掛川市家庭ごみの出し方
掛川市の家庭ごみの出し方について、掛川市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
掛川市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、掛川市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
掛川市家庭ごみの出し方
掛川市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
掛川市のごみの出し方主な品目の紹介
■掛川市のごみの出し方主な内容の紹介
掛川区域 ごみの出し方の基本ルール
ごみ出しの区分・収集日について
燃えるごみの出し方
週に2回収集されます。
半透明の燃えるごみの指定袋に入れて出してください。
指定袋に入らないものは粗大ごみとして環境資源ギャラリーへ
プラスチック資源の出し方
週に1回収集されます。
専用の青色ネットに入れて出してください。
レジ袋やごみ袋に入れたままのネットへの投入はご遠慮ください。
びん・かんの出し方
月に1回収集されます。
専用のコンテナに入れてください。
【注意】陶磁器などせともの類はコンテナへは出せません。
「燃えないごみ」に出してください。
ペットボトルの出し方
月に1回収集されます。
専用の緑色ネットに入れて出してください。
食用油の出し方
月に1回収集されます。
専用のコンテナに入れて出してください。
(プラスチック製の食用油空きボトルかペットボトルに入れて出してください)
燃えないごみの出し方
月に1回収集されます。
半透明の燃えないごみの指定袋に入れて出してください。
指定袋に入らないものは粗大ごみとして環境資源ギャラリーへ
【注意】スプレー缶は「中身を使い切り、ガスを抜き、穴を開けて」出してください。
ガス抜きや穴開けは必ず「火の気のない、風通しの良い屋外」で行ってください。
乾電池・充電式電池の出し方
月に1回収集されます。
専用のコンテナに入れて出してください。
【注意】モバイルバッテリーや電子タバコなどリチウムイオン電池を安全に取り外せない場合は、本体ごとコンテナに入れてください。
蛍光管・体温計・温度計(水銀入り)の出し方
月に1回収集されます。
買い換えた容器または半透明の燃えないごみの指定袋に入れて出してください。
古布・くつ・かばんの出し方
回収ボックス設置場所(4箇所)
掛川市役所
大東支所
大須賀支所
MEGAドン・キホーテUNY掛川店
古紙(新聞・段ボール・紙パック・雑がみ)の出し方
掛川市による回収は行っておりません。
古紙を出す方法には次のようなものがあります。
1)PTA等の資源回収を利用
2)自治区の独自回収を利用(各地区毎に古紙業者と契約)
3)古紙コンテナの利用(公共施設や量販店等に設置)
4)戸別回収業者の利用
環境資源ギャラリーへ持ち込めるもの
平日受付:月曜から金曜の平日毎日(祝日・年末年始除く)
9 : 00〜12 : 00 13:00〜16 : 00
休日受付:毎月第2土曜日・第4日曜日
・家庭系料金=10kgにつき 50円+消費税相当額
9 : 00〜11:30
・事業系料金=10kgにつき150円+消費税相当額
環境資源ギャラリーへ持ち込むときのルール
@スプリングマット、ソファー類、オルガン、マッサージチェア等複合材ごみは、燃えるものと燃えないものに解体してください。
A産業廃棄物は、持ち込むことができません。建設業や製造業、農業で出たごみは、産業廃棄物に当たる可能性がありますので、環境政策課へ問い合わせてください。
Bテレビ、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫などは、家電リサイクル法により処理するようにしてください。
民間業者の有料粗大ごみ戸別収集
1.予約方法
@直接業者へ電話予約をしてください。
A収集日の2日位前までに、業者から電話で概ねの収集時間のお知らせがあります。
2.料 金
料金(税抜)
※重さ、走行距離等により追加料金がかかることがあります。
運搬料
2,500円〜7,000円
1品あたり
700円〜800円
3.注意事項
@1回の予約で6品目を限度とします。
A大きさ・重量によっては、2品目以上の扱いとなります。
(1品あたり、40kg程度)
B粗大ごみの収集は、料金と弓|き替えで行いますので、立ち会いが必要になります。立ち会いができない場合は、業者とご相談ください。
4.問い合わせ先
予約・ご相談は下記業者にお願いします。
中遠環境保全
八坂317・3
月〜土 8:00〜17:00
TEL.027-1248
松浦梱包輸送
梅橋351-1
月〜金 9:00〜17:00
TEL.24-1828
南遠環境保全
山崎544・3
月〜金 8:00〜17:00
TEL.48-2269
潟gーカイ
本郷1196-8
月〜土 9:00〜17:00
TEL.26-0715
(掛川市ゴミ関連ページより引用させていただきました)
■詳しくは…掛川市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。
スポンサード リンク
- 掛川市粗大ごみの出し方
- 掛川市布団捨て方
- 掛川市プリンター処分方法
- 掛川市ソファー処分方法
掛川市家庭ごみ関連情報
掛川市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
- 掛川市パソコン処分方法
- 掛川市冷蔵庫処分方法
- 掛川市洗濯機処分方法
- 掛川市テレビ処分方法
- 掛川市エアコン処分方法
【掛川市が収集できないもの】
掛川市のパソコン、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。