魚津市家庭ごみの出し方
魚津市の家庭ごみの出し方について、魚津市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
魚津市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、魚津市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
スポンサード リンク
魚津市家庭ごみの出し方
魚津市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
魚津市のごみの出し方主な品目の紹介
■家庭ごみ 魚津市家庭ごみの出し方主な内容
もやせるごみの出し方
もやせるごみをごみステーションに出す場合
もやせるごみの指定袋に入れて出すか、入らないものは収集指定券を貼って出してください。
どちらの場合も町内会名を記入してください。
指定袋、収集指定券(シール)は、お近くのスーパー ・ホームセンター等で購入してください。
※段ボール箱などにごみを入れて出す場合、中身をマジックなどで記載し、収集指定券を貼って出してください。
もやせるごみを自分で処理場に持ち込む場合
持込み先
エコぽ〜と 朝日町三枚橋188-1
TEL 83-0272
持込みできる日時
月〜金曜日 午前8時30分〜午後4時30分
土 曜 日 午前8時30分〜正午
※日曜日、祝日、振替休日は、休業します。
※年末年始については、施設へお問い合わせください。
持込手数料
50kgにつき200円
(50kgに満たないものは50kgとみなします。)
大きさの制限など
・木片、木くず、切株の場合 10cm角x1m以内
・畳は、切断しなくても持ち込みできます。
・大量に持ち込む場合は、事前に施設へお問い合わせください。
もやせないごみの出し方
もやせないごみをごみステーションに出す場合
もやせないごみの指定袋に入れて出すか、入らないものは収集指定券を貼って出してください。
どちらの場合も町内会名を記入してください。
指定袋、収集指定券(シール)は、お近くのスーパー ・ホームセンター等で購入してください。
※段ボール箱などにごみを入れて出す場合、中身をマジックなどで記載し、収集指定券を貼って出してください。
もやせないごみを自分で処理場に持ち込む場合
もやせないごみで地区のごみステーションに出すことのできない大きさのものなどは、直接処理場に持ち込むことができます。
持込みできる日時
家庭からの直接持ち込みに限り、受付日の区分はありません。
ただし、ビニ・プラごみと粗大ごみを分別して持ち込んでください。
月曜日〜金曜日は、午前8時30分〜午後4時30分
土曜日は、午前8時30分〜正午
※日曜日、祝日、振替休日は、休業します。
※お盆、年末年始については、お問い合わせください。
持込み手数料
100kgにつき500円(100kgに満たないものは100kgとみなします。)
持込み先
宮沢清掃センター
黒部市宮沢99
TEL 52-4808
資源物の出し方
びん・缶・ペットボトル・プラスチック容器包装・紙製容器包装はリサイクルできるものです。次のように分別して、地区指定の資源物ステーションへ出しましょう。
びん類の分別と出し方
対象となるびんは飲料用・食料用のびんです。
・ジュース、ドリンク類のびん
・ワイン、ウィスキー焼酎などの酒びん
・調味料のびん
・化粧品のびん (乳白色は除く)
出し方
・王冠やキャップを取り外す。
・中身を空にし、水洗いしてください。
・3種類の色別に分けてそれぞれ指定されたカゴに出してください。
無色透明・茶色・その他(青・緑・黒)
★ビールびんや一升びんは「リターナブルびん」ですので販売店に引き取ってもらってください。
(※資源物の日や常設ステーションに出すことも可能です。)
缶類の分別と出し方
このマークが目印です。
お茶、ジュース、ビールの缶や海苔、お菓子、粉ミルクの缶など飲食物が入っていた缶だけ、出してください。
プラスチックのふたなどは取り除いてください
中身を空にして水洗いし、アルミ缶とスチール缶に分け、指定されたコンテナに出してください。
ペットボトル類の分別と出し方
このマークを確認してください。
リサイクルできるペットボトルには、このマークがついています。
飲料用、しょうゆなど、調味料用のペットボトルが対象です。
出し方
キャップとラベルは取り外す
※外したキャップやラベルは資源物のプラスチック製容器包装として出してください。
キャップを取り外し、中を空にし、水洗いする。
つぶして、小さくしてください。
次の場所にもペットボトルの回収ボックスを設置してありますのでご利用ください。
・魚津市役所
・アップルヒル(上村木)
・サンプラザ(駅前新町)
・大阪屋魚津釈迦堂店(釈迦堂一丁目)
・大阪屋魚津本江店(本江一丁目)
プラスチック容器包装の分別と出し方
このマークが目印です。
ボトル類
洗剤・シャンプ一等の容器・うがい薬・目薬などの容器・ペットボトルのふた
ポンプ部分は外してください。
カップ類
カップ麺の容器・プリン・ゼリーの容器・インスタント食品などの容器
トレイ・パック類
コンビニ弁当などの容器・生鮮食品などのトレイ・玉子のパック・一口ゼリーの容器
ポリ袋・ラップ類
そば・パン・お菓子・冷凍食品などの袋・飴などの包み・カップ麺などの包装フィルム・レジ袋
梱包・包装材
家電製品を保護した発泡スチロールや緩衝用シ-卜・果物などを包んだ発泡スチロール製ネット・みかん・たまねぎのネット
【ご注意】
いずれの容器も水洗いをするなどしてきれいにしてください。
中身や汚れがとれないものはもやせないごみの日にビニール・プラスチック類として出してください。
出し方
・食品などを取り除いて、水洗いするなどし、きれいにして出してください。
・【ボトル類】【トレイ類】などに分別する必要はありません。
紙製容器包装の分別と出し方
このマークが目印です。
紙箱類
菓子箱、石けん・洗剤などの空き箱、ティッシュの外箱
(取出し口のフィルムははがす)
紙カップ類
アイスクリームやヨーグルトなどの紙カップ・アイスクリーム・カツプ麺のふた・牛乳などの紙製のふた
紙袋類・包装紙類
紙袋・割り箸袋デパートなどの包装紙
台紙類
ワイシャツの中の台紙・3個組等プリン・ヨーグルトなどの台紙
パック類
酒・ジュース・お茶などのパックの内側にアルミ箔が貼られているもの。
※「紙」マークを確認
段ボール、新聞紙、雑誌・広告紙など
これらのものは地域の資源回収か常設資源物ステーションに出してください。
※雑誌・広告紙を出しても良い常設資源物ステーションは限られています。
出し方
・食品などを取り除いて、水洗いするなどし、きれいにして出してください。
・【紙箱類】【紙カップ類】などに分別する必要はありません。
・出すときはヒモで十字にしばるか、紙袋に入れて出してください。
紙パックについて
牛乳パックは常設資源物ステーションかスーパーなどの販売店の回収ボックスへ
(出所:ごみ・資源物の分別と出し方ガイドより)
■詳しくは…魚津市ホームページをご覧ください。
スポンサード リンク
魚津市家庭ごみ関連情報
魚津市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
魚津市で処理できないごみ
魚津市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。