家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

日田市家庭ごみの出し方

家庭ごみ

日田市の家庭ごみの出し方について、 日田市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
日田市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、 日田市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

日田市家庭ごみの出し方

日田市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

日田市のごみの出し方主な品目の紹介

■日田市のごみの出し方主な内容
家庭ごみの分別と指定袋及び出す時の注意点

家庭ごみの分別と指定袋

家庭ごみの分別は、下記の「家庭ごみの分け方・出し方」や「ごみ分別辞典」をご確認ください。
分別ごとの出し方は、下記の表をご確認ください。
家庭ごみの分け方・出し方 (PDFファイル: 1.8MB)
ごみ分別辞典

 

◎ 分別毎の出し方(指定ごみ袋)

分別 出し方
資源回収物 新聞紙・チラシ   ひもで十文字に縛る(指定袋はありません)
紙パック   ひもで十文字に縛る(指定袋はありません)
ダンボール   ひもで十文字に縛る(指定袋はありません)
雑誌・その他の紙

ひもで十文字に縛る(指定袋はありません)

 

注) 小さい紙は、紙袋にまとめて出せます

 

一升ビン・

 

ビールビン

 

そのままか透明又は半透明の袋(指定袋はありません)

 

注) 一升ビンのラベルは剥がさないでください

 

布類   透明又は半透明の袋(指定袋はありません)
発泡スチロール   透明又は半透明の袋(指定袋はありません)
空き缶   燃やせないごみ兼用指定袋(青色)
缶以外のカナモノ   燃やせないごみ兼用指定袋(青色)
ビン・ペットボトル   燃やせないごみ兼用指定袋(青色)
有害物 乾電池・水銀体温計   燃やせないごみ兼用指定袋(青色)
蛍光灯   燃やせないごみ兼用指定袋(青色)
燃やせるごみ   燃やせるごみ専用指定袋(半透明に赤文字)
生ごみ   透明又は半透明の袋(指定袋はありません)
埋立ごみ   燃やせないごみ兼用指定袋(青色)

【注意】
表の中の出し方は、「家庭ごみ収集日程表」の裏面にある「家庭ごみの分け方・出し方」と一緒の並びです。
埋立ごみ専用袋【紙製】(平成30年5月廃止)がご家庭に残っている場合は無くなるまで使用できます。
「資源回収物」や「生ごみ」は、指定された出し方でごみステーションに出してください。日田市指定ごみ袋に入れないように、お願いします。

 

指定袋の価格

指定ごみ袋は、市内のスーパーやコンビニエンスストア、小売店等で販売しています。
燃やせるごみ専用指定袋
(半透明に赤文字)
大…45リットル 360円
中…30リットル 230円
小…15リットル 120円

 

燃やせないごみ兼用袋(青色)
空き缶、ビン・ペットボトル、
缶以外のカナモノ、有害物、埋立ごみ
大…45リットル 360円
中…30リットル 230円
小…15リットル 120円

 

出す時の注意

1.「指定ごみ袋」の持ち手の部分はしっかり縛りましょう!
【注意】
中のごみが飛散しないよう、持ち手部分をしっかりしばりましょう。
別々の分別のごみを混ぜて出さないようにしてください。混ざっている場合は、収集できません。
指定袋に入らないもの、長さが40cm以上のものは「粗大ごみ」扱いとなるため、収集できません。

 

2.一升ビンのラベルは剥がさないでください
ラベルが剥がれている場合は、「ビン・ペットボトル」で出してください。

 

3.「空き缶」や「ビン」・「ペットボトル」の中身は水ですすいで洗ってください
中身は全て出し、水ですすぎ、それぞれの収集日に出しましょう。

 

【資源回収出す場合の注意点】
空き缶を子供会などの資源回収出す場合でも、水ですすいでください。
缶は、潰してしまわないよう気をつけてください。

 

【ステーションに出すときの注意点】
ごみステーションに出すときは、キャップとラベルを外して、「ビン・ペットボトル」の日に出してください。
キャップとラベルは、「燃やせるごみ」として出してください。
ペットボトルは、潰してしまわないようにしてください。

 

4.スプレー缶の中身を抜く際は、風通しの良い場所で作業してください
スプレー缶等の出し方については、下記のリンク先に書かれていることに注意して、ごみステーションに出すようお願いします。
廃棄するスプレー缶等の取扱い
5.使用済小型家電は「缶以外のカナモノ」で出せます
家庭用電化製品のうち一部の小型家電で、指定袋に収まるものは、「缶以外のカナモノ」で出せます。
市役所1階及び各振興局・振興センターに設置している小型家電回収ボックスにも出せますので、分別にご協力をお願いします。
小型家電を出すときは、下記の注意やリンク先に書かれている内容を確認してください。

 

【注意】
小型家電回収ボックスの投入口から入らない場合は、小型家電回収ボックスで回収できません。
電子たばこなどの一部の小型家電で、「缶以外のカナモノ」として収集できないものがあります。
乾電池等は取り外してください。
小型家電は「缶以外のカナモノ」で出せます

 

6.ごみを出した後は石鹸を使って、流水で手をよく洗いましょう!

 

「市では収集しないもの」について

以下のごみは、市では収集できません。
粗大ごみ・引越しなどで発生する大量のごみ
自転車、タンスなどの指定ごみ袋に入らない粗大ごみや引越しなどで発生する大量のごみは、通常の収集には出せません。直接、ご本人が日田市清掃センターに持ち込むか、以下の許可業者に処分を依頼(有料)してください。

業者名 電話番号 FAX HP
あやめコーポレーション 26-3300 24-6206
九州K運送日田 22-2961 22-2961
新栄クリーンサービス 57-2233 57-2233 https://oita-shinei.com/
中央ビル管理 24-7363 24-7362
中津ゆうび 27-7410 27-7411 https://nakatsuyubi.biz/
日田ビル管理センター 22-2525 22-1023 http://www.pikapika-hita.com/
日田ビル美装 23-8304 23-8439
平山産業 24-6354 24-6368 http://hirayama-sangyo.info/

 

処理困難物
タイヤ、ガソリン・オイル類、消火器、ガスボンベ、バッテリー、塗料、農薬・劇薬類は、購入店や販売店等にご相談ください。
家電リサイクル法対象品
家電製品のうち、「洗濯機・衣類乾燥機」「冷蔵庫・冷凍庫」「テレビ」「エアコン」の4品目については、家電リサイクル法の対象となりますので、販売店又は市の許可業者に回収を依頼(有料)してください。詳細は添付ファイルをご参照ください。
家電リサイクル法対象品の捨て方 (PDFファイル: 49.4KB)
パソコン
資源有効利用促進法に基づき、回収・リサイクルされていますので、市では収集できません。詳しくは、メーカー又はパソコン3R推進協会のホームページをご覧いただくか、販売店にお問い合わせください。
パソコン3R推進協会ホームページ

 

(出所:日田市家庭ごみの分け方・出し方

 

■詳しくは… 日田市ホームページをご覧ください。

 

スポンサード リンク

 

 

【日田市家庭ごみ関連情報】

日田市の粗大ごみ、家庭ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

【日田市が収集できないもの】

日田市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収処分

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ