涌谷町家庭ごみの出し方
涌谷町の家庭ごみの出し方について、涌谷町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
涌谷町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、涌谷町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
スポンサード リンク
涌谷町家庭ごみの出し方
涌谷町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
涌谷町のごみの出し方主な品目の紹介
■涌谷町家庭ごみの出し方主な内容
燃やせる粗大ごみの出し方
収集について
燃やせる粗大ごみは集積所に出せません。クリーンセンターに直接搬入してください。
燃やせる粗大ごみとして出せるもの
布団・毛布・じゅうたん・家具・たたみなど、燃やせる素材のごみのうち、指定袋に入らないものが対象です。
長さは、原則として長さ150センチメートル以内です。150センチメートル以上の場合は、クリーンセンター内の大型裁断機での裁断が必要です。
なお、金属部分など不燃物があれば取り除いてからお持込みください。
燃やせないごみの出し方
収集日
毎月2回の収集です。祝日でも収集します。収集日は地域により異なりますので、ごみ収集カレンダーでご確認ください。
ごみは朝7時までに決められた集積所に出してください。
燃やせないごみで出せるものは
金属類
陶器類
ガラス類(コップや皿等を含む)
化粧品のびん
油類のびん
びんや缶のキャップ類
電池類
蛍光灯
スプレー缶(必ず穴をあける)
ライター(必ず使いきる)
かさなど
ガラス
コップや皿などのガラス製品・耐熱ガラス製品を含みます。
割れガラスなど鋭利な場合は、厚い紙などで包み「割れガラス」などと見えるように書いてください。
電池類
なるべく家電量販店やホームセンター等の回収ボックスに入れるなど、リサイクルにご協力ください。
びんや缶のキャップ類
ペットボトルのキャップはプラ製容器包装へ分別してください。
小型家電類
なるべく「回収ボックス」や「宅配便回収」をご利用いただき、リサイクルにご協力ください。
燃やせない粗大ごみの出し方
収集日
毎月1回の収集です。指定の収集日が祝日でも収集します。収集日は地域により異なりますのでごみ収集カレンダーでご確認ください。
ごみは朝7時までに決められた集積所に出してください。
燃やせない粗大ごみとして出せるもの
自転車・ストーブ・ベビーカーなど、燃やせない素材のごみのうち、集積所のボックスに入らないもの。
目安として、短辺がおよそ30センチメートル以上、長辺が150センチメートル以下のものは集積所に出すことができます。
出し方
木やプラスチックなど、容易に取れる可燃性の素材がある場合は取り除いてから出してください。
集積所のボックスには入りませんので、各集積所の指定場所にきちんと並べてください。
びんの出し方
収集日
毎月2回の収集です。指定の収集日が祝日でも収集します。収集日は地域により異なりますのでごみ収集カレンダーでご確認ください。
ごみは朝7時までに決められた集積所に出してください。
出し方
飲料・食料・栄養ドリンクなどのびんが対象です。中を水洗いした後、次の4種類に分別し、集積所のそれぞれのボックスに入れて出してください。
かんの出し方
収集日
毎月2回の収集です。指定の収集日が祝日でも収集します。収集日は地域により異なりますのでごみ収集カレンダーでご確認ください。
ごみは朝7時までに決められた集積所に出してください。
出し方
食料・飲料の缶が対象です。
中を水洗いした後、下のリサイクルマークに従ってアルミ・スチールの2種類に分別し、集積所のそれぞれのカゴに入れて出してください。
リサイクルマーク(アルミ)リサイクルマーク(スチール)
キャップやプルタブは外して燃やせないごみに出してください。
ペットボトルの出し方
収集日
毎月2回の収集です。指定の収集日が祝日でも収集します。収集日は地域により異なりますのでごみ収集カレンダーでご確認ください。
ごみは朝7時までに決められた集積所に出してください。
ペットボトルとして出せるもの
下のペットボトルのリサイクルマークのあるものが対象です。
リサイクルマーク(ペットボトル)
出し方
中を水洗いし、乾燥した後、なるべくつぶして集積所のカゴに入れてください。
ラベルとキャップは外してプラスチック製容器包装に出してください。
プラスチックの出し方
収集日
毎月2回の収集です。指定の収集日が祝日でも収集します。収集日は地域により異なりますのでごみ収集カレンダーでご確認ください。
ごみは朝7時までに決められた集積所に出してください。
プラスチックとして出せるものリサイクルマークがついているプラスチック容器包装とプラスチック製品(プラスチック100%で一辺が50cm未満のもの)が対象です。汚れているものは、「燃やせるごみ」で出してください。
紙製容器包装(可燃性資源物)の出し方
収集日
毎月2回の収集です。指定の収集日が祝日でも収集します。収集日は地域により異なりますのでごみ収集カレンダーでご確認ください。
ごみは朝7時までに決められた集積所に出してください。
紙製容器包装として出せるもの
下のリサイクルマークが入っているものが対象です。
リサイクルマーク(紙製容器包装)
お菓子・靴・おもちゃの箱
ティッシュの空き箱(取出口のビニールは外す)
プリンやヨーグルトの包装台紙
デパートなどの包装紙
割りばしの袋
紙袋など
出し方
紙箱はつぶして重ね、ひもで十字にしばる、または上のリサイクルマークのある紙袋に入れ、飛散しないようにまとめて出してください。まとめる際はガムテープなど粘着性のテープは使用しないでください。
ティッシュ箱のビニール部分など、紙以外の素材は必ず取り外してください。
また、その他の可燃性資源物とは分けて出してください。
紙製容器包装として出せないもの
次のものは、リサイクルマークがあっても燃やせるごみへ出してください。
また、紙素材でもリサイクルマークが無いものは燃やせるごみとなります。
紙パック(可燃性資源物)の出し方
収集日
毎月2回の収集です。指定の収集日が祝日でも収集します。収集日は地域により異なりますのでごみ収集カレンダーでご確認ください。
ごみは朝7時までに決められた集積所に出してください。
出し方
牛乳パックなどの飲料品の紙パックをまとめて飛散しないようにひもで十字にしばってください。しばる際はガムテープなど粘着性のテープは使用しないでください。
その他の可燃性資源物とは分けてください。
町内のごみ減量推進店(イオンスーパーセンター涌谷店・ヨークベニマル涌谷店)への持込みも可能です。
出せないもの
内側が銀色(アルミ)のものは燃やせるごみに出してください。
新聞・広告チラシ(可燃性資源物)の出し方
収集日
毎月2回の収集です。指定の収集日が祝日でも収集します。収集日は地域により異なりますのでごみ収集カレンダーでご確認ください。
ごみは朝7時までに決められた集積所に出してください。
出し方
飛散しないようにひもで十字にしばってください。しばる際はガムテープなど粘着性のテープは使用しないでください。
新聞と広告チラシは分ける必要はありませんが、その他の可燃性資源物とは分けてください。
雑誌・古本(可燃性資源物)の出し方
収集日
毎月2回の収集です。指定の収集日が祝日でも収集します。収集日は地域により異なりますのでごみ収集カレンダーでご確認ください。
ごみは朝7時までに決められた集積所に出してください。
出し方
飛散しないようにひもで十字にしばってください。しばる際はガムテープなど粘着性のテープは使用しないでください。
その他の可燃性資源物(新聞や紙パックなど)とは分けてください。
また、イオンスーパーセンター涌谷店への持込みも可能です。
段ボール(可燃性資源物)の出し方
収集日
毎月2回の収集です。指定の収集日が祝日でも収集します。収集日は地域により異なりますのでごみ収集カレンダーでご確認ください。
ごみは朝7時までに決められた集積所に出してください。
出し方
飛散しないようにひもで十字にしばってください。しばる際はガムテープなど粘着性のテープは使用しないでください。
その他の可燃性資源物とは分けてください。
出せないもの
ビニール・アルミ・ワックス・ロウなどが塗られているものは、燃やせるごみや燃やせる粗大ごみとして出してください。
古布(可燃性資源物)の出し方
収集日
毎月2回の収集です。指定の収集日が祝日でも収集します。収集日は地域により異なりますのでごみ収集カレンダーでご確認ください。
ごみは朝7時までに決められた集積所に出してください。
出し方
綿素材のものを洗濯し、乾かしてからひもで十字にしばってください。
古布として出せないものは
布団・座布団・ぬいぐるみ・毛布・カーペット・カーテン・レインコート・セーターなどは出せません。
その他の可燃性資源物とは分けてください。
(出典元:涌谷町家庭ごみの出し方のページより)
スポンサード リンク
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。