身延町の家庭ごみの出し方
身延町の家庭ごみの出し方について、身延町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
身延町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、身延町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
身延町家庭ごみの出し方
身延町のゴミの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
身延町のごみの出し方主な品目の紹介
■身延町のごみの出し方主な内容
もえるごみの出し方
生ごみ・資源にならない紙やプラスチック・紙おむつ(汚物を除く) 落ち葉・衣類など資源ごみ以外の可燃ごみ
● 生ごみは十分に水切りをお願いします。
● 指定袋に入れ(5kg以内)、氏名を記入してください。
● 指定袋に入らないものは、直接峡南衛生組合へ持ち込んでください。
● 資源ごみや不燃ごみが入っていないかよく確認してください。
● ライターは完全にガスを抜いてください。
金物類の出し方
● 缶の中に、中身や異物が混入していないよう、必ず中を水洗いしてください。
● 「アルミ」・「スチール」・「その他」に分けて指定袋に入れ(5kg 以内)、品目に ○ を付け、氏名を記入してください。
● 汚れのひどい缶 ( 錆び・焦げ ) は、「その他の金物」として出してください。
● ガス入りの缶は穴を開けてから出してください。
● 先端のとがった物などは紙などに包み品目明記。
ビン類の出し方
● 中を洗い、ふたを取り外してください。
● 無色・茶色・その他の色に分けて、それぞれ指定袋に入れ(5kg以内)、品目に ○ を付け、氏名を記入してください。
● ビール瓶等販売店に返却するものは、ごみとして出さないでください。
● 汚れのひどいものや割れたものは、「セトモノ、ガラス類」として出してください。
セトモノ・ガラス類の出し方
セトモノ・ガラス・蛍光灯・電球 汚れたビン・割れたビンなど
● 指定袋に入れ(5kg以内)、氏名を記入してください。
● 家電製品や乾電池等は入れないでください。
● 割れたものは紙などに包んで、品目を明記してください。
● 中身が入っている物は出さないでください。
● 汚れたビン ( リサイクル不可 ) は、割らずにそのまま出してください。
古紙類の出し方
● それぞれ別々に束ねて(5kg以内)、どこかに氏名を記入してください。
(直接記入して構いません)
新聞
十文字に束ねる
ダンボール
十文字に束ねる(50cm 四方)
雑誌・広告
十文字に束ねる
紙パック
水洗いして切り開き、十文字に束ねる
※中が白いものに限る
ペットボトルの出し方
このマークがついたものに限ります。
● 中を洗い、キャップとラベルは取り外して「その他プラ」へ。
コンテナ・ネットの袋に入れて出す。
コンテナに名前を記入してください。ネットの袋に入れて出してください。
※氏名を記入してください。
ミックス紙の出し方
古紙類(新聞・雑誌・広告・ダンボール・紙パック※中が白色)以外の紙類
紙袋やダンボール箱に入れて出す。必ずどこかに氏名を記入して出して下さい。
● カレンダーの留め金やホッチキスなどの金具はそのままで構いません。
● 窓付封筒やティッシュペーパーの箱に付随するビニールは取らずに、そのままで構いません。
● たばこの空箱などに付随する銀紙はそのままで構いません。
封筒・手紙・はがき・名刺・レシート・コピー用紙・ポスター・パンフレット・カレンダー・写真・包装紙・画用紙・メモ用紙・ノート・手帳・紙コップ・紙袋・紙箱・飲料用紙パック(中が銀色のもの)・ティッシュペーパーの箱・トイレットペーパーの芯等
※個人情報が分かるような部分はペンで消すなど、注意して出してください。
出してはいけないもの→もえるごみで出してください
使用したティッシュペーパー・油の付いた物・紙おむつ・ウェットティッシュ・クッキングシート・ステッカー 等
その他プラスチック製容器包装の出し方
● ボトル等の中身は完全に使い切り、中を水洗いして出してください。
● 食べかす等は必ず取り除いてから出してください。
● 汚れのひどいものはもえるごみとして出してください。
● マークを確認してください。
弁当の容器・惣菜の容器・カップ麺の容器・卵のケース・菓子等の包装・食品用トレイ・シャンプー等の容器・洗剤等の容器・ペットボトル以外のボトル類・ペットボトルのキャップ、ラベル・チューブ類等のプラスチック製容器包装
ネットの袋に入れて出してください。
※氏名を記入してください。
プラマークがついていないものはもえるごみで出す。
小型家電の出し方
・パソコン・携帯電話・デジタルカメラ・映像機器・音響機器・ゲーム機・照明器具・ドライヤー ・プリンター・電気こたつ等、電気や電池で動くものが幅広く対象になります。
● 家電リサイクル法対象品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は対象外です。
● 乾電池やバッテリー、電球、蛍光灯は取り外してください。
● 暖房器具等の燃料は、必ず空にしてから出してください。
● パソコンや携帯電話等の個人情報データはあらかじめ消去してください。
● 電気こたつは、ヒーター部分のみが対象になります。
● 受付時間内にお持込ください。(平日の午前8時30分〜午後4時) ※祝祭日を除く
乾電池、粗大ごみの出し方
各町の担当課へお問い合わせください。
● 市川三郷町役場 生活環境課
TEL 055ー272ー6092
● 早川町役場 町民課
TEL 0556ー45ー2518
● 身延町役場 環境下水道課
TEL 0556ー42ー4814
(出所:身延町ごみの分け方・出し方ページより)
■詳しくは…身延町ホームページをご覧ください。
●住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがごみ分別の基本ですが、この分別の仕方は各自治体によって違うのが現状です。これは、各自治体のごみ処理方法や施設の違いによるものです、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。
【家庭ゴミのごみじゃぽん作成】
スポンサード リンク
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。