家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

国東市家庭ごみの出し方

家庭ごみ

国東市の家庭ごみの出し方について、 国東市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
国東市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、 国東市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

国東市家庭ごみの出し方

国東市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

国東市のごみの出し方主な品目の紹介

■国東市のごみの出し方主な内容
ゴミ処理について以下のことに注意してください。

可燃ごみの出し方

週2回収集
☆生ごみ等は、必ず水切りをする
☆紙おむつは、汚物を除く
☆料理後の油は、紙等に十分吸わせる
 (廃食油は回収拠点へ出すこともできます)
☆草木は、「刈ったら、最低2日は乾燥させてから」出すだけで、ごみの排出量をぐんと減らすことができます)
☆新聞紙(チラシ)・雑誌類・ダンボール・雑がみは下記の「古紙・雑がみの分別種類」をご覧ください

古紙・雑がみの分別種類

種類毎にビニールひもや袋でまとめて古紙集積所に出してください。(指定袋に入れなくて結構です) 古紙として出せない場合は、指定袋に入れ可燃物集積所に出してください。
新聞紙・チラシ ダンボール
新聞紙とチラシの仕分けは必要ありません。
ダンボール
ダンボール以外はまぜない
雑誌類
カタログ・週刊誌・教科書・絵本など
紙パック(牛乳パック)
中を洗って開いてください。
雑がみ
・透明なビニール袋に入れて出してください。
・紙袋などはかさばらないよう折りたたんで入れてください。
汚れているものや、においがついているもの、特殊な加工がされているものは可燃ごみへ。

 

燃えないごみの出し方

(月1回収集)

カン・ビン・ペットボトルの出し方

カン・ビンそれぞれ分別して、中身が判別できる透明ビニール袋に入れて、お住まいの地域に割り当ての集積所へ決められた収集日に出してください。

あきびん

★30L以下透明ビニール袋に入れて出す。
・空きびんは必ず中身を出して洗浄する
・空きびんはキャップ(ふた)を外す(可燃性は可燃ごみ、不燃性は不燃ごみ)
・一升びん・ビールびん・醤油びん等は販売店に引き取ってもらう

あきかん

★45L以下透明ビニール袋に入れて出す。
ジュース缶・ビール缶・缶詰缶・金属製菓子缶・ミルク缶等の空き缶類 等
・空き缶は、必ず中身を出して洗浄する

不燃物

★指定ごみ袋に入れて出す。
・スプレー類は、必ず火気のない風通しの良い屋外で中身を出しきって、穴をあける
・割れたガラス・蛍光灯・包丁等危険なものは新聞紙や丈夫な袋に入れて、外側に大きく品目を記入する
・乾電池(ボタン電池・コイン電池を含む)、ライターは別袋に入れて分かるように表示をしてください。電池とライターはそれぞれ別の袋に入れる
・ボタン電池・コイン電池(ボタン電池:LR、SR、 PR /コイン電池:CR、BR)
 電極部はテープ(ガムテープやセロハンテープ等)で絶縁してから別袋に入れてください。
・小型家電は、市役所窓口の回収用ボックスでも回収している(大きさ25cm×15cm以内のもの)

ペットボトル

・ペットボトルは、必ず中身を出し洗浄する
・ペットボトルは、必ずキャップとラベルを外す
以外は可燃ごみです。

 

必ずそれぞれの指定袋に入れ、収集日の朝、各ステーション(ごみ集積所)に出しましょう。
指定袋以外のごみについては、収集されませんのでご注意ください。
1回に出せるごみの量は、5袋以内です。
(それ以上のごみは、直接搬入又は臨時収集で対応してください。)

 

※家電4品目については、家電リサイクル法に基づき適正に処理しましょう。
※燃えるごみの中に燃えないごみを入れないでください。
※指定ごみ袋に入らないごみ(粗大ごみ)や、5袋を超えるごみ(多量ごみ)は、「クリーンセンターに直接持ち込む」か「市のごみ収集運搬許可を持った業者(許可業者)に依頼して処理してください。

 

国東市クリーンセンターに直接搬入する

事業者や市民の皆さま自らで、クリーンセンターに事前にご連絡の上、直接搬入してください。
国東市クリーンセンター(国東町東堅来616番地1)
電話番号:0978-74-0921
直接搬入に当たっては、次の点に注意してください。
1トン車以上の車は、1日につき原則1台以内です。
搬入ごみは、きちんと分別してください。

 

■詳しくは…国東市ホームページ > ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

 

スポンサード リンク

 

 

【国東市家庭ごみ関連情報】

国東市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

【国東市が収集できないもの】

国東市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収処分

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ