家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

本庄市家庭ごみの出し方

本庄市の家庭ごみの出し方について、本庄市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
本庄市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、本庄市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

本庄市家庭ごみの出し方

本庄市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

本庄市のごみの出し方主な品目の紹介

■本庄市のごみの出し方主な内容

可燃ごみ(燃えるごみ)の出し方

生ごみ、紙オムツ(汚物はトイレに流す)、プラスチック製品、紙くず(再利用できないもの)、木くず(枝木、雑草等)、衣類(再利用できないもの)、ゴム製品、革製品、ビニール製品、使い捨てライター(ガスを全部抜く)、発泡スチロール、保冷剤、使い捨てカイロ、乾燥剤

  • 児玉郡市共通認定袋(緑色の文字のもの)に入れて出してください。
  • 生ごみの約8割は水分といわれています。しぼったり、一定時間放置したりして、よく水切りをすることで、ごみが軽くなり、嫌な臭いも軽減できます。
  • 枝木や雑草等は、土をよく落とし、乾燥させてから認定袋に入れて出してください。
  • 木の長さ…認定袋に収まる長さに切る
  • 木の太さ…直径25センチメートル以上のものは割り木をする
  • なお、認定袋に入れることが難しい場合は、粗大ごみとして処分してください。
  •  

    不燃ごみ(燃えないごみ)の出し方

    金属製品(鍋、フライパン等)、ガラス類(資源ごみ以外)、食器類、陶磁器、鏡、電球(水銀を含まないもの)、刃物類

  • 児玉郡市共通認定袋(青色の文字のもの)に入れて出してください。
  • 刃物類は、刃先が出ないように紙等で包んで出してください。
  •  

    有害ごみの出し方

    電池、小型充電式電池及び充電式電池が外せないもの(電子タバコ、電気シェーバー等)水銀を使用しているもの(蛍光管、体温計等)

  • 有害ごみ用の認定袋はありません。購入時の箱や袋などに入れて出してください。
  • 蛍光管や体温計などは、割れないように購入時の箱や、紙などに包んでから袋に入れて出してください。
  • 充電式電池、充電式電池が外せない廃棄物は端子部分をテープ等で絶縁して出してください。
  •  

    スプレー缶の出し方

    スプレー缶、カセットボンベ

  • 中身を完全に使い切ってから、穴開けをせずに、中身がわかる透明又は半透明の袋に入れてスプレー缶収集日に出してください。
  • プラスチック製のキャップは可燃ごみ、金属製のキャップは不燃ごみへ。取り外しが難しい場合は、そのまま出してください。
  •  

    資源ごみ(ペットボトル、缶類、びん類)の出し方

    資源ごみの収集所は、可燃ごみ等の収集所と異なる地域もあります。自治会等に確認してください。
    収集所に置いてある回収容器に分別して入れてください。

     

    ペットボトル


    PETボトルの識別表示マークのあるもの
    飲料、酒類、しょう油等

  • キャップは外してください。
  • ラベルははがして「可燃ごみ」へ。
  • 軽く洗ってから、出してください。
  • 汚れのひどいペットボトルは、「可燃ごみ」へ。
  • 収集所まで資源ごみを入れてきた袋は、必ず持ち帰ってください。
  •  

    缶類(飲料用)


    アルミ・スチールの材質表示マークのの付いたボトル缶、飲料用缶

  • ボトル缶のキャップは缶から外して「その他の缶」へ。
  • 軽く洗ってから、出してください。
  • 汚れのひどい缶・びんは、「不燃ごみ」へ。
  • さびた缶や、割れたびんは、「不燃ごみ」へ。
  • 収集所まで資源ごみを入れてきた袋は、必ず持ち帰ってください。
  •  

    缶類(その他)

    「飲料用缶」以外の缶
    缶づめの缶
    菓子缶
    ボトル缶のキャップ 等
    中身を完全に出して、汚れているものは軽く洗ってから「その他の缶」へ。

  • 軽く洗ってから、出してください。
  • 汚れのひどい缶・びんは、「不燃ごみ」へ。
  • さびた缶や、割れたびんは、「不燃ごみ」へ。
  • 収集所まで資源ごみを入れてきた袋は、必ず持ち帰ってください。
  •  

    びん類(生きびん)

    ビールびん
    一升びん
    焼酎のびん

  • キャップは外して
  • プラスチック製のキャップは「可燃ごみ」へ。
  • アルミ・スチール製のキャップは「その他の缶」へ。
  •  

  • 軽く洗ってから、出してください。
  • 汚れのひどい缶・びんは、「不燃ごみ」へ。
  • さびた缶や、割れたびんは、「不燃ごみ」へ。
  • 収集所まで資源ごみを入れてきた袋は、必ず持ち帰ってください。
  •  

    びん類(その他)

    「生きびん」以外のびん
    ドレッシングのびん
    ジャムのびん
    ドリンク剤のびん 等

  • キャップは外して
  • プラスチック製のキャップは「可燃ごみ」へ。
  • アルミ・スチール製のキャップは「その他の缶」へ。
  •  

  • 軽く洗ってから、出してください。
  • 汚れのひどい缶・びんは、「不燃ごみ」へ。
  • さびた缶や、割れたびんは、「不燃ごみ」へ。
  • 収集所まで資源ごみを入れてきた袋は、必ず持ち帰ってください。
  •  

    紙類、布類、金属類の出し方

    PTAや子ども会、自治会などの集団資源回収にご協力ください。(回収品目は団体により異なります。)

    紙類

    新聞紙(広告含む)、雑誌類、ダンボール、牛乳パック、雑がみ(紙袋、紙箱、包装紙等)
    ・品目ごとにひも等でしばる。
    ・牛乳パックは、軽く洗って開く。
    ・感熱紙、油紙、カーボン紙、写真、圧着はがき等

     

    布類

    洗濯し、汚れないよう袋に入れる。
    ・タオル、シーツ、毛布等
    ・金属類

     

    飲料用缶(アルミ製・スチール製)

    中を軽く洗って、袋に入れる。
    飲料用缶以外の金属製品

     

    粗大ごみの出し方

    認定袋に入らないごみは、収集所に出せません。以下の方法で処分してください。
    粗大ごみの処分方法
    ●自分で、ごみ処理施設(小山川クリーンセンター)へ持ち込む。
    ごみ処理施設への持ち込みのご案内
    ●自宅まで収集に伺う「リクエスト収集」を依頼する。
    リクエスト収集のご案内
    (※本庄市家庭ごみの分け方・出し方ページより、引用紹介させていただきました)

     

    ■詳しくは…本庄市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

     

     

    スポンサード リンク

     

     

    チェックマーク

    家庭ごみ関連情報

    本庄市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
  • 本庄市出張買取方法
  • 本庄市不用品処分方法
  •  

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ