野洲市の家庭ごみの出し方について、野洲市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
野洲市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、野洲市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
![ごみ出し]()
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
野洲市家庭ごみの出し方
野洲市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
野洲市のごみの出し方主な品目の紹介
■ゴミ 野洲市の資源とゴミのホームページ主な内容
燃えるごみの出し方
分け方
台所の生ごみ・・・料理くず、残飯、茶がら、卵がら
木くず?・・・割りばし、かまぼこ板、小枝・かれ葉等の木類(40センチメートル以下に切断)
皮革類・ゴム類??・・・靴・カバン、ゴムホース(1メートル以下切断)
プラスチック容器類・・・カレーケース、海苔のケースなど
ポリ袋類・・・タバコのオーバーラップ、米の袋、汎用のポリ袋など
カップ類・・・プリン、アイスクリーム、ヨーグルトの容器など
レジ袋
ボトル類・・・シャンプー、リンス、洗剤の容器など
ラップ類・・・キャラメル、ノートなどの包装用フイルムなど
発泡スチロール容器・カップ類・・・カップラーメンの容器、惣菜トレーなど
キャップ類・・・ペットボトルのふたなど
出し方
ごみはすべて指定袋にいれてください。
指定袋には、名前を書いてください。
台所の生ごみは水切りを完全にしてください。
生ごみ等は自家処理し、土壌還元につとめましょう。
手数料
燃えるごみ指定袋 大(42リットル) 1組 480円(10枚入)
燃えるごみ指定袋 小(26リットル) 1組 480円(16枚入)
燃えるごみ指定袋 ミニ(15リットル) 1組 170円(10枚入)
ごみは、収集日の8時までに野洲市指定の袋を使用し、名前を書いて決められた
集積所へ出してください。 守られていないものは収集されませんのでご注意ください。
燃えないごみの出し方
分け方
陶器頬(セトモノ類)・・・茶わん、皿、きゅうす、花びん、植木ばち
電球類・・・電球(※蛍光灯除く、蛍光灯は各学区に設置している水銀製品の回収ポストに出してください)
ガラス類…コップ、カガミ、耐熱ガラス
硬いプラスチック類…玩具、文房具、カセット・ビデオテープ類、CD版
詳しくは「野洲市ごみ分別名人」をご参照ください
出し方
燃えないごみは、燃えないごみ指定袋で名前を書いて出してください。
割れガラスや先のとがった危険物は十分に包装してから出してください。また、ガラス等の危険物の混入がある場合は、袋の記載事項にマル印をしてください。
袋に入らないものは、粗大ごみで出して下さい。
手数料
燃えないごみ指定袋(30リットル) 1組 280円(8枚入)
ごみは、収集日の午前8時までに野洲市指定の袋を使用し、必ず名前を書いて決められた集積所へ出してください。 守られていないものは収集されませんのでご注意ください。
粗大ごみの出し方
分け方
家電製品・・・ストーブ、扇風機等で日常生活で使用する電気製品
家具類・・・洋服ダンス、食器棚、書棚、机、遊具等
寝具類・・・布団、じゅうたん、カーペット、電気カーペット、電気毛布等
その他・・・自転車、スキー板、ゴルフバッグ等
出し方
燃えるごみ、燃えないごみの指定袋に入りきらないものを粗大ごみとして出してください。
大きさの目安は、1.8m×1m×0.8mまで、重さ50kg以下です。
1点につき1枚の指定シールを見える場所に貼り、必ず名前を書いてください。
指定された日の午前8時までに、粗大ごみ指定の集積所に出してください。なお、道路が狭い所やアパート等の集積所は指定していない場合がありますので、指定集積所については、お住まいの自治会や市環境課に確認してください。
リユース(再利用)への同意については、指定シールのリユース(再利用)欄にある「可」、「不可」いずれかに「○」を付けてください。「○」が無い場合も、リユース品として取り扱うことがあります。
家電リサイクル対象品(エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)、パソコン、自動車部品、農機具、危険物等は出せません。
ご確認ください
粗大ごみの収集がされる集積所とされない集積所があります。事前に野洲市マップよりご確認ください。普段利用されている場所と異なる集積所に出される際は、集積所を管理されている自治会へご相談ください。
手数料
粗大ごみ指定シール 1枚 300円
指定シールは、市環境課、スーパー、コンビニ等で販売しています。店舗では陳列棚ではなく、 レジでの取り扱いが多いので、店舗の方にご確認ください。
空きカン・金属類の出し方
分け方
空きカン・・・ビール、ジュース、缶づめのカン、茶筒、菓子カン、ミルクカン、のりカン、スプレーカン、携帯ガスボンベ、くさり、一斗カン以下の小さい金属類
出し方
カンは、中身を出して水洗いをしてください。
袋等に入れず、ばらで直接コンテナーに投入してください。
スプレーカンは、爆発防止のため必ず中身を使い切ってから穴をあけて出してください。
出せるカンの大きさは一斗カン以下の小さい金属類です。
空きカンは、収集日の8時までに決められた集積所へ出してください。
空きビンの出し方
分け方
空きビン・・・酢、ドリンク、ウイスキー、コーヒー、ジュース、麺つゆ、調味料、化粧品等のビン類
出し方
酒、ビール、しょうゆ、ジュース、みりん等のビンは、販売店で引き取ってもらいましょう。
ビンは無色透明、茶色、その他の色の3色に分けて回収しますので、それぞれの色に分けてコンテナーに直接投入してください。
出せるビンは、飲食物・飲料水及び化粧品が入っていた容器(ビン)です。薬品が入っていたビン、耐熱ガラスは燃えないごみで出してください。
ビンはキャップ、中身をとりのぞき水洗いをしてから出してください。
キャップは手で取れる範囲で取り除き、燃えないごみで出してください。
空きビンは、収集日の8時までに決められた集積所へ出してください。
ペットボトルの出し方
![]()
分け方
ペットボトル・・・飲料用(ジュース・水・お茶等)、しょうゆ、酒類(PETマークのあるもの)
出し方
中身を出して容器内を軽く水洗いしてください。
PETマークのないもの(調味料用(ソース等)、食用油用、非食品用(シャンプー、洗剤、化粧品、医薬品等)はリサイクルの対象外です。
キャップとラベルは外して燃えるごみで出してください。
ビニール袋などに入れず、集積所のネットに直接入れてください。
※ラベルはリサイクル工場において、風の力を利用してペットボトルと分離していますが、近年のペットボトルの軽量化が進み、分離が難しくなっていることから、なるべく、ペットボトルを排出する際には、ラベルをはがしていただくようご協力をお願いします。
ペットボトルは、収集日の8時までに決められた集積所へ出してください。
古紙(新聞,ダンボール,雑誌,雑がみ)・古布の出し方
新聞紙
分け方
新聞紙、広告、チラシ
出し方
ひもで十字にしばって出してください。
ダンボールと同じ日に回収しますので混ざらないように集積所の左右に分けて積んでください。
広告、チラシは雑誌類の日でも出せます。ただし、広告、チラシのみの場合は、雑誌類の日に出してください。
ダンボール
出し方
ひもで十字にしばって出してください。
ナイロン、カーボン紙、発砲スチロール、油汚れ等は除去してください。
新聞紙と同じ日に回収しますので混ざらないように集積所の左右に分けて積んでください。
雑誌・雑がみ
分け方
雑誌、雑がみ(広告、菓子箱、封筒、トイレットペーパーの芯、メモ用紙、コピー用紙等
出し方
雑誌は、ひもで十字にしばって出してください。
雑がみは、雑誌の間に挟むか、紙袋に入れてひもでしばって出してください。
食品など付着しているものや、ビニールなどで覆われた紙は燃えるごみで出してください。
古布類と同じ日に回収しますので混ざらないように集積所の左右に分けて積んでください。
広告、チラシは新聞紙の日でも出せます。ただし、広告、チラシのみの場合は、雑誌類の日に出してください。
紙資源の再利用と可燃ごみの削減効果がありますので、皆さん雑がみの分別排出にご協力ください。
古布類
分け方
上着、ズボン、肌着、古着、シーツ、タオル、毛布
出し方
透明または薄い色のビニール袋に入れて出してください。
水に濡れるとリサイクルできませんので、水濡れ防止のためビニール袋の上部を縛ってください。
多量の場合、複数回に分けて出してください。
雨の日はできるだけ出さないでください。
汚れているもの、綿入、皮製品、ネクタイ、ベルト、防水着、下着、ぬいぐるみ、カーテン、布団、枕、クッション、マスクなどは、燃えるごみで出してください。
着物類は古布類の収集には出さず、燃えるごみで出してください。(従前の古布類の分別収集では、着物類は古布類の対象としていましたが、現在のリサイクル市場では、収集対象には適さないため、古布類では出さないでください。)
ボタンやチャックなどは取りはずす必要はありません。
乾電池の出し方
分け方
筒型乾電池(単1、2、3、4)
角型乾電池
出し方
集積所に配置された指定回収容器に直接投入してください。
ボタン型電池は回収ボックスへお入れください。
充電式電池は、取扱い店で引き取ってもらいましょう。
乾電池は、収集日の午前8時までに決められた集積所へ出してください。
直接持ちこむごみの出し方
燃えるごみ、燃えないごみ、粗大ごみ等の処分
土砂やコンクリートなど埋立ごみの処分
野洲クリーンセンター・蓮池の里
(出典元:野洲市ホームページ > ごみの分別方法のページより)
スポンサード リンク
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。