家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

時津町のごみの出し方

時津町の家庭ごみの出し方について、時津町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
時津町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、時津町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

時津町家庭ごみの出し方

時津町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
時津町のごみの出し方主な品目の紹介
■時津町のごみの出し方主な内容
ごみの出し方の基本
品目ごとに分別して、時津町の指定袋にはみ出さないように入れて、口を結んで出してください。
それぞれの収集日の当日の午前8時までに出してください。
自治会で決められた場所に出してください。

品目ごとのごみの出し方

もやせるごみの出し方

週に2回収集

  • 生ごみは、できるだけ水を切って出してください。
  • 綿50%以上の布類は、リサイクルデーのときに出してください。
  • (金属部分はできる限りはずし、もやせないごみに出してください)
  • 板きれ、枝きれは50センチメートル以下に切って出してください。
  • (1本の太さは7センチメートル角または直径10センチメートル以内)
  • 草は泥を払って十分に乾燥させて出してください。
  •  

    もやせないごみの出し方

    月に2回収集

  • 陶器、刃物などは新聞紙などで包んで、それぞれ「割れもの」、「刃物」などと表示してください。
  • スプレー缶、カセットボンベは、完全に中身を使い切ってカラにして、穴をあけずに排出してください。中身を使い切れない場合は、次のような方法をお試しください。
  • カセットボンベ
  • 風通しの良い場所で、周りに火の気がないことをよく確認して、ガスの噴出口をコンクリートなどの固い所に押しつけて中身を出してください。
  • スプレー缶
  • 立てた状態で新聞紙や雑巾などの「しみ込むもの」に吹き付けて中身を出してください。
  • ライターは、ガスを必ず使い切ってから出してください。
  •  

    資源「ざつがみ・紙箱」の出し方

    月に2回収集

  • 新聞、チラシ、段ボールはリサイクルデーのときに出してください。
  • 汚れた紙(水分や油分、食べ物、汚物などで汚れたもの)は、もやせるごみに出してください。
  •  

    資源「プラ」(プラスチック製容器包装)の出し方

    :週に1回収集

  • プラマークがついているものと、レジ袋などのプラスチック製容器包装、緩衝材、発泡スチロールなどが対象です。
  • 汚れているものは、軽く水洗いして出してください。大量の水・お湯を使ったり、洗剤等を使用してまで洗う必要はありません。
  • 汚れが落ちないものは、もやせるごみに出してください。
  • プラスチックでできた製品(バケツ、クリアファイルなど)は、もやせるごみに出してください。
  • 二重袋にして出さないでください
    町指定袋の中に更にレジ袋に入ったもの(二重袋にする)を入れた場合
    @分別の時間と手間がかかるため経費が余分にかかる
    A汚れていたらリサイクルができなくなる(ひきとってもらえない)
    B入っているものが見えなくなる(見えなければ分別しなくても大丈夫という意識が働く)
    ということが考えられます。
    町指定袋には二重袋にならないようバラバラにして入れてください。

     

    資源「カン・ビン」の出し方

    週に1回収集

  • 汚れているものは、軽く水洗いして出してください。
  • ビンの栓は取って分別してください。
  • 飲食料用、化粧用の「カン・ビン」が対象です。
  • ペンキ缶などは中身を使い切って、もやせないごみに出してください。
  •  

    資源「ペットボトル」の出し方

    月に2回収集
    軽く水洗いして出してください。
    ラベルとキャップは、はずして資源「プラ」に出してください。

     

    粗大ごみ「町の指定袋に入らないもの」の出し方

    年に2回収集
    もやせるもの
    家具、机、じゅうたん、マット、いす、ふとん、たたみ、ソファー、プラスチック衣装ケースなど
    もやせないもの
    自転車、石油ストーブ、家庭電化製品、ガスレンジ、カセット式ガスコンロ、蛍光灯、電球、乾電池など
    注意すること
    石油ストーブは、灯油、電池を抜いてから出してください。
    家庭電化製品でも家電リサイクル法対象製品(エアコン、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機、冷凍庫、冷蔵庫)は及びパソコンは町で収集しません。

     

    町で収集しないもの

    家電リサイクル法対象品目

    (エアコン、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機、冷凍庫、冷蔵庫)

  • 製品を買替える場合は、新しい製品を購入する電器店に引取りを依頼してください。
  • (注意)リサイクル料金、収集運搬料金が必要です。詳しくは電器店にご相談ください。
  • 廃棄のみの場合は、製品を購入した電器店に引取りを依頼してください。
  • (注意)リサイクル料金、収集運搬料金が必要です。詳しくは電器店にご相談ください。
  • 廃棄のみの場合で、購入したお店が廃業した、遠方にあるまたは不明である等で購入した電器店を利用できない場合は下記の小売業者協力店に引取りを依頼してください。または、事前に郵便局で手続きと家電リサイクル料金の支払いを行った上で、指定引取場所に自己搬入することも可能です。
  • 小売業者協力店
    有限会社電化プラザサークル
    電話:095-882-4349
    下條電機
    電話:095-882-5366
    (注意)リサイクル料金、収集運搬料金が必要です。詳しくは小売業者協力店にご相談ください。
    指定引取場所
    九州産交運輸株式会社長崎センター(長崎市田中町574-2)
    電話:095-837-8552
    (注意)事前に郵便局でリサイクル料金の支払いが必要です

     

    パソコン

    パソコンは、町で収集することができません。以下の方法で処分をお願いします。
    宅配便による無料回収
    町の連携・協力業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便による回収を行っています。回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺合計140センチメートル以内、重量20キログラム以下です)
    ※個人情報のデータ消去サービスのオプション(有料)もあります。
    回収方法や回収対象品目等の詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社ホームページをご覧ください。
    【PR】
    【国認定】不用PCの宅配便回収<リネットジャパン>

     

    町では収集しないごみについて
    (ごみステーションへは絶対に出さないでください。)

     

    ■詳しくは…時津町ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

     

    スポンサード リンク

     

     

    チェックマーク
    家庭ごみ関連情報

    家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

    自治体で収集できないもの

    パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

    不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ