栗東市家庭ごみの出し方
栗東市の家庭ごみの出し方について、栗東市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
栗東市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、栗東市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
栗東市家庭ごみの出し方
栗東市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
栗東市のごみの出し方主な品目の紹介
■ゴミ 栗東市の資源とゴミのホームページ主な内容
(出典元:ごみの分別ガイドブック)
市指定のごみ袋・ごみシールの取扱店
市指定のごみ袋、ごみシールは、市内のスーパーマーケット、コンビニエンスストアなどで、販売しています。栗東市指定ごみ袋等取扱店証票の表示のある店舗にて購入してください。
※栗東市役所では取扱いをしていません。
可燃ごみの出し方
出し方注意事項
〇 市指定の可燃用のごみ袋に入れ、氏名を記入して出してください。
〇 指定袋に入りきらないものについては粗大ごみとして粗大ごみの収集日に出してください。
〇 紙おむつは、汚物を取り除いてから出してください。
〇 生ごみは水分を十分切ってから出してください。生ごみはほとんど水分です。水切りするだけで、生ごみの重量を減らすことができます。
※生ごみ等を新聞等で包む場合は、最小限度でお願いします。
(ごみ袋全体を新聞紙等で包んだものについては収集されません。)
その他プラスチックの出し方
● 容器包装プラスチック(下記のマークがついたもの)
● 食品トレイ
● 発泡スチロール
● 日用品等のプラスチック製品
出し方注意事項
〇 市指定のその他プラスチック用のごみ袋に入れ、氏名を記入して出してください。
〇 指定袋に入りきらないものについては粗大ごみとして粗大ごみの収集日に出してください。
〇 容器類のふたは、必ずはずしてください。
〇 水ですすぐなどの方法で汚れを取り除いてください。(水は十分切ってください。)
〇 汚れが落ちないものは、可燃ごみとして出してください。
〇 食べ物などの中身が残ったままで出さないでください。
きれいに出された他のプラスチックにも汚れが広がりリサイクルできなくなります。
破砕ごみの出し方
内容
● 金属、プラスチック、ガラスなど、複数の素材が使
用されているもの
小型家電類、ゲーム機、懐中電灯、CD、刃物類、囲碁・将棋盤、入れ歯、腕時計、カバン、ゴルフクラブ、LED電球、蛍光灯、白熱灯など
● ガラス製品
化粧品容器、鏡、ガラスなど
● 陶器、陶磁器製品
植木鉢、茶碗、皿など
出し方注意事項
〇 市指定の破砕用のごみ袋に入れ、氏名を記入して出してください。
〇 指定袋に入りきらないものについては粗大ごみとして粗大ごみの収集日に出してください。
〇 割れたガラスや刃物類は、紙等で包み中身を表示して出してください。
〇 かさ・蛍光灯等長いものは一部が袋の外に出ていてもかまいません。
〇 プラスチックのみでできている製品は、その他プラスチックとして出してください。
〇 取り外しができる金属類については、金属ごみとして出すことも出来ます。
〇 ごみ収集車の火災事故防止の為、家電類に内蔵のバッテリー、電池は必ず抜いてください。
〇 使用済み小型家電は、集団回収や回収BOXを利用し出すことも出来ます。
粗大ごみの出し方
内容
大型家具等
● 20kgを超えるものや一人での持ち運びができないもの
ベッド、タンス、オルガン、電子ピアノ、マッサージ器、机、食器棚等
その他粗大ごみ
● 市指定のごみ袋に入らないもので、大型家具等以外のもの
自転車、ベビーカー、スーツケース、衣装ケース、プランター、カーペット、布団等
出し方注意事項
〇 粗大ごみの種類に応じて市指定のごみシールに氏名を記入して貼って出してください。
ビンの出し方
内容
● 飲料、食用、調味料等のガラス製のビンに限る
出し方注意事項
〇 王冠やキャップ、中栓は必ずはずして、中を軽く水洗いしてください。
〇 プラスチック製のキャップはその他プラスチックとして出してください。
〇 無色透明、茶、青・緑、黒の4種類に色分けし、各色別のコンテナにビンのみを入れてください。
〇 プリントで色がついているものや色が判断しにくいものは、口の部分で色を見分け、色の濃い方へ分別し
てください。
〇 ビール瓶や一升瓶は、販売店に引き取ってもらいましょう。
〇 色別に別車両で収集しています。一度収集をおこなった色については収集されません。
ビンとして出せないもの
〇 耐熱ガラス、板ガラス、コップ、化粧品および農薬等の空きビン → 破砕ごみとして出してください。
〇 陶器、陶磁器製のビン → 破砕ごみとして出してください。
ペットボトルの出し方
内容
● 飲料用、調味料用等で、ボトルのラベル等に下のマークがついているものに限る
出し方注意事項
〇 キャップとラベルを必ず外してください。※キャップ、ラベルはその他プラスチックとして出してください。
〇 中を軽く水洗いしてください。
〇 ペットボトルを押しつぶしてコンテナへ入れてください。
〇 収集時にコンテナからペットボトルがこぼれ落ち周囲に散乱する可能性がある場合は収集しません。
空いているコンテナを十分に活用してください。※コンテナが足りない場合は追加配布することができます。
ペットボトルとして出せないもの
〇 取り外したプラスチック製のキャップやラベル → その他プラスチックとして出してください。
〇 PETマークの表示のないプラスチック製容器等 → その他プラスチックとして出してください。
古紙・古着類の出し方
内容
・新聞類(折込チラシ含む)
・雑誌類(雑誌・書籍・包装
・紙・紙類・紙封筒・コピー
・用紙・ノート等を含む)
・ダンボール類(紙製の箱類も含む)
・古着類
・紙パック
出し方注意事項
〇 集積場に出す際には、種類別(新聞・雑誌・ダンボール類、紙パック)にまとめて置くようにしてください。
〇 新聞・雑誌・ダンボール類、紙パックは、袋に入れずに必ずヒモ等で十文字にくくって集積場に出してくだ
さい。
〇 古着類は、透明または半透明の袋に入れて出してください。
〇 種類別に別車両で収集しています。一度収集をおこなったものについては収集されません。
〇 ちいさなメモや箱の切れ端などの「雑がみ」も回収対象になります。
雑誌に挟み込んだり、紙袋に入れて、雑誌といっしょに出してください。
古紙・古着類として出せないもの
〇 布団・枕・布くず・カーペット・ぬいぐるみ等 → 可燃ごみとして出してください。
〇 ビニールやアルミ等の合成紙(袋や箱)・カーボン紙・感熱紙・写真・におい、汚れ、油のついた紙等
→ 可燃ごみとして出してください。
乾電池の出し方
内容
出し方注意事項
〇 乾電池、コイン電池は、乾電池回収箱(黄色いコンテナ)に入れてください。
〇 コイン電池は、電極にテープを貼り絶縁してください。
〇 ボタン電池(アルカリボタン電池、酸化銀電池、空気亜鉛電池)
→ 市内のボタン電池回収協力店の回収缶へ
アヤハディオ栗東店、コメリパワー栗東店、サノデンカ、ハシモト電器、潟с}ダ電機テックランド草津栗東店、フレンドマート栗東御園店、アル・プラザ栗東、フレンドマートD小柿店、フレンドマート栗東店
〇 小型充電式電池(ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)
→ 市内の小型充電式電池回収協力店の回収ボックスへ
アヤハディオ栗東店、サノデンカ、ハシモト電器、潟с}ダ電機テックランド草津栗東店、アル・プラザ栗東
乾電池として出せないもの
アルカリ乾電池、マンガン乾電池 コイン電池(記号がCRやBRからはじまるもの)
金属類の出し方
内容
ジュース等の空き缶、ガスコンロ
カセットガスコンロ、石油ファンヒーター
石油ストーブ、鍋、やかん、スプーン等
台所用アルミホイル
スプレー缶、カセットボンベ缶
その他の金属製品
出し方注意事項
〇 缶は、水ですすぐなどし、汚れを取り除く。
〇 石油ファンヒーター、石油ストーブはタンクと本体の灯油や乾電池は必ず抜く。
※乾電池は乾電池の日に出す。
〇 大きいもの以外は、指定のコンテナに入れる。
〇 収集時にコンテナから空き缶等がこぼれ落ち周囲に散乱する可能性がある場合は収集しません。
空いているコンテナを十分に活用してください。※コンテナが足りない場合は追加配布することができます。
〇 スプレー缶・カセットボンベ缶は必ず使い切り、黄色いシールで「金属類ごみの日スプレー缶専用箱」と明示してある指定のコンテナに入れる。
ガスライターの捨て方
内容
使い捨て等ガスライター
出し方注意事項
〇 必ず使い切り、ガスを抜き取り、赤いシールで「ガスライターの日ガスライター専用回収箱」と明示して
ある黄色いコンテナに入れる。 ※乾電池回収箱を併用しています。
〇 分離ができれば、金属部分は金属類へ、プラスチック部分はその他プラスチックに出す。
(出典元:栗東市ホームページ > ごみの分別ガイドブックより)
■詳しくは… 栗東市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。
栗東市家庭ごみ関連情報
- 栗東市粗大ごみの出し方
- 栗東市布団捨て方
- 栗東市プリンター処分方法
- 栗東市ソファー処分方法
栗東市の粗大ごみ・布団・プリンター・ソファーの処分方法
- 栗東市パソコン処分方法
- 栗東市冷蔵庫処分方法
- 栗東市テレビ処分方法
- 栗東市洗濯機処分方法
- 栗東市エアコン処分方法
【栗東市が収集できないもの】
栗東市パソコン・冷蔵庫・テレビ・洗濯機・エアコン処分方法
ごみの不法投棄はやめましょう!
スポンサード リンク
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。