家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

米沢市家庭ごみの出し方

米沢市の家庭ごみの出し方について、米沢市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
米沢市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、米沢市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

米沢市家庭ごみの出し方

米沢市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

米沢市のごみの出し方主な品目の紹介

■米沢市家庭ごみの出し方主な内容

可燃性ごみの出し方

【使用する袋:指定可燃ごみ袋】
【出し方】
★指定可燃ごみ袋に入れて出します。
★ごみ収集カレンダーの可燃の日に出します。
●紙製の菓子箱、包装紙、カレンダー、チラシなどの古紙類、トイレットペーパーやラップの芯などの雑紙は、リサイクルできますので、資源物の古紙類に出してください。

 

不燃性ごみの出し方

【使用する袋:指定不燃ごみ袋】
【出し方】
★指定不燃ごみ袋に入れて出します。
★ごみ収集カレンダーの不燃の日に出します。
●刃物類は、紙に包み、表に「刃物」と書いて危険がないようにして出します。
●針金などの長いものは、50p以下の長さに切って出します。
●電源コードは、付け根から切り離し、50p以下の長さに切って出します。
●カメラ、映像用機器、音響機器なども不燃性ごみとして出せますが、資源リサイクルを目的とした回収を市役所で行っています。
●ガラスなどは、紙に包み、表に「ガラス」「割れガラス」と書いて危険がないようにして出します。
●傘は、折り曲げて指定不燃ごみ袋に入る大きさにして出します。

 

プラスチック製容器包装の出し方

【使用する袋:指定資源袋】

この識別マーク表示があるプラ容器に限ります。
【出し方】
★指定資源袋に入れて出します。
★ごみ収集カレンダーのプラの日に出します。
●商品が入っていた容器、商品を包んでいた袋などが対象となります。プラスチック製のものがすべて対象ではありませんのでご注意ください。
例えば・・・
●発泡スチロール、電気製品の箱などに付いてきた緩衝材など
●ペットボトルのキャップ・ラベル
●洗剤、シャンプーなどのボトル類
●お菓子の袋、レジ袋
●食品トレイ、パック類、カップめんの容器など
次のようなものは、プラスチック製容器包装ではありません。ご注意ください。
★プラスチック製のハンガー、バケツ、コップ、皿
★プラスチック製のスプーン、フォーク
⇒ 不燃性ごみ です。

 

ペットボトルの出し方

【使用する袋:指定資源袋】
【対象品目】
飲料用、酒類用(みりんを含む)、しょう油用などのペットボトル

この識別マーク表示があるペットボトルに限ります。
【出し方】
★指定資源袋に入れて出します。
★ごみ収集カレンダーのペットの日に出します。
@キャップとラベルをはずします。
A中を軽くすすぎます。
Bつぶします。 Cペットボトルだけを指定資源袋に入れます。
●ペットボトルの中を、必ず水ですすいでから出してください。中をすすがないとカビが発生してリサイクルできません。
●キャップ(ふた)は、必ず取り外して、分別して出してください。
キャップの材質 分別方法
金属製 不燃性ごみに出してください。
プラスチック製 プラスチック製容器包装に出してください。
●ラベルは必ず取り外して、プラスチック製容器包装に出してください。
みりんや醤油などの紙製ラベルも必ず取り外し、可燃性ごみに出してください。
●ペットボトルを切ったり、溶かしたりしないでください。
●取っ手を取る必要ありません。
●プラスチック製容器包装と、混ぜないでください。別々に指定資源袋に入れてください。※分けないと回収されません。

 

有害ごみの出し方

【使用する袋:中身の見えるビニール袋】
【出し方】
★蛍光灯は、購入時の外箱に入れて出します。
★乾電池、水銀体温計、充電式電池、その他は、中身の見えるビニール袋に入れて出します。
★以下の品目ごとに袋を分けて、ごみ収集カレンダーの「有害の日」に出します。

 

資源物の出し方

古紙類の出し方

 

★ 4 種類に分別して、ひもで十字に縛って出します。
★ごみ収集カレンダーの「資源の日」に出します。
@新聞紙・チラシ
A段ボール
・開いて、たたんでから束ねます。
B牛乳パック、紙パック(ジュース類)
・開いて水洗いをし、乾燥してから束ねます。
C雑紙(雑誌、本、紙製の箱など)
・雑紙には、包装紙、カレンダー、ノート類、封筒、ボール紙などがあります。

 

次のようなものは、資源物の古紙類ではありません。
⇒可燃性ごみです。ご注意ください。
★防水加工紙(紙コップ、紙皿、油紙など)
★汚れている紙、内側がアルミ加工(銀色)してある紙パック
★感熱紙(FAX用紙、レシートなど)
★においのついた紙(石鹸の包装紙、洗剤容器、線香の箱など)
★裏カーボン紙、ノーカーボン紙(宅配便の複写伝票など)
★写真、インクジェット写真プリント用紙
★ティッシュペーパー

 

古繊維類の出し方

★中身の見えるビニール袋に入れて、口を縛って出します。
★ごみ収集カレンダーの資源の日に出します。
次のようなものは、資源物の古繊維類ではありません。
⇒可燃性ごみです。 ご注意ください。
★下着類、靴下、布きれ、ぬいぐるみ、綿入りのもの
★雨具(カッパ)、アノラック、汚れているもの

 

缶の出し方

★中身の見えるビニール袋に入れて、口を縛って出します。
★ごみ収集カレンダーの資源の日に出します。

●中身は必ず取り除いて、中を軽く水ですすいでから出してください。
●食料品・飲料品が入っていたスチール缶、アルミ缶だけを入れてください。
●食用油の缶は、不燃性ごみです。
●スチール缶とアルミ缶の分別は不要です。
●スプレー缶、カセットボンベは別の袋で出してください。
※分けないと回収されません。

 

びんの出し方

★中身の見えるビニール袋に入れて、口を縛って出します。
★ごみ収集カレンダーの資源の日に出します。
次のようなものは、資源物のびんではありません。
⇒不燃性ごみです。 ご注意ください。
★食用油、化粧品のびん
★コップ、花瓶などのガラス製品、湯飲みや皿などの陶磁器
●中身は必ず取り除いて、中を軽く水ですすいでから、割らずに出してください。
●片手で持てる重さにして出してください。
●食料品・飲料品が入っていたびんだけを入れてください。
●色ごとの分別は不要です。また、ラベルをはがす必要はありません。
●ビールびん・一升びんは、リユースできるため、できるだけ販売店にお持ちください。

 

スプレー缶、カセットボンベの出し方

★中身の見えるビニール袋に入れて、口を縛って出します。
★ごみ収集カレンダーの資源の日に出します。
@ごみに出す前に、中身が空になったことを確認しましょう。必ず使い切ってください。
A穴をあけ、ガスを抜き、キャップを外します。キャップは不燃性ごみです。
B中身の見えるビニール袋に入れて出します。
●カセットボンベやスプレー缶とその他の缶(飲料、缶詰など)は袋を分けて出してください。
※分けないと回収されません。

 

粗大ごみの出し方

粗大ごみ回収センターに電話で申し込みます。処理料金と収集日が決まります。
電話番号(0238)22-5235
受付時間:午前9時?午後4時(土・日、祝日・年末年始を除く)
粗大ごみに粗大ごみ用証紙(ステッカー)を貼り、指定された日に自宅前に出します。
●粗大ごみ用証紙は、見やすいところに貼ってください。
●アパートなどの集合住宅は、1階の出入り口付近または駐車場に出してください。
●収集車が自宅前まで入れない場合は、大通りまで出していただく場合があります。
●ごみ収集所には出さないでください。

 

(出所:米沢市ホームページ > ごみの分け方・出し方のページより)

 

関連記事…米沢市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

 

 

スポンサード リンク

 

 

チェックマーク
米沢市家庭ごみ関連情報

米沢市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

 

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ