家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

鶴ヶ島市家庭ごみの出し方

鶴ヶ島市の家庭ごみの出し方について、鶴ヶ島市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
鶴ヶ島市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、鶴ヶ島市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

鶴ヶ島市家庭ごみの出し方

鶴ヶ島市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

鶴ヶ島市のごみの出し方主な品目の紹介

■鶴ヶ島市のごみの出し方主な内容

燃やせるごみ(可燃ごみ)の出し方

燃やせるごみ(可燃ごみ)とは

  • 40センチ以内の可燃性のものが対象です。
  • プラスチック素材でも、資源物にならないものは燃やせるごみです。
  • 白色半透明袋に入れて、燃やせるごみの日に出してください。
  •  

    燃やせないごみ(不燃ごみ)の出し方

    燃やせないごみ(不燃ごみ)とは

  • 80センチ以内、10キロ以内の不燃性のものが対象です。
  • 40センチを超える燃やせるごみも対象となります。
  • 白色半透明袋に入れて、燃やせないごみの日に出してください。
    また、棒状の製品で、太さ10センチ以内、長さ180センチ以内のものも出すことができます。
  • 180センチを超える場合は「粗大ごみ」となり、集積所に出せません。
  •  

    有害ごみの出し方

    有害ごみとは
    主な種類と出し方のポイント
    燃やせないごみとは別の袋に入れて出してください。
    電池類を一括収集します。
    乾電池、小型充電式電池、コイン型リチウム電池(型式番号CR、BR)、ボタン電池(型式番号LR、SR、PR)

  • 使い切ってから、電極にテープなどを貼り、透明または半透明袋で出してください。
  • 他のごみとは混ぜずに、電池だけをまとめて袋に入れて出してください。
  • 水銀体温計、水銀温度計、水銀血圧計

  • 紙で包み、中身が見える袋に「有害ごみ」と表示して出す。
  • 蛍光灯

  • 取り替えた空ケースに入れ、ひもでしばって出す。
  •  

    資源物

    びん・かん類の出し方

    びん・かん類とは

  • 飲料用のびんや缶、スプレー缶などが対象です。
  • 中身を空にして水で洗い、汚れを落としたうえで透明袋に入れて、びん・かん類の日に出してください。
  • びん割れの防止になりますので、びんと缶は一緒の袋に入れてください。
    また、生きびん(ビールびん、日本酒、一升びんなど)、ケースは、返却が可能な販売店へ持ち込むと、引取料をもらえる場合があります。
  • 飲料用のびん、缶、お菓子用の缶、缶詰用の缶

    ※サイズは一升びん、半斗缶まで
    中身を空にして水で洗い、汚れを落として出す。
    キャップは必ず取り、金属製キャップは「燃やせないごみ」、プラスチック製は「その他容器包装プラスチック」に出す。
    ※一升びん、半斗缶より大きい物は「燃やせないごみ」に出してください。

    スプレー缶、カセットガス缶

    (ヘアスプレー、殺虫剤、燃料用、塗料用など)
    最後まで使い切り、屋外(風通しの良い火の気のない所)で穴をあけて出す(中身が残っていると噴出する恐れがあり危険です)。
    ※高齢や障がいなどにより穴をあけられない場合は、川角リサイクルプラザにお問合せください。

    びん・かん類で収集できないもの

    コップ、花びん、油性の強いびん、缶、果実酒用のびん、耐熱ガラス製品(哺乳びん)などは「燃やせないごみ」に出す。

     

    その他容器包装プラスチック(他プラ)の出し方

    その他容器包装プラスチックとは

  • 商品を購入した時に商品を包んでいたプラスチック系の包装類で、基本的にプラマーク(プラマーク)がついているものが対象です。
  • 中身を空にして水で洗い、汚れを落としたうえで透明袋に入れて、その他容器包装プラスチックの日に出してください。
  • 主な種類と出し方のポイント

    レジ袋やお菓子などの袋、プリンやゼリーなどの容器、キャップ、ふた類、発泡スチロール、白色トレイや色付きトレイ
    中身を空にして水で洗い、汚れを落としてから出す。
    発泡スチロールなどは袋に入る大きさにする。

    その他容器包装プラスチックで収集できないもの

    プラスチック製でも、商品として購入したものや一部梱包材、汚れや匂いが落ちないものはその他容器包装プラスチックでは収集できません。
    タッパー、衣装ケース、おもちゃ、ハンガー、PPバンド、ラップ、粒状形・チップ形緩衝材、在宅用点滴パック・チューブなど
    40センチ以内なら「燃やせるごみ」、40センチを超え80センチ以内なら「燃やせないごみ」に出す。

     

    ペットボトルの出し方

    ペットボトルとは

    飲料用、調味料用(醤油、酒類など)で、基本的にペットマークがついているものが対象です。
    キャップとラベルを必ずはがし、中身を空にして水で洗い、汚れを落としたうえで透明袋に入れて、ペットボトルの日に出してください。キャップとラベルがついたままだと収集されません。

    ペットボトルで収集できないもの

    ペットマークがついていないペットボトルは「その他製容器包装プラスチック」に出してください。
    その場合には、基本的にプラマークがついています。

    プラマークのついていないものや軽く洗っても汚れが落ちないものは「燃やせるごみ」に出してください。

     

    紙・布類の出し方

    紙・布類の種類と出し方のポイント
    雨の日は出さない
    雨などに濡れるとリサイクルできないことがありますので、収集日が雨の場合は出さずに、次回の収集日に出してください。
    ・種類ごとに十文字にしばって出す
    ・紙・布類を5つの種類に分けて収集しています。
    下記の種類ごとに分け、ビニール袋には入れず、それぞれひもで十文字にしばって出してください。
    種類の違うものをいっしょにしばって出してしまうと、リサイクルすることができません。
    ・雑紙(雑誌、本、菓子箱(袋)、包装紙、紙封筒、名刺など)
    ・新聞紙(広告も一緒で可)※盗難を防ぐため「鶴ヶ島市」と記載
    ・布類(衣類、タオル、シーツ、毛布など)
    ・ダンボール
    ・紙パック(切り開いて洗って乾かす)

    紙・布類で収集できないものは40センチ以内に切って燃やせるごみに出す

    紙・布製品であっても、次に列挙するようなものはリサイクルできないため、紙・布類として収集できません。
    40センチ以内に切って「燃やせるごみ」に出してください。
    ・シュレッダーごみ
    ・感熱紙・感圧紙、昇華転写紙、金・銀紙、圧着はがき、はく離紙、写真
    ・点字発行物
    ・ビニールコーティングされている紙袋
    ・線香や洗剤など臭いの強い紙
    ・汚れている服、下着、靴下、綿入製品、作業服
    ・キルティング、羽毛製品、夏掛け
    ・カーテン、ベットパット、玄関マット

     

    粗大ごみの出し方

    粗大ごみとは
    長辺の長さが80センチを超えるもの、重さが10キロを超えるものが対象となります。
    粗大ごみは、分解しても集積所に出すことができません。
    直接施設に持ち込むか、戸別収集に依頼をして処分してください。

    直接施設に持ち込む場合

    可燃系ごみの場合
    埼玉西部クリーンセンター(049-298-1600)
    不燃系ごみの場合
    川角リサイクルプラザ(049-294-4115)

    戸別収集を依頼する場合

    粗大ごみ受付専用電話に連絡し予約してください
    電話番号:049-276-3355

     

    (出典元:鶴ヶ島市ごみと資源の分別方法のページより)

     

    ■詳しくは…鶴ヶ島市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

     

     

    スポンサード リンク

     

     

    チェックマーク

  • 鶴ヶ島市出張買取方法
  • 鶴ヶ島市不用品処分方法
  •  

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ