安曇野市家庭ごみの出し方
安曇野市の家庭ごみの出し方について、安曇野市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
安曇野市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、安曇野市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
スポンサード リンク
安曇野市家庭ごみの出し方主な品目の紹介
安曇野市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
資源ゴミ 安曇野市のごみの出し方
■資源ゴミ 安曇野市のゴミ・リサイクルページの主な内容
もえるごみの出し方
もえるごみ専用指定袋
証紙のついた「もえるごみ専用指定袋」で出してください。
※袋には、地区名・氏名を必ず記入してください。
※指定袋の中は見えるようにしてください。(新聞紙等で全体を覆わない)
収集日 (週2回)
金物類の出し方
もえないごみ・資源物指定袋
「もえないごみ・資源物指定袋」 に入れてください。
※指定袋には、地区名と氏名を必ず記入してください。
※一斗缶の大きさのものまで出せます。
収集日 (月1回)
ガラス・陶器類の出し方
もえないごみ・資源物指定袋
「もえないごみ・資源物指定袋」に入れてください。
※指定袋には、地区名と氏名を必ず記入してください。
※ガラスと陶器は、一緒の袋に入れて構いません。
収集日 (月1回)
紙類の出し方
飲料紙パック(牛乳パックなど)
このマークがついている紙パックが対象です。
水洗いして乾かしたあと、切り開いて、十文字にしばって出す。
※店頭回収も利用しましょう。
出せないもの
飲料紙パックとして出せないもの
内側にアルミ箔が貼られている、お酒やジュースのパックは、「紙製容器包装」として出す。
紙製容器包装(菓子箱/包装紙など)
マークのある容器・包装類
小物は大きなものに挟み込むか、紙リサイクルマークのある紙袋に入れて、ひもで十文字にしばって出す。
※ビニール、金物、プラスチックなどの素材は取り除く
紙リサイクルマークの無いものは「雑誌・雑がみ」で出す。
トイレットペーパーのしん
ラップのしん
ダイレクトメールの封筒
書籍の外カバーなど
新聞紙/段ボール/雑誌・雑がみ
種類ごとにひもやビニールひもで縛って集積場所もしくは各地域のリサイクルセンターへお出しください。
新聞紙 (新聞紙/折込広告/チラシ)
ひもで十文字にしばる(片手で持てる大きさにする)
※新聞紙とチラシは分けなくてよい
※新聞販売店から配布される袋で出さない
段ボール
広げて十文字にしばる(大きなものは折りたたむ)
※ホチキス針、ガムテープ、シールは取らなくてよい
雑誌・雑がみ
カレンダー・封筒・雑誌・パンフレット・コピー用紙 など
ひもで十文字にしばる(片手で持てる大きさにする)
※小さくて散らばりそうなものは、大きなものにはさみこむか、紙袋に入れたうえでひもで縛る
※ビニール・布・金具など、紙以外の素材は取り除く
※ホチキス針は取らなくてよい
出せないもの
紙類として出せないもの
和紙・感熱紙・カーボン紙・写真・米や堆肥の袋・紙コップ・紙皿・ビニールでコーティングされた紙 など
これらは、紙の原料にならないので「もえるごみ」に出す。
プラスチック製容器包装の出し方
「プラスチック製容器包装専用袋」または 「もえないごみ・資源物指定袋」に入れてください。
※指定袋には、地区名と氏名を必ず書いてください。
※汚れや混入物が確認できないので、レジ袋等で二重にしないでください。
収集日 (週1回)このマークが付いている容器と包装で汚れていないものが対象です
※トレイは店頭回収も利用する。
※汚れている容器はゆすぐ。
※中身が入ったまま出さない。
※食用油のボトルは洗浄負荷が大きいので「もえるごみ」で出す。
※値札やバーコードははがさなくても良い
※複数の素材からなる商品は分別が異なるのでご注意を。
(代表的な複合商品:パックジュース・たばこ・ティッシュの空き箱、カップめん)
ふた、キャップなどは容器包装の一部です。
ペットボトルのキャップ
シャンプーの付属ポンプ
ソースやマヨネーズなどの内ぶた・中栓など
商品の保護や固定のために使われるもの。
発泡スチロールの緩衝材
商品を包むシート状・ネット状のものなど
出せないもの
素材がプラスチックでも、以下のごみは「もえるごみ」で出してください。
プラマークが無いもの、またマークがあっても汚れているものは出せません。
ペットボトルンの出し方
集積場所(ステーション)のネットに出してください。
※ネットの形状は、地域によって異なります。
※つぶさなくても出せます。
収集日 (月1回)このマークが付いているペットボトル
※キャップやラベルははがして「プラスチック製容器包装」で出す。
※軽くゆすいでから出す。
※リング、注ぎ口(打栓式)、取っ手は取らなくてよい。
※色付きのペットボトルも出せる。
出せないもの
汚れているものは出せません
燃料などを入れたもの、工作・落書きしたものなど、汚れているものは「もえるごみ」で出してください。
廃食用油(植物油)の出し方
市では、天ぷらなどの揚げ物に使った廃食用油を回収しています。
受入場所及び受入時間
衣類・布類の出し方
もえないごみ・資源物指定袋
「もえないごみ・資源物指定袋」に入れてください。
※指定袋には、地区名と氏名を必ず記入してください。
※ぬれないように口をしっかりしばってください。
収集日
「家庭ごみ・資源物収集カレンダー」をご覧ください。
びんの出し方
集積場所(ステーション)のコンテナに出してください。
※無色(白色)、茶色、その他の色に分けてください。
びん分別用コンテナ
収集日 (月1回)
「家庭ごみ・資源物収集カレンダー」をご覧ください。
缶の出し方
集積場所(ステーション)のネットに直接出してください。
※ネットの形状は、地域によって違います。
※スチールとアルミを分けなくても構いません。
※つぶさなくても出せます。
収集日 (月1回)
「家庭ごみ・資源物収集カレンダー」をご覧ください。
このマークが付いているものを出してください。
ジュース、コーヒー、ビールの缶/缶詰の缶/お茶の缶/のり、お菓子、粉ミルクの缶 など
ラベルは取らなくてもよい。
ボトルタイプの缶のキャップは外して「金物類」で出す。
軽くゆすいでから出す。
食用油の缶は洗浄負荷が大きいことから環境に配慮し「金物類」で出す。
出せないもの
缶として出せないもの
ボトルタイプの缶のキャップ、スプレー缶、オイル缶(油の缶)は、「金物類」で出す。
さびたり汚れたりしているものも、「金物類」で出す。
蛍光管の出し方
集積場所のコンテナに出してください。
※商品のパッケージ、ケースに入れて出すこともできます。
収集日 (月1回)
電球形蛍光管・長管形蛍光管・丸形蛍光管
出せないもの
出せない蛍光管
白熱電球やLED電球、グローランプ、割れた蛍光管は「ガラス・陶器類」で出す。
電池類の出し方
集積場所の黄色いコンテナに出してください。
※袋など電池を入れてきたものはお持ち帰りください。
収集日 (月1回)
「家庭ごみ・資源物収集カレンダー」をご覧ください。
出せる電池
アルカリ・マンガン・オキシライド乾電池
ボタン・ニカド・リチウム電池
ニッケル水素電池 など
出せないもの
バッテリー
バッテリーは「粗大ごみ」で出す。
粗大ごみの出し方
収集運搬許可業者へ直接お持ちいただくか、回収を依頼してください。処理料金は収集運搬許可業者にお問い合わせいただき直接お支払いください。
粗大ごみ収集運搬許可業者
処理業者へ持ち込み、または回収を依頼する場合は、必ず事前に料金や営業日などをご確認ください。
穂高クリーンセンター 可燃性粗大ごみの持ち込みについて
穂高クリーンセンターでは、「可燃性粗大ごみ」が有料で持ち込めます。
【持ち込みできる可燃性粗大ごみ】
・指定ごみ袋に入らない大型のもえるごみで、畳、ふとん等長尺物、木材、木製家具、プラスチック類等が
持ち込みできます。
【持ち込みできる可燃性粗大ごみの大きさ】
・長さ2メートル、幅1.2メートル、高さ1メートル以下
(このサイズに収まっていれば対象物の向きは関係ありません。)
・木材(せん定枝・せん定木)は直径20センチメートル以下
・木材(角材)は一辺20センチメートル以下
【可燃性粗大ごみの処理手数料】
持ち込み重量10キログラム未満 1回につき 220円
持ち込み重量10キログラム以上 10キログラムにつき 220円
【お願い】
・見える範囲の金具等(金属類)、磁石類、ガラス類等の不燃物は取り外してお持ちください。
これらのものが付いていると、装置の故障の原因となります。
・ふとん、じゅうたん等の長尺物は、持ち込みできる大きさ以下になるように、ひも等でしばってからお持ち込みください。
・施設内では、係員の指示に従って搬入してください。
※詳しくは、穂高広域施設組合のホームページでご確認ください。
■詳しくは…安曇野市ごみ・リサイクル のページをご覧ください。
スポンサード リンク
安曇野市家庭ごみ関連情報
安曇野市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー、家具の処分方法
- 安曇野市パソコン処分方法
- 安曇野市冷蔵庫処分方法
- 安曇野市洗濯機処分方法
- 安曇野市テレビ処分方法
- 安曇野市エアコン処分方法
【安曇野市で処理できないごみ】
安曇野市のパソコン、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。