは、地域の資源回収か、資源ごみとして出してください。
    カンは水ですすいで ビンはキャップをはずして水ですすいでください
    ペットボトルは、拠点回収もしくはビン・ペットボトルの収集日に出してください。

  •  

    容器包装プラスチックゴミの出し方

    プラマーク

    商品の容器や包装として使われているプラスチックやビニールです。ほとんどの容器包装プラスチック製品にはプラマークのマークがついています。

    対象となるものは…

  • ボトル類…ドレッシングの容器、シャンプーや洗剤の容器など
  • カップ類…カップ麺、プリン、ゼリーなどの容器など
  • パック類…レトルト食品の容器、卵、豆腐のパックなど
  • 袋類…野菜の入っていた袋、お菓子・パンの袋やレジ袋、詰替洗剤の袋など
  • ラップ類…肉や魚などを包んでいる業務用ラップ、カップ麺やたばこの外装フィルムなど
  • チューブ類…ケチャップやソースの容器など
  • その他…生鮮食品の色柄トレイやペットボトルのふた、錠剤の包装シート、発泡スチロール製の緩衝材など
  • これらの「容器包装プラスチックごみ」は、汚れを水で軽くすすいで水切りしてから、「容器包装プラスチックごみ専用袋」に入れて出してください。毎月第2〜5週に収集されます。

     

    資源ゴミの出し方

    収集日の朝8時までに、自宅敷地内の道路に面した場所に出してください。
    雨の日でも軒下等には置かないで、いつもの場所に出してください。
    新聞紙やダンボールなどの紙類は、ガムテープなどを使わず、ひもで束ねて出してください。

  • 新聞紙・折込チラシ…新聞紙の整理袋やガムテープは使わず、ひもで束ねて出してください。新聞紙も折込チラシも一緒にひもで束ねて出してください。
  • 雑誌・雑紙…雑誌・書籍・菓子箱・封筒・ハガキ・その他名刺大以上の紙・シュレッダーごみ(※シュレッダーごみは紙袋にいれて出してください。)
  • ダンボール・飲料用紙パック…飲料用紙パックは水洗いして乾かし、切り開いてください。中にアルミが貼ってある紙パックはリサイクルできませんので、燃やすごみへ出してください。
  • 繊維類…古着(ファスナーやボタンはそのまま)、タオル、シーツ、カーテン(レース含む)、毛布など。透明か、半透明の袋に入れて出してください。革製衣類(合成皮革含む)も出せます。繊維は、雨にぬれるとカビが発生して資源化できなくなりますので、ビニールの口をしっかり結んで出すか、次回の収集日に出してください。
  • ビン…一升瓶、ビールビン、油のビンなど、飲料・食料用で、割れた物でも大丈夫です。水洗いし、キャップを取り、バケツや箱などの容器に入れて出してください。あきビンだけを収集しますので、袋には入れないでください。
  • カン…飲料・食料用のスチールカン、アルミカン、お菓子や缶詰のカン、食用油のカンなど。水洗いし、バケツや箱などの容器に入れて出してください。あきカンだけを収集しますので、袋には入れないでください。
  • ペットボトル…ペットボトルは、キャップとラベルを取り、水洗いし、乾かしてからつぶして出してください。
  • 食品用白色トレイ…食品用白色トレイは、水洗いし、乾かしてから出してください。食品用白色トレイは、拠点回収のみです。

  •  

    ペットボトルの出し方
  • キャップを必ずはずしてください。(できればラベルも)

    ラベルはミシン目に沿って切るとはずしやすくなります。

  • 中をすすいでください。

    (汚れは悪臭・カビの原因となるほか、リサイクルの支障になります。)
    ざっとすすいでください。

  • つぶしてください。

    (回収袋の節約にご協力ください。)
    つぶしにくいものは無理につぶさなくても結構です。

  • 拠点回収のボックスまたはビン・ペットボトルの回収日に出してください。

    拠点回収のボックスは、市内の協力店や市役所、市民センター、総合体育館にあります。
    ビン・ペットボトルは、バケツやダンボールなどの入れ物に入れて出してください。袋での収集は行っていません。

  • ペットボトル、食品用白色トレイ回収事業協力店

  • 有害ごみなどの出し方
  • 使用済小型家電の出し方
  • 廃食用油(天ぷら油等)の出し方
  • かばん類、靴類、ぬいぐるみ、ベルト類の出し方

■詳しくは…青梅市ホームページ > ごみ・エコ活動のページをご覧ください。

 

 

スポンサード リンク

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ゴミ処分方法は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。