家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

所沢市家庭ごみの出し方

所沢市の家庭ごみの出し方について、所沢市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
所沢市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、所沢市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

 

所沢市家庭ごみの出し方

所沢市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

所沢市のごみの出し方主な品目の紹介

■所沢市のごみの出し方主な内容

所沢市「容器包装プラスチック」の出し方

分別方法

プラマーク

プラマーク
商品が入っていた容器や包装で、プラマークの表示があるものが対象です。
ごみ袋は無色透明または白色半透明のものを使用してください(同様のレジ袋も可)

 

出せないもの(プラマークがついていないもの)
道具として使われていたプラスチック製品は、「容器包装プラスチック」の収集日には出せません。
「破砕ごみ類」の収集日に出してください。

 

所沢市「ペットボトル」の出し方

出せるもの

ペットボトル

ペットボトルの識別表示
ラベルに左図のような識別マークがついているボトルが対象です。
たとえば、清涼飲料水、乳飲料、焼酎などの酒類、しょうゆのボトルなどです。

  • ペットボトルを水ですすいでください。
  • ごみ袋は無色透明または白色半透明のものを使用してください。(同様のレジ袋も可)
  • キャップとラベルを外し、ボトルだけを出してください。
  • ペットボトルは中を水ですすいでから出してください。
  • 外したキャップとラベルは、「容器包装プラスチック」で出してください。
  •  

    出せないもの
    プラスチック製のボトルは「ペットボトル」の日に出せません。
    油や液体洗剤が入っていたものは、「容器包装プラスチック」の日に出してください。
    工作や灰皿代わりに使用したペットボトルは、「破砕ごみ類」の日にだしてください。
    飲み残しが入ったものは、中身を出して正しく分別してください。

     

    所沢市「びん・かん・スプレー缶」の出し方について

    ごみ袋は無色透明または白色半透明のものを使用してください。(同様のレジ袋も可)
    また、びん・かん・中身が空のスプレー缶は分けずに同じ袋で出すことができます。

     

    所沢市「新聞・雑誌・雑がみ・段ボール」の出し方

    品目別に別々の車両で収集しますので、必ず朝8時30分までに出してください。
    雨に濡れても資源化が可能ですので雨天でも収集します。
    集団資源回収を実施している地域では、集団資源回収を優先にしていただきますようご協力ください。

     

    新聞(チラシも含む)

    ひもで十字にしばるか、紙製の新聞整理袋を使って出してください。
    注意点
    ビニール製の新聞整理袋は使わないでください。
    雑誌・雑がみや段ボールなど、ほかの品目とは分けて集積所に置いてください。

     

    雑誌(本、週刊誌、単行本など)

    ひもでしばって出してください。
    注意点
    雑誌の付録、ビニール製のカバー、シール等の、紙以外の付属品は取り除いてください。
    しばるひもは、紙ひも・プラスチックひもどちらでも構いません。

     

    雑がみ(紙製の箱、ボール紙など)

    紙袋に入れ、ひもでしばって出すか、雑誌の間に挟んで出してください。
    なお、雑がみ分別の詳細はこちらでご覧いただけます。
    注意点
    雑誌の付録、ビニール製のカバー、シール等の、紙以外の付属品は取り除いてください。
    しばるひもは、紙ひも・プラスチックひもどちらでも構いません。

     

    所沢市段ボール

    段ボールは、50センチメートル程度に小さく折りたたんで、崩れないようにひもでしばって出してください。
    注意点
    引越しなどで一度に大量の段ボールを処分する場合は、クリーンセンターや東所沢エコステーションへ自己搬入してください。
    しばるひもは、紙ひも・プラスチックひもどちらでも構いません。

     

    所沢市「小型家電製品」の出し方

    出せるもの
    電気ポット・掃除機・炊飯器・ビデオデッキ・トースター・ラジカセ・扇風機・プリンター・ゲーム機・電気や電池を使うおもちゃ・電話機・リモコン(テレビ等と一緒に出さない場合)・コード類
    照明器具(蛍光管や電球をはずしてから)
    電子レンジ(50センチメートル未満)、オーブンレンジ(50センチメートル未満)
    注意点
    ごみ袋は無色透明または白色半透明のものを使用してください。(同様のレジ袋も可)
    比較的大きなものは、袋に入れず、そのまま集積所に出すことができます。
    「古着・古布」と同じ回収日ですが、別の袋に分けて出してください。
    電池を使う「小型家電製品」は、電池を抜いてから出してください。抜いた乾電池は「有害ごみ」に出してください。また、ボタン電池や充電池は販売店等の回収ボックスをご利用ください。

     

    所沢市「古着・古布」の出し方

    分別方法
    「小型家電製品」とは別の車両で収集します。どちらも朝8時30分から収集しますので、定刻までのごみ出しをお願いします。
    ごみ袋は無色透明または白色半透明のものを使用してください。(同様のレジ袋も可)
    「小型家電製品」とは別の袋で、分けて出してください。
    布類は雨にぬれるとカビ・異臭が発生し、資源化できません。雨が降っている場合は、次回以降の収集日をご利用ください。

     

    所沢市「燃やせるごみ」の出し方

    注意点
    ごみ袋は、無色透明もしくは白色半透明のものを使用してください。(同様のレジ袋も可)
    資源化を図るため、「燃やせるごみ」にはプラスチックなどを入れないでください。
    解体した木製家具と剪定した枝を一度に出せるのは、2〜3束程度まで。

     

    所沢市「破砕ごみ類」「有害ごみ」の出し方

    ごみ袋は無色透明または白色半透明のものを使用してください(同様のレジ袋も可)。ただし、他の「破砕ごみ類」と別袋で出すものは無色透明の袋を使用してください。
    「破砕ごみ類」と「有害ごみ」は、必ず別の袋に入れてください。

    「破砕ごみ類

    注意点
    刃物や割れたものは、新聞紙等で包んでガムテープを巻き、袋に「キケン」と明記してください。
    ガステーブルを出す場合は、中の電池を抜いてください。

     

    他の「破砕ごみ類」とは別袋で出すもの
    以下のものは車両火災や施設の破損事故を防ぐため、別袋でお出しください。
    また、中身が確認できるよう無色透明の袋をご利用ください。(同様のレジ袋も可)
    ライター・ハンマー・鉄アレイ・消火器
    注意点
    未使用消火器は、袋に「未使用」と明記し、袋の口をしっかりとしばって出してください。

     

    「有害ごみ」の分別

    「有害ごみ」に出せるもの
    電球型蛍光管
    蛍光管(電球型蛍光管も含む)
    乾電池
    リチウムコイン電池(CRまたはBRと書いてあるもの)
    水銀体温計
    注意点
    体温計は保護ケースに入れて、壊れないようにしてください。
    蛍光管は割れないように購入時のケースに入れるか、新聞紙で包みガムテープを巻いて出してください。
    割れた蛍光管は、中身が飛散しないように袋の口をしばってください。

     

    「有害ごみ」に出せないもの
    ボタン電池(SR、PR、LRのいずれかが書かれているもの)
    充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)
    いずれも販売店の回収ボックスにお持ちいただくとリサイクルされます。
    注意点
    ボタン電池はセロハンテープで絶縁してください。
    充電式電池は車両や施設の火災の原因となりますので、集積所に出さないでください。

     

    <※所沢市の家庭ごみの出し方関連ページより紹介させていただきました。>

     

    ■詳しくは…所沢市ごみ・リサイクルページをご覧ください。

     

     

    スポンサード リンク

     

    所沢市家庭ごみ関連情報

    所沢市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
  • 所沢市出張買取方法
  • 所沢市不用品処分方法
  •  

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ