横瀬町家庭ごみの出し方
横瀬町の家庭ごみの出し方について、横瀬町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
横瀬町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、横瀬町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
スポンサード リンク
横瀬町家庭ごみの出し方主な品目の紹介
横瀬町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
横瀬町のごみの出し方主な品目の紹介
■横瀬町のごみの出し方主な内容
ごみの分別収集
横瀬町では、家庭から出るごみを7分別(「可燃ごみ」「不燃ごみ」「乾電池・ライター」「蛍光管・電球」の『ごみ』と「カン・ビン」「紙・布」「ペットボトル」の『家庭ごみ』)にして収集・処理しています。ごみは収集日の朝8時までに決められた収集場所へ出してください。
可燃ごみ、不燃ごみは専用指定袋を使用してください。
1セット10枚入り
小型150円 中型200円 大型350円
根古屋・芦ヶ久保(苅米の一部地域含む)
川西・中郷・宇根
川東・苅米(根古屋の一部地域含む)
可燃ごみ収集日……………………………週2回
不燃ごみ収集日(小型家電含)…………月1回
紙・布類(資源ごみ)収集日……………月2回
カン・ビン(資源ごみ)収集日…………月2回
ペットボトル(資源ごみ)収集日………月2回
収集場所に出せるごみ
家庭から出るごみ
可燃ごみ
(指定袋/緑色)
可燃ごみ収集日………………………週2回
不燃ごみ
(指定袋/黄色)
不燃ごみ収集日(小型家電含)………月1回
●陶磁器・ガラス食器等
※「ガラス」「刃物」は、新聞紙等で包み、それぞれ『ガラス』『刃物』と書き指定袋に入れて出す。
●小型金属製品、アルミ製容器等
●乾電池・小型充電式
電池・ライター・電子(加熱式)たばこ(透明/半透明袋)
※カン・ビン(資源ごみ)の日にも出せます。出し方は、カン・ビン(資源ごみ)欄を参照してください。
●スプレー缶・化粧品の容器やビン、ビンのキャップ、一斗缶等
※残り物を取り除く。
※スプレー缶・卓上カセットガスボンベ等は、完全に使い切るか、安全な場所でガス抜きキャップ等を使用して完全にガスを抜いて出す。
●小型家電製品
(透明/半透明袋)
※大きさ…指定ごみ袋大型程度まで
重さ…片手で持ちあがる程度まで
※これより大きいものや重いもの、また、石油燃料機器は収集に出せませんので、秩父環境衛生センターに直接持ち込んでください。(有料)
紙・布類
紙・布類(資源ごみ)収集日……………月2回
●新聞紙・広告類
●布・衣類
タオル・シーツ(綿等が入っているものは除く)・毛布・下着・セーター・ズボン・カーテン(金属等は取る)等
※布団、綿等が入っているシーツは出せません。直接秩父クリーンセンターへ持ち込んでください。(有料)
※座布団・クッション等の綿などが入っているものは可燃ごみです。
●ダンボール類
茶封筒・菓子箱・ティッシュ箱(ビニール類を取る)等※牛乳パックは、水洗いして開き、30枚程度にまとめて出す。
●雑紙類
本・カタログ・封筒・ハガキ・包装紙・紙袋等
●蛍光管・電球
※直管(40wまで)・蛍光管・電球は、購入した時の箱に入れるか、新聞紙等で包み「蛍光管」「電球」と書き、割らずに出す。
直管(40wを超えるもの)は、秩父環境衛生センターでは受け入れません。購入店や取引先にお問い合わせください。
※区分ごとにヒモで十文字にしばり、不燃ごみ収集場所へ出す。
※大雨(雪)等の場合は、次回の収集日に出す。
※小雨(雪)等の場合は、濡らさないように、ビニール等を掛けて出す。
カン・ビン
カン・ビン(資源ごみ)収集日……………月2回
カンとビンを別々にして、透明または半透明のポリ袋に入れ、口をしばって不燃ごみ収集場所へ出す。
●飲食用の空きカン
※中をキレイにして、つぶさずに出す。
●飲食用の空きビン
※中をキレイにして、キャップは必ず取り外し、別々に出す。(キャップはカンと一緒に資源ごみとして出せます。)
※一升ビンやビールビン、リターナブルビンは、販売店に返すか、地域の資源回収に出す。
●乾電池・小型充電式電池・ライター・電子(加熱式)たばこ
※不燃ごみの日にも出せます。
※乾電池・小型充電式電池(ニカド、リチウムイオン、ニッケル水素電池、金属部分をビニールテープ等で絶縁する)・ライター(ガスを抜く)・電子(加熱式)たばこは、別々の透明、半透明のポリ袋に入れ、口をしばって出す。
※小型充電式電池は、電気店等(回収協力店)のリサイクルボックスでも回収しています。
ペットボトル
ペットボトル(資源ごみ)収集日……………月2回
@キャップを取り、ラベルをはがす。
Aボトルの中を軽く水洗いする。
※キャップ、ラベルは可燃ごみとして出す。
B袋に入れずに、つぶさずに不燃ごみ収集場所の専用ネットに入れる。
ペットボトルは、収集日に収集場所のネット袋にペットボトルだけを入れてください。
収集場所に出せないごみ
収集場所に出せないごみは、自分で直接施設に持ち込むか、粗大ごみの出し方許可業者に依頼してください。
施設に直接持ち込むごみ
持ち込み方法
受入日時
●月〜金曜日(祝日を除く)、12月29日・30日、毎月第3日曜日(クリーンサンデー)
●午前9時〜12時、午後1時〜4時
※クリーンサンデーは家庭ごみのみ受け入れます。
※土・日・祝日及び12月31日、1月2日・3日は施設への持ち込みはできません。
●一般家庭ごみの処理手数料/40sまで200円
※40sを超えた場合は、10sごとに50円加算。
※直接持ち込む場合は、指定袋を使う必要はありません。
●粗大ごみは、一般廃棄物収集?運搬許可業者へ依頼することもできます。(有料)
お問合せ
可燃ごみ・布団等
秩父クリーンセンター
TEL 24-8050
不燃ごみ・資源ごみ
秩父環境衛生センター
TEL 23-8921
(※横瀬町ホームページごみ関連ページより、引用紹介させていただきました)
横瀬町布団捨て方
■詳しくは…横瀬町ホームページ > ごみ処理のページをご覧ください。
スポンサード リンク
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。