家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

長浜市家庭ごみの出し方

長浜市の家庭ごみの出し方について、長浜市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
長浜市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、長浜市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

長浜市家庭ごみの出し方

長浜市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

長浜市のごみの出し方主な品目の紹介

■長浜市の資源とゴミのホームページ主な内容
資源ごみの種類と出し方について
資源ごみは、月に2回収集があります。(使用ずみ蛍光管を除く)
びん・缶・ペットボトルなどの容器類は、空にして水洗いして出してください。

 

ペットボトル

ボトルに貼られているラベルをはがす必要はありません。
ペットボトル…月2回収集
清涼飲料水、ジュース、コーヒー、ミネラルウォーター、しょうゆ、みりんなど

 

出し方
材質表示マークで飲食用のものに限ります。
@キャップはプラスチック製容器包装に出してください。
A中を軽く水洗いしてください。
B収集日に専用の容器に出してください。

 

出し方の注意
・ボトルに貼られているラベル、キャップの根元のリングは外す必要はありません。
・有色のものも出せます。
・なるべくつぶして出してください。
・汚れたものは可燃ごみに出してください。
・事業所からのものは収集も持ち込みもできません。

 

ガラスびん

飲食用びんに限ります。
一升びんも出せます。
ガラスびん…月2回収集
清涼飲料水、ジュース、コーヒー、ドリンク、ジャム、調味料など

 

出し方
飲食用以外のびんは不燃ごみに出してください。
@キャップは不燃ごみに出してください。
A中を軽く水洗いしてください。
B収集日に専用の容器に色ごとに分けて出してください。

 

出し方の注意
・固定されているキヤップは取る必要はありません。?汚れたものは不燃ごみに出してください。
・一升びんも収集します。
・ラベルをはがす必要はありません。
・事業所からのものは収集できません。
・化粧品のびん、食器類、ガラスコップ、板ガラス、網入りガラスは不燃ごみに出してください。
・ビールびん、牛乳びんなどのリターナブルびんは収集も持ち込みもできません。販売店などに引き取ってもらってください。

 

古紙

古紙(新聞紙・ダンボール、雑誌・チラシ類) …月2回収集
@「新聞紙」、「ダンボール」、「雑誌・チラシ類」の3種類に分けてください。
Aひもで十文字にくくり、種類ごとにまとめて集積所に出してください。
・新聞紙
 新聞、新聞の折り込みチラシ
・ダンボール
 ダンボール、厚紙(ボール紙)、菓子箱類、紙管類
・雑誌・チラシ
 週刊誌、漫画、単行本、カタログ、パンフレット、ノート、コピー用紙、紙袋、 はがき、
封筒、百科事典など

 

出し方の注意
・種類ごとに収集する車両が異なります。
 集積所では種類ごとにまとめて出してください。
・厚紙(ボール紙)、菓子箱、紙管類はダンポールの問に挟んで出すか、紙袋などに入れて散らばらないようにして出してください。
・ダンボールは1メートル程度に折りたたんで出してください。
・事業所からのものは収集も持ち込みもできません。
・施設に直接持ち込むことはできません。
 古紙引き取り業者にお問い合わせください。

 

紙パック

内側が白色のものに限ります。
紙パック…月2回収集
牛乳、ジュース、清涼飲料水など
出し方
内側が白色の飲食用のものに限ります。
@中を軽く水洗いしてください。
A切り開いて乾かしてください。
B収集日に専用の容器に出してください。
・500ml以下のものも出せます。
・汚れたものは可燃ごみに出してください。
・内側にアルミが使用されているものは不燃ごみに出してください。
・事業所からのものは収集できません。

 

発砲スチロール

有色トレイは、プラスチック製容器包装に出してください。
発泡スチロール…月2回収集
食品用白色トレイ、発泡スチロール(有色可)
出し方
汚れたものは可燃ごみに出してください。
@30cm立方角程度に割ってください。
A収集日に専用の容器に出してください。
有色トレイはプラスチック製容器包装に出してください。

 

出し方の注意
・プラマークが付いていても、白色トレイは発泡スチロールに出してください。
・有色の発泡スチロールも出すことができます。
・事業所からのものは収集できません。
・直接持ち込みをする場合でも、30cm立方角程度に割ってください。
・収集できるのは、
 ビーズ法発泡スチロール(EPS)……緩衝材、農水産物容器など
 発泡スチレンシート(PSP)……白色トレイなど のみです。

 

古布

古布…月2回
Tシャツ、タオル、セーター、カーテン、着物、毛布、タオルケット、シーツ、帽子、靴下 (1組ごと)、ハンカチなど
出し方
汚れ、破れ、傷みのひどいものは可燃ごみに出してください
@洗濯し、よく乾かしてください。
A中身が確認できる袋に入れて出してください。

 

出し方の注意
・収集日が雨のときは、なるべく次の収集日に出してください。
・安全ビン、針などは取り除いて出してください。
・ファスナー、ポタンなどの服に付いているものを取り外す必要はありません。
・事業所からのものは収集できません。
・毛布やシーツなどは1メートル程度に折りたたんで、ひもで十文字にくくって出すこともできます。

 

収集できないもの
枕、座布団、クッション、ぬいぐるみ、スリッパ、カッパ、毛糸玉、帯、手袋、裁断くず、マット(1畳以下)などは、可燃ごみに出してください。
靴、ベルト、かばんなどは、不燃ごみに出してください。
布団、じゅうたん、キルティング生地のシート、マット(1畳以上)粗大ごみに出してください。

 

空き缶

空き缶…月2回収集
酒類、清涼飲料水、ジュース、お茶、コーヒー、菓子、缶詰、香辛料、海苔、茶葉、紅茶、ベットフードなど
出し方
飲食用のものに限ります。
@中を軽く水洗いしてください。
※汚れたものは不燃ごみに出してください。
A収集日に専用の容器に出してください。

出し方の注意
・一斗缶などの大きな缶はなるべくつぶしてください。
・ボトルタイプの缶のキャッブは不燃ごみに出してください。
・スチール缶・アルミ缶を分ける必要はありません。
・缶詰などのふたも出せます。
・スプレー缶類は出さないでください。
・事業所からのものは収集も持ち込みもできません。

 

スプレー缶類

穴をあけガスを抜いてから出してください。
不燃ごみには絶対に出さないでください。
スプレー缶類…月2回収集
カセットボンベ、ヘアースプレー、スブレー缶、塗料缶、エンジンオイルの缶、ガソリン携行缶、シンナー類の缶など
出し方
収集車の火災事故が発生しています。不燃ごみには出さないでください。
カセットボンベ、スプレー式缶、塗料スプレー缶など
@キャップを取って、穴をあけてください。
A収集日に専用の容器に出してください。
出し方の注意
・穴をあけるときは、屋外の風通しがよく、火の気がない場所で行ってください。
・容器本体がプラスチック製の場合は、穴をあけ不燃ごみに出してください。
・錆ていたり、汚れているものでも資源ごみとして出してください。不燃ごみには出せません。
・事業所からのものは収集も持ち込みもできません。
・穴はできるだけ分かりやすくあけてください。

 

塗料缶、エンジンオイルの缶、ガソリン携行缶、シンナー類の缶など
@キャップを取り、中身が空になっているか確認してください。
A収集日にスプレー缶と同じ容器に出してください。
出し方の注意
・中身が残っている場合は収集できません。
・ふた(キャツブ)は不燃ごみに出してください。
・スプレー缶と同じ容器に出してください。
・錆ていたり、塗料などで汚れている場合でも資源ごみに出してください。不燃ごみには出せません。
・事業所からのものは収集も持ち込みもできません。

 

ライター

不燃ごみには絶対に出さないでください。
ライター…月2回収集
ライター(使い捨て)、ガスライター、金属製のオイルライター、着火ライターなど
出し方
収集車の火災事故が発生しています。不燃ごみには出さないでください。
できるだけ使い切って、収集日に専用の容器に出してください。

 

出し方の注意
・できるだけ使い切ってから出してください。
・割る必要はありません。
・汚れている場合でも資源ごみに出してください。
 不燃ごみには出せません。
・事業所からのものは収集も持ち込みもできません。

 

使用ずみ乾電池類

不燃ごみには絶対に出さないでください。
電池が取り外せない小型電子機器はそのまま「使用ずみ乾電池類」へ
(例 スマートフォン、ワイヤレスイヤホン、携帯ゲーム機)
使用ずみ乾電池類…月2回収集
電池、9V電池、ボタン電池、小型充電式電池、電子たばこ、リチウムイオン電池など
出し方
収集車の火災事故が発生しています。不燃ごみには出さないでください。
収集日に専用の容器に出してください。

 

出し方の注意
・店舗回収などもご利用ください。
・腐食していても、資源ごみに出してください。不燃ごみには出せません。
・携帯電話などの小型のバッテリーも出せます。
・自動車やバイクなどの大型のバッテリーは収集できません。
・事業所からのものは収集も持ち込みもできません。

 

使用ずみ蛍光管

年2回、粗大ごみと一緒に収集します。
割れた蛍光管は、安全措置をして不燃ごみに出してください。
使用ずみ蛍光管…年2回収集
環形、直管形、コンパクト形、電球型の蛍光管
出し方
使用ずみ蛍光管は年2回の粗大ごみ収集日に収集します。資源ごみの収集日には収集しませんのでご注意ください
@外装箱や包紙から出してください。
※外装箱や包紙は古紙に出してください。
A粗大ごみの収集日に専用の容器に出してください。

 

出し方の注意
・割らずに出してください。割れてしまったものは安全措置をして不燃ごみに出してください。
・外装箱は収集できません。古紙(ダンボール)に出してください。
・事業所からのものは収集も持ち込みもできません。

 

プラスチック製容器包装

白色トレイは出せません。発泡スチロールで出してください。
プラスチック製容器包装…月2回収集
商品が入っていたもの(容器)や包んであったブラスチック製のものをいいます。
対象となる「ブラスチック製容器包装」にはマークがついています。
出し方
中が確認できる袋に入れ、袋の口をくくり収集日に出してください。

 

出し方の注意
・汚れが落ちないもの、落としにくいもの(食用油の容器など)は可燃ごみに出してください。
・キャップ、フタはボトル本体から取りはずして出してください。
・中身の確認できない袋で出されている場合は収集できません。
・不適物の混入を防ぐため、二重袋で出さないでください。
・食品など残りかすがある時は軽くゆすいでから出してください。
・事業所からのプラスチック製容器包装は収集できません。
・可燃ごみ、不燃ごみ指定袋で出されている場合は収集でさません。

 

ごみ分別早見表

 

■詳しくは…長浜市ホームページ > 資源ごみの種類と出し方のページをご覧ください。

 

スポンサード リンク

 

チェックマーク

長浜市家庭ごみ関連情報

長浜市の粗大ごみ、プリンター、ソファー処分方法

 

【長浜市が収集できないもの】

長浜市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

 

不用品を処分する方法不用品回収業者

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ