家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

四日市市家庭ごみの出し方

四日市市の家庭ごみの出し方について、四日市市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
四日市市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、四日市市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

四日市市家庭ごみの出し方

四日市市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

四日市市のごみの出し方主な品目の紹介

■四日市市のごみの出し方主な内容

可燃ごみの出し方

収集日…週2回(月・木曜日または火・金曜日)
出し方…四日市市指定ごみ収集袋で出す。

破砕ごみの出し方

収集日…2週間に1回
出し方…透明または半透明の袋で出す。
出せるもの
粗大ごみ、ガラス・陶磁器類、その他
・割れたガラスや陶磁器は箱や土のう袋に入れて!「ガラス危険」などと表示してください。
じゅうたん
・しばるなどして1m以下にしてください。
剪定した庭木
・破砕ごみで出す場合1m以下、太さは20cm以下にしてください。

 

1m以下にこわして束ねれば集積場に出すことができます。
50cm以下のものは可燃ごみで出してください。
50cm〜1mのものは破砕ごみで出してください。

 

紙類(資源物)の出し方

収集日…2週間に1回
出し方…十字にしばって出す。
新聞紙・新聞チラシ、紙パック件乳パックなど)、ダンボール、雑誌・雑紙

紙類の出し方
  • 平らにのばし、ひもで十字にしばってください。
  • 新聞紙・新聞チラシ、紙パック牛乳パックなど)、ダンボール、雑誌・雑紙に分けてしばってください。
  • お菓子の紙袋などは平らにのばし、雑紙として出してください。
  • 出せないもの
    次のような紙などは資源物として収集できません。
    ティッシュ、油紙、感熱紙、カーボン紙、写真、ビニールコート紙、合成紙、ガムテープ、内側が銀色の紙パック、食品・油等が付着した紙などはリサイクルが難しいので、可燃ごみに出してください。

     

    布・衣類(資源物)の出し方

    収集日…2週間に1回
    出し方…透明または半透明の袋で出す。
    出せるもの
    ●布類
    毛布、シーツ、カーテン(レール含む)、タオル、風呂敷
    ●衣類
    (衣類は生地の材質を問わずほとんど再利用しています)
    布・衣類の出し方
    ・衣類は洗って出してください。
    ・まとめて透明または半透明の袋に入れてください。
    出せないもの
    じゅうたん・ふとん・敷パッドは破砕ごみで出してください。

     

    びん(資源物)の出し方

    収集日…2週間に1回
    出し方…透明または半透明の袋で出す。
    出せるもの
    食べ物、飲み物(飲み薬を含む)が入っていたびん
    びんの出し方
    ・ラベルをはがす必要はありません。
    ・キャップははずして材質により分別してください。
    ・中身を空にして軽く水洗いをしてください。
    割れたびんは破砕ごみで出してください。
    ・割れたガラスや陶磁器は箱や土のう袋に入れて!「ガラス危険」などと表示してください。

     

    飲料缶(資源物)の出し方

    収集日…2週間に1回
    出し方…透明または半透明の袋で出す。
    出せるもの
    ビール、コーヒー、清涼飲料など飲み物の缶

    スチール缶やアルミ缶
    飲料缶の出し方
    ・中身を空にして軽く水洗いをしてください。
    ・キャップは外して金属類で出してください。
    ・スチール缶とアルミ缶は分ける必要はありません。つぶさずに出してください。
    ・たばこの吸い殻などの異物は必ず取り除いてください。異物が混じるとリサイクルができなくなります。

     

    金属類(資源物)の出し方

    収集日…2週間に1回
    出し方…透明または半透明の袋で出す。
    出せるもの
    金属が錯びていても収集します。

     

    飲料缶やびんのキャップ
    缶詰の缶、菓子や粉ミルクの缶(中を洗う)
    電気コードや延長コード
    自動車バッテリー
    フライパン
    針金ハンガー
    園芸用支柱
    石油ストーブ
    ガスコンロ
    自転車(1m以上でも出せます)
    ※集積場内に入れるか「処分するもの」などの表示をする。

     

    金属類の出し方
    ・針・カミソリの刃などは金属製の容器に入れてふたをしてください。
    ・缶詰の缶、飲料缶のキャップやびんのキャップ等細かなものはまとめて袋に入れてください。
    ・包丁・ハサミは厚紙や段ボールなどで刃の部分を包んで「刃物危険」と表示してください。
    ・石油ストーブは灯油と乾電池を必ず抜いてください。

     

    乾電池・水銀体温計(資源物)の出し方

    収集日…2週間に1回
    出し方…透明または半透明の袋で出す。
    出せるもの
    乾電池、水銀体温計、充電式電池、ボタン電池、リチウムイオン電池、バイク用バッテリー、アシスト自転車バッテリー
    乾電池・水銀体温計の出し方
    ・袋に「電池」と表示してください。
    ・袋に「水銀体温計」と表示してください。(水銀体温計は割れないように出してください)
    ・ボタン電池は発熱などのおそれがあるため、両面にビニールテープなどを貼り付けて出してください。

     

    お願い
    水銀を含む廃棄物(水銀体温計・水銀血圧計)は、可燃ごみ・破砕ごみには絶対に入れないでください。 水銀が焼却施設に混入すると正常な運転ができなくなります。
    充電式電池はなるべく購入店に引き取りの依頼をしてください。
    乾電池・水銀体温計は地区市民センターで回収していません。

     

    蛍光管(資源物)の出し方

    収集日…2週問に1回
    出し方…透明または半透明の袋で出す。
    出せるもの
    蛍光管(LEDを含む)
    電球(LEDを含む)
    グローランプ

     

    蛍光管の出し方
    ・袋に蛍光管と表示してください。
    ・割れないよう紙で包んだり保護カバー(購入時の箱など)に入れて出してください。

     

    スプレー缶・ライター(資源物)の出し方

    収集日…2週問に1回
    出し方…透明または半透明の袋で出す。
    スプレー缶・ライターの出し方
    スプレー缶は袋に「スプレー缶」と表示してください。
    (他の資源物と混ぜないでください)
    ・スプレー缶は中身を全て使いきってください。穴あけは不要です。
    ライターは袋に「ライター」と表示してください。
    (他の資源物と混ぜないでください)
    ・ライターは中身を全て使いきってください。

     

    ペットボトルの出し方

    収集日…2週間に1回
    ※ペットボトルの収集日に出す。
    出し方…透明または半透明の袋で出す。
    ※専用の回収容器がある場合は、利用する
    出せるもの
    炭酸飲料、果汁飲料、ウーロン茶、日本茶、麦茶、コーヒー、紅茶、スポーツドリンク、ミネラルウォーター、焼酎、本みりん、洋酒、清酒、しょうゆなどの容器

    ラベルの部分や、底部に材質表示マークのあるペットボトルだけが対象です。
    ペットボトルの出し方
    ・中身を抜いて軽く水洗いしてください。(ラベル・キャップは可燃ごみ)
    ・中栓や口の部分のリングなど取れるものは取り外してください。
    ・できるだけつぶしてください。
    ・回収容器が設置されている集積場は、ペットボトルだけを入れてください。
    ・回収容器が設置されていない集積場は、透明または半透明の袋で出してください。

     

    小型家電(資源物)の出し方

    収集日…2週間に1回
    出し方…透明または半透明の袋で出す。
    ※専用の回収容器がある場合は、利用する
    出せるもの
    ※電気コードがついているもの、電池で動くものであれば小型家電として収集します。

    小型家電の出し方

    ・ファンヒーターは灯油を必ず抜いてください。
    ・リチウム電池等小型家電で使用された電池は火災の原因になりますので、できる限り取り外してください。
    ・パソコンや携帯電話などに含まれる個人情報やデータについては、個人の責任で削除してください。
    ・電気カーペットは、十字にしばって出してください。
    ・パソコンの処理についてはパソコン廃棄方法もご覧ください。
    出せないもの
    洗濯機、テレビ、エアコン、冷蔵庫など、家電リサイクル法対象品目はごみ集積場に出せません。

     

     

    ■詳しくは…四日市市ごみの出し方のページをご覧ください。

     

    スポンサード リンク

     

     

    チェックマーク

    四日市市家庭ごみ関連情報

    四日市市の粗大ごみ、家庭ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

     

    【四日市市が収集できないもの】

    四日市市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

     

    不用品を処分する方法四日市市不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ