家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

甲斐市家庭ごみの出し方

甲斐市の家庭ごみの出し方について、甲斐市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
甲斐市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、甲斐市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ゴミ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

甲斐市家庭ごみの出し方

甲斐市のゴミの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

甲斐市の家庭ごみの出し方主な品目の紹介

■甲斐市の家庭ごみの出し方主な内容の紹介

甲斐市指定のごみ袋について

現在甲斐市で使用している指定ごみ袋は、『もえるごみ』用が3種類、『もえないごみ』用が1種類の合計4種類あります。
特に『もえるごみ袋』につきましては、形の異なる3種類のごみ袋がありますのでそれぞれの生活に合わせて、形やサイズ等を選んでご利用ください。

燃えるごみ(可燃ごみ)の出し方
  • 必ず指定のごみ袋に入れてください。
  • 燃えるごみの約40%は生ごみです。その内の約70〜80%は水分と言われています。
  • 捨てる前にひと絞りしてごみの重量を減らしましょう。重量を減らすことでごみの処理費が削減できます。 不要なCDやペットボトルの先端を切り、水切ネットを絞ると手が汚れません。
  • 燃えないごみ(不燃ごみ)の出し方
  • 必ず指定のごみ袋に入れてください。
  • 缶・ビン・ペットボトル・プラスチック製包装容器・紙類・使用済小型家電は資源物です。 リサイクルステーション や 地域の有価物回収へ出しましょう。
  • 蛍光灯・乾電池は有害物です。お住まいの地区で決められた方法に従ってください。
  • 一般ごみ地区別の出し方

     

    燃える粗大ごみの出し方

    最大寸法を越えるものは切断してください。切断できない場合は規格外ごみ(有料)となります。
    ガラス・金属・電器部分などは取り外し燃えないごみへ出してください。

    燃えない粗大ごみの出し方

    最大寸法を越えるものは規格外ごみ(有料)となります。
    使用済小型家電は燃えないごみ・燃えない粗大ごみとして出すことができますが、資源物としてリサイクルステーションで回収しています。
    規格外ごみの出し方
    粗大ごみの出し方についての詳細ページ

     

    資源物の出し方

    空きビンの出し方

    無色ビン・茶色ビン・その他色ビン
    リターナブルビン
    (注意)一升ビンやビールビンなどのリターナブルビンは酒屋へ返却することもできます。
    水で洗い汚れを落とす
    化粧品や農薬のビン、中が汚れているものは不燃ごみへ
    フタははずす
    収集場所
    資源リサイクルステーションをご利用ください。

    空き缶の出し方

    アルミ缶・スチール缶のリサイクルマーク

    リサイクルマークのある缶
    水で軽く洗い汚れを落とす
    汚れているものは不燃ごみへ
    収集場所
    資源リサイクルステーションをご利用ください。

    プラスチック容器包装類の出し方
    ペットボトル


    ペットボトルのリサイクルマーク
    リサイクルマークのあるペットボトル
    食用油や台所用洗剤、シャンプーなどの容器は対象外です。プラマークがあればその他プラへ。
    ラベルははがしその他プラへ
    キャップはその他プラ、又は専用の回収容器へ
    水で軽く洗い汚れを落とす
    足で踏みつぶしできるだけ小さくする

    その他プラスチック容器包装

    (その他プラ)

    プラスチック容器のリサイクルマーク
    リサイクルマークのある「プラスチック製の容器包装」に限ります。
    プラスチック製のものであっても、「リサイクルマークの無いもの」や「プラスチック製品」は対象外です。可燃ごみへ出してください。
    水で軽く洗い汚れを落とす
    汚れや油の付いたものは可燃ごみへ

    白色食品トレー


    白色食品トレーのリサイクルマーク
    リサイクルマークのある白色食品トレー
    水で洗い乾かす
    色つきや・柄つきのものでプラマークのあるものはその他プラへ
    収集場所
    資源リサイクルステーションをご利用ください。

    紙類の出し方

    段ボール・雑誌・新聞紙、チラシ
    束にしてひもなどで十字に縛る
    汚れたものは可燃ごみへ
    新聞紙とチラシは一緒に出せます

    ミックス紙


    紙類のリサイクルマーク
    紙袋にまとめたり、束にしてひもで縛る
    ・リサイクルマークがないものも出せます
    (菓子箱、ティッシュ箱、包装紙、紙袋、はがき、封筒、ラップの芯・箱、カレンダー、レシート、シュレッダーくず、レシート、コピー用紙、カタログ、パンフレットなど)
    ・ホチキス、ビニール、テープなどが付いたままでも出せます
    ・汚れたもの、濡れたもの、使用済ティッシュなどは可燃ごみへ

    紙パック


    紙パックのリサイクルマーク
    ・牛乳やジュースのパック
    ・束にしてひもなどで十字に縛る
    ・水で洗い切り開いてから乾かす
    ・内側にアルミ加工してあるものは除く

    使用済小型家電の回収

    家電リサイクル法で規定されている4品目【テレビ・エアコン・洗濯機(乾燥機)・冷蔵庫(冷凍庫)】を除く全ての使用済小型家電を回収しています。

    有害物の出し方

    竜王地区・敷島地区・双葉地区

    廃食用油の回収にご協力ください

    回収できる油・できない油
    回収できる油(常温で液体のもの)
    菜種油、大豆油、コーン油、ごま油、紅花油、ひまわり油、サラダ油、オリーブオイルなど 揚げ物で使用した油のほか、賞味期限切れの油も回収できます。
    回収できない油(常温で固体のもの)
    牛脂・ラード(豚脂)などの動物脂、パーム油・やし油など
    回収場所と回収日時
    竜王リサイクルステーション
    7時〜19時(12月30日〜1月3日は除く)
    敷島庁舎市民地域課
    平日 8時30分〜17時15分
    双葉庁舎市民地域課
    平日 8時30分〜17時15分
    持込方法
    ペットボトルや使用済の油容器などに入れて持ち込んでください。
    お願い
    天カスなどの不純物は、出来るだけろ過して取り除いてください。
    (出所:甲斐市ごみ・資源物の分け方と出し方ページより)
    ■詳しくは…甲斐市ホームページ >をご覧ください。

     

    スポンサード リンク

     

    チェックマーク

    甲斐市家庭ごみ関連情報

    甲斐市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

    不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ