由布市家庭ごみの出し方
由布市の家庭ごみの出し方について、 由布市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
由布市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、 由布市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
スポンサード リンク
由布市家庭ごみの出し方
由布市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
由布市のごみの出し方主な品目の紹介
■由布市のごみの出し方主な内容の紹介
■家庭ごみの分け方・出し方
ごみを正しく分別し、リサイクルにご協力ください。
収集の日、ごみを袋に入れて午前8時30分(湯布院地域は午前7時30分)までに決められた場所に出してください。「燃やせるごみ」は、ごみ袋が指定されています。
燃やせるごみの出し方
※市指定のごみ袋で出してください。(指定袋以外は収集されません)
じゅうたん・布団類
布団やじゅうたんは、切るなどして小さくし、市指定の袋に入れて下さい。
かさばる場合は市の施設に持ち込むか戸別収集を依頼してください。
燃やせないごみの出し方
(アスベスト含有家庭用品も含む)
※市販の45L程度の透明または半透明の袋に入れて出してください。
キケン物は 紙に包んで「キケン」と表示し、別の袋に入れて出してください。
金属類、陶磁器類、ガラス類
蛍光管・電球・水銀体温計
●破損防止のため、包装容器に入れたままでも構いません。
●多量に排出する場合は、第2ゆふ浄苑まで、直接搬入してください。
スプレー缶・ライター
●スプレー缶・ライターは、使い切って出してください。
●スプレー缶は必ず穴を開けてください。
●他のごみとは別に透明または半透明の袋に入れて、ステーション横に出してください。
牛乳パックの出し方
内側が白いパックが対象となります。
開いて、洗って、乾かして
@ はさみ又は手で切り開く。底は切り落とさないでください。
A お風呂の残り湯、食器などを洗った後の水で十分です。
B よく乾かしてください。
C 「古紙・衣類」の収集日に出してください。
ペットボトルの出し方
※市販の45L程度の透明または半透明の袋に入れて出してください。このマークが目印です!
きれいに洗って出してください。
よごれたものや洗えないものは燃やせるごみに出してください。
ビン類・カン類の出し方
※市販の45L程度の透明または半透明の袋に入れて出してください。
きれいに洗って出してください。よごれたものや食品以外が入っていたものは、リサイクルに適しませんので、燃やせないごみに出してください。
プラスチック製容器包装(資源プラ)の出し方
※市販の45L程度の透明または半透明の袋に入れて出してください。このマークが目印です!
(全てのプラスチックが対象となるわけではありません)
リサイクルしますので、きれいなプラスチックの回収にご協力ください。
古紙・布類の回収方法
新聞紙、段ボール、その他の紙類(雑誌・本・パンフレット・紙箱・紙袋・包装箱・牛乳パックなど)
※新聞は新聞だけ、段ボールは段ボールだけでくくって出してください。その他の紙類は、一緒でかまいません。
よごれているもの、コーティングしたり、アルミと合わさっているものは燃やせるごみで出してください。
きれいな衣類
シャツ・ズボン・スカート・セーターなど(素材は問わない)
※ファスナー・ボタン類ははずさないで
その他の布類
シーツ・タオル・毛布など
※市販の45L程度の透明または半透明の袋に入れて出してください。
※よごれているもの、わたや羽毛入り衣類、下着や靴下、布団は燃やせるごみで出してください。
廃食用油の回収方法
回収場所/由布市湯布院庁舎(正面玄関奥)
ご家庭で使用した、てんぷら油などの植物性食用油を回収しています。
ペットボトルなどふたのしまる入れ物に入れて、庁舎へお持ちください。
対象:使用済み食用油、未使用の賞味期限切れ油
■ごみステーションに出せない家庭ごみの処理の仕方
・タイヤ…購入した販売店やガソリンスタンドにご相談ください(有料回収)。
・ガスボンベ…LPガスボンベについては、取り引きのある販売店にご相談ください。
・バッテリー(自動車・二輪車)…購入された販売店にご相談ください(リサイクル資源です)。
・農薬・劇薬等危険な薬品類、大型農機、多量の農業用ビニール…農協にご相談ください。自己処理は絶対しないでください。
・家庭用消火器…由布市消防署で引き取ります(有料)。
・家庭で使用した医療系廃棄物…受診された病院や薬店にご相談ください。
・ピアノ・オルガン・エレクトーン…購入販売店にご相談ください。
・動物の死体
(出所:由布市正しいごみの出し方のページより)
■詳しくは…由布市ホームページ > をご覧ください。
スポンサード リンク
由布市家庭ごみ関連情報
由布市の粗大ごみ、家庭ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【由布市が収集できないもの】
由布市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。