家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

豊見城市家庭ごみの出し方

豊見城市の家庭ごみの出し方について、豊見城市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
豊見城市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、豊見城市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

豊見城市家庭ごみの出し方

豊見城市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

豊見城市のごみの出し方主な品目の紹介

■豊見城市の家庭ごみの出し方主な内容
家庭ごみは豊見城市指定のごみ袋に入れて出しましょう。
3袋を1回で出す目安にしてください。
ごみを減らす工夫をしましょう。
ごみはきちんと分別しましょう。

  • 「もやせるごみ」、「もやせないごみ」、「危険ごみ」及び「資源ごみ」は指定のごみ袋に入れて出して下さい。
  • 「粗大ごみ」は、事前に電話で予約(沖縄道路メンテナンス 電話番号:850ー1010)をして、粗大ごみ処理券を貼ってください。
  • 「資源ごみ」は、種類ごとに(びん類、缶類、ペットボトル類)それぞれ分けて資源ごみ袋(大・中・小)に入れて出して下さい。
  • また、紙類は、種類毎に(新聞紙等、雑誌類、ダンボール、牛乳パック)紙ひもで十字に縛って出して下さい。(ビニールひも等は使えません。)
  •  

    ごみ収集日の休みについて
  • 正月(1月1日〜1月3日)はごみの収集はお休みです。正月休みの場合、振替収集はありません。1月4日からは通常どおりのごみ収集となります。
  • こどもの日(5月5日)、勤労感謝の日(11月23日)もごみ収集は、お休みです。ただし、その日のもやせるごみは、翌日(収集日が土曜日の場合、翌月曜日)に収集します。そのため、それ以外のごみ(もやせないごみ、危険ごみ、資源ごみ)の収集はお休みとなります。(台風の場合も同様の取扱となります。)
  • 台風襲来時においては、8時30分現在において、暴風警報が発令されていた場合、ごみ収集はお休みとなります。
  •  

    粗大ごみについて

    粗大ごみは電話予約制です。ただし環境課では予約を受け付けておりません。
    下記の電話番号にご連絡の上、ご予約いただきますようお願いいたします。
    沖縄道路メンテナンス株式会社
    TEL 098ー850ー1010
    受付日及び時間は、週5日(月曜日〜金曜日)で午前8時30分〜午後5時15分までとなっています。(12時〜13時はお昼休憩)
    休業日は、豊見城市役所の閉庁日と同様です。
    詳しくは「粗大ごみの出し方について」のページをごらんください。
    粗大ごみの出し方について

     

    自己搬入について

    引っ越しや、大掃除などで多量に出たごみは、自分で清掃工場(糸豊環境美化センター)へ直接搬入をお願いします。
    糸豊環境美化センターに身分を証する書類(免許証・保険証・事業所の証明など)を直接提示し搬入することができます。
    搬入可能時間 8時30分〜17時(11時45分〜13時を除く)
    (補足)下記の日程においては定休日となります。
    日曜日
    お正月休み(1月1日〜1月3日)
    こどもの日(5月5日)
    勤労感謝の日(11月23日)
    台風襲来時において、暴風域に入ることが予想される場合
    0キログラム〜10キログラム→ 100円(指定ごみ袋・粗大ごみ処理券は必要ありません)
    10キログラムを越える場合→ 10キログラム当たり100円(10キログラム未満の端数は四捨五入で処理し、10キログラム単位で計算するものとする。)
    【糸豊環境美化センター】
    糸満市字束里74−1
    電話番号:098−997−3078

     

    ご自身で清掃工場(糸豊環境美化センター)へ直接搬入ができない方については下記の業者に依頼することも可能です。
    処理費用などの詳細についてはお問い合わせください。
    公益社団法人 豊見城市シルバー人材センター
    電話番号:098ー850ー7716
    株式会社 タイラ産業
    電話番号:098ー850ー1943
    有限会社タイラ衛生社
    電話番号:098ー856ー4488
    有限会社大繁建設
    電話番号:098ー850ー5059
    あきづ産業
    電話番号:070ー3801ー5633
    (※豊見城市のごみ関連ページより引用紹介させていただきました)

     

    豊見城市ごみの出し方最新情報…> 豊見城市ごみの出し方のページをご覧ください。

     

    スポンサード リンク

     

     

    チェックマーク

    家庭ごみ関連情報

    家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

    自治体で収集できないもの

    パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

    不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ