家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

寒河江市家庭ごみの出し方

寒河江市の家庭ごみの出し方について、寒河江市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
寒河江市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、寒河江市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

寒河江市家庭ごみの出し方

寒河江市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

寒河江市のごみの出し方主な品目の紹介

■寒河江市家庭ごみの出し方主な内容

もやせるごみの出し方

(緑文字指定袋)
主なもの
生ごみ(水切りを十分に行ってから出してください)
紙くず・衣類(集団資源回収にご協力ください) 
  集団資源回収の日程はこちら
プラスチック製品全般
皮製品・履物・木・竹類

もやせないごみの出し方

(赤文字指定袋)
主なもの
せともの・ガラスくず
食料品や飲料以外の缶・缶のふた・金属類
小型家電製品類
スプレー缶(穴を開けないでください)
缶類(青文字指定袋)
飲料・食料品の缶(ペット用えさ缶を含む)
注意点

  • 缶の中を洗浄して出してください。
  • 缶の大きさは一斗缶までになります。
  • 金属キャップやふたはも「もやせないごみ」に入れてください。
  • さびた缶・汚れた缶は、「もやせないごみ」に入れてください。
  • ガラスびんの出し方

    (青文字指定袋)
    飲料・食料品のびん・化粧品びん(びんは色ごと分別せず、まとめて出せます)
    注意点

  • びんの中を洗浄してだしてください。
  • 金属キャップや栓は「もやせないごみ」になります
  •  

    ペットボトルの出し方

    (橙文字指定袋)
    飲料類・酒類・しょうゆに使われ、ボトルのラベルか容器本体に認識マーク表示があるもの
    注意点

  • 洗浄し、ふたとラベルは取り除いて分類してください。(ふたとラベルは「もやせるごみ」に出してください。)
  • 工作で切り刻んだものや色を染めたもの、洗って汚れの落ちないボトルや油類のペットボトル容器は「もやせるごみ」でだしてください。
  • かさばるときは横につぶしても構いませんが、縦にはつぶさないでください。
  •  

    蛍光管(灯)の出し方

    蛍光管は、包装紙箱に入れるか、新聞紙等に包み割れないように出してください。指定袋は必要ありません。
    割れてしまったものは、「もやせないごみ」でだしてください。

     

    乾電池の出し方

    乾電池は、ごみの指定袋の包装外袋を2枚重ねにした袋もしくは透明袋に入れて出してください。

     

    粗大ごみの出し方
    直接搬入

    家電リサイクル4品目(テレビ、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン)以外の家電製品、家具や寝具、自転車など、もやせないごみ袋に入らない粗大ごみは、平日・第2土曜日・第4日曜日に直接クリーンセンターに搬入できます。10キログラムあたり150円です。
    クリーンセンターへの直接搬入

    個別訪問収集

    直接搬入できない場合は、個別に訪問し収集できます。
    指定収集日の1週間前までに市市民生活課へ申し込んでください。
    電話:0237-85-1914
    西村山広域行政事務組合が発行する「粗大ごみ証紙」を市内スーパー等で収集料金分を購入し、粗大ごみに貼付してください。

     

    ■詳しくは…寒河江市ごみについてのページをご覧ください。

     

     

    スポンサード リンク

     

     

    チェックマーク

    寒河江市家庭ごみ関連情報

    寒河江市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

    不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ