諏訪市家庭ごみの出し方
諏訪市の家庭ごみの出し方について、諏訪市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
諏訪市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、諏訪市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
スポンサード リンク
諏訪市家庭ごみの出し方
諏訪市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
諏訪市のごみの出し方主な主な品目の紹介
■資源ゴミ 諏訪市のゴミ・リサイクルページの内容
燃やすごみの出し方
諏訪市家庭ごみ収集カレンダーの燃やすごみに該当するものを、諏訪市指定ごみ袋に入れ、指定日時に各町内会のごみステーションに出します。
燃やすごみ指定袋(青色)に入れ、地区名を記入して出します。旧指定袋(黄色、白色)で出す場合は証紙シールを貼って出してください。
燃やすごみの中に資源物を混入しないでください。
生ごみについては、十分に水切りをしてください。清水町のさざ波の家に「大型の生ごみ処理機」を設置してありますので是非ご利用ください。(事前に市役所環境課に申し込みが必要です)
諏訪湖周クリーンセンターに直接持ち込むこともできます。(受付時間:平日 08時30分〜 16時00分 土曜日 08時30分〜 12時00分 ただし、年末年始:12月31日〜1月3日は休み)※持ち込んだ際に計量し、110円/10kgの手数料を現金でお支払いいただきます。
草類は市販の透明な袋または半透明な袋(45リットル以下)に入れて燃やすごみの収集日に出してください。また、丈の長い草や、家庭菜園等から出た野菜類の茎は束ねて(60センチ以下)出すことができます。専用収集車が別収集し堆肥化されます。
「草類専用袋」は令和3年3月末で販売を終了しましたが、在庫がご家庭にある場合は、引き続き使用できます。
※燃やすごみの中に、資源物が混入していた場合は、収集せずそのままごみステーションに残されますので、分別にご協力をお願いします。
資源物(再生利用できるもの)の出し方
諏訪市家庭ごみ収集カレンダーの資源物に該当するものを、指定日時に各町内会のごみステーションに出します。
資源物の指定袋はありません。網カゴ・コンテナ等に分別して出します。
時間の都合等でごみステーションに出せない場合は、資源物常設ステーション【林金属工業(株)、(株)南信美装、(株)信州タケエイ】に直接持ち込むこともできます。詳しくは家庭ごみ収集カレンダーをご覧ください。
大型可燃物の出し方
布団・たんす・じゅうたんなど、指定ごみ袋に入らない大型のものはごみステーションに出すことはできません。諏訪湖周クリーンセンター、または(株)信州タケエイに直接持ち込んでください。
持込みの際に計量し、110円/10kgの手数料を現金でお支払いいただきます。
運転手段のない方は、有料になりますが、民間の一般廃棄物収集運搬業許可業者などに依頼してください。
くぎ・取っ手・金具・ガラス等焼却できない部分は搬入前に取り除いてください。
大型不燃物の出し方
電子レンジ・扇風機など、コンテナに入らない大型のものはごみステーションに出すことはできません。資源物常設ステーションの【林金属工業(株)、(株)南信美装、(株)信州タケエイ】に直接持ち込んでください。
運搬手段のないかたは、有料になりますが、民間の一般廃棄物収集運搬業許可業者などに依頼してください。
家電リサイクル法の指定家電(衣類乾燥機、エアコン、洗濯機、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫)
衣類乾燥機、エアコン、洗濯機、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫は、家電リサイクル法に基づいた処分が必要です。
(1)新製品購入時に販売店に依頼する
必要経費=リサイクル料金+収集運搬料金(販売店へお問合わせください)
(2)指定引取場所に自分で持ち込む
郵便局でリサイクル料金を振込みにより支払い、指定引取場所へ自分で持ち込む(林金属工業(株)岡谷市神明町3-19-2)
必要経費=リサイクル料金
(3)市が許可する一般廃棄物処理業者に依頼する
(資源物常設ステーション【林金属工業(株)、(株)南信美装、(株)信州タケエイ】の3社で対応可)
必要経費=リサイクル料金+収集運搬料金(各業者へお問合わせください)
(一財)家電製品協会家電リサイクル券センター
パソコン(パソコン本体、ディスプレイ、メーカーがパソコンと一体的に販売した付属品)
メーカーによる回収をご利用ください。平成15年9月以前に販売された家庭用パソコンは有料回収になりますが、平成15年10月以降に販売されたパソコンは価格の中にリサイクル料金が含まれているため、メーカーが無料で回収します。メーカーが不明な場合はパソコン3R推進協会にお問い合わせください。
パソコン3R推進センター
ご購入時の標準付属品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブルなど)も一緒に回収できます。
宅配業者による回収もご利用いただけます。宅配便を利用してパソコンを無料で処分することができます。また、自作のパソコンやパソコン以外の小型家電も同梱できます。インターネットで回収の申し込みをしてください。
【国認定】不用PCの宅配便回収<リネットジャパン>
宅配業者がご希望の日時に回収へ来てくれます。パソコンを含む場合、1箱分の回収料金が無料になります。プリンタ、スキャナ等の周辺機器も一緒に回収できます。(1箱の大きさは3辺合計140cm以内、重さ20kg以内)
個人情報等のデータ消去サービス(証明書を発行する場合は有料)もあります。詳しくはリネットジャパン(株)のホームページをご確認ください。
携帯電話・スマートフォン
ご家庭で不要になった携帯電話・スマートフォンは、市役所環境課窓口(2階)で回収しています。窓口に設置してある専用の回収箱に入れてください。
回収した携帯電話・スマートフォンは、小型家電リサイクル法の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル(株)によって分解選別等の処理を行いリサイクルされます。
個人情報等のデータについてはあらかじめ削除してください。
回収した製品を返却することはできません。
廃食油
元の容器やペットボトルに入れ、市役所環境課窓口(2階)か湖南公民館までお持ちください。
消火器
指定引取場所または特定窓口に指定されている業者へ直接持ち込んで処理(有料)を依頼してください。詳しくは消火器リサイクル推進センターにお問い合わせください。
(株)消火器リサイクル推進センター
オートバイ
廃棄二輪取扱業者へ直接持ち込んで処理(有料)を依頼してください。なお、「二輪車リサイクルシステム」に加盟する製造会社及び輸入業者16社が販売した車両は、リサイクルマークの有無に関係なくリサイクル料金が無料になります(収集運搬料金はかかります)。詳しくは自動車リサイクル推進センターにお問い合わせください。
自動車リサイクル促進センター
処理困難物
例
危険物・有害物:バッテリー、プロパンボンベ、毒物、劇薬、農薬、塗料、油類 等
大型機械類:農機具、自動車 等
産業廃棄物:建築廃材、コンクリート、樹脂製波板、塩ビ管、農業用マルチ、ハウスのビニール、あぜシート 等
その他:スプリング入りベッド、ソファー、タイヤ、ホイール、浴槽、温泉タンク、畳、網戸、トタン、スキー板、スノーボード、エレクトーン、チャイルドシート、電気毛布 等
処理方法
買った店に引き取ってもらうか、廃棄物処理専門業者に処理(有料)を依頼してください。
CD・DVD
ケース・円盤どちらも「その他のプラスチック」となりますので、地区のごみステーションや、資源物常設ステーションへ出してください。
割りばし
市役所職員通用口に使用済み割りばし用の回収箱を設置してあります。軽く洗って汚れを落としてお持ちください。
※竹製のものは、燃やすごみに出してください。
インクカートリッジ
販売店の回収ボックスに入れてください。また、諏訪市役所職員通用口、市図書館、林金属工業(株)、(株)南信美装、(株)信州タケエイ、諏訪郵便局にも回収箱を設置しています。
(出典元:諏訪市ごみの分け方・出し方ページより)
■詳しくは…諏訪市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。
スポンサード リンク
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。