亀山市家庭ごみの出し方
亀山市の家庭ごみの出し方について、亀山市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
亀山市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、亀山市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
亀山市家庭ごみの出し方
亀山市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
亀山市のごみの出し方主な品目の紹介
■亀山市のごみの出し方主な内容
可燃系資源ごみの出し方
・新聞(折込チラシ含む)
・ダンボール
・雑誌・本・パンフレット
・雑がみ 飲料用紙パック
(500ml以上で中が白色のもの)
出し方ポイント
●ダンボールの粘着テープや金属は取り外す。
●新聞、ダンボール、雑誌・本・パンフレットは、それぞれひもで十字にしばる。
●飲料用紙パックは、中を洗って乾かし、切り開いて、ひもで十字にしばる。
プラスチックの注ぎ口があるものは、注ぎ口を取り除く。
アルミ箔などでコーティングされた紙パックは、「一般ごみ」に出す。
毛布・綿シーツ・綿の白シャツの出し方
水に濡れるとカビが生えるため、リサイクルできなくなります。雨の日は出さないようにご協力をお願いします。
出し方ポイント
●それぞれひもで十字にしばる。
●綿シーツのファスナーは付いていてもよい。
●綿以外のシーツは「破砕粗大ごみ」に出す。
【収集日】
●A地区
毎月第1・3金曜日
●B地区
毎月第2・4月曜日
※収集日が異なる場合があります。必ずごみ収集カレンダーで確認してください。
雑がみは「資源ごみ」へ
紙はきちんと分別すれば「ごみ」ではなく、貴重な「資源」になります。
紙類のリサイクルにご協力ください!
菓子・食品の箱・紙ファイル・ティッシュペーパーの箱 紙袋・コピー用紙・ラップ類の箱・トイレットペーパー・ラップなどの芯・カレンダー
雑がみの出し方
箱などかさばるものは平らにたたみ、@〜Bのいずれかの方法で出す。
@ひもでしばる。
※ビニールひもでよい。
※ひも以外のもので留めない。
(ガムテープなど)
A紙製の袋に入れ、飛散しないようしばる。
※紙製以外の持ち手は取り除き、「一般ごみ」に出す。
B小さい紙は、紙製の封筒などに入れる。
不燃系資源ごみの出し方
びんはきちんと分別すれば「ごみ」ではなく、
貴重な「資源」になります。
びん類のリサイクルにご協力ください!
飲料用缶の出し方
@さっと水洗いする
※缶の中にたばこの吸い殻等の異物が入っていると正しくリサイクルができません。必ず取り除いてから出してください。
A透明袋に入れて出す
※アルミ缶とスチール缶は、同じ袋に混ぜて入れてよい。
※ボトル缶のふたも入れてよい。
びん類の出し方
飲料用、食品用、薬、化粧品用など
1.中身を使い切る
2.ふたを外す
※ラベルはそのままでよい。
3.さっと水洗いする
4.次の@〜Cに分け、無色透明袋に入れる。
※びんの色がわかるように、必ず無色透明袋に入れる。
@リターナルびん
※ー升びんは何色でも可。
※割れたものや油つきはNG、A〜Cに分ける。
A無色透明びん
※割れていてもよい。
※油や化粧品もOK。
B茶色びん
※割れていてもよい。
※油や化粧品もOK。
Cその他色びん
※割れていてもよい。
※油や化粧品もOK。
【収集日】
●A地区
毎月第1・3火曜日
●B地区
毎月第2・4木曜日
※収集日が異なる場合があります。必ずごみ収集カレンダーで確認してください。
ふたの分類
●プラスチック製:一般ごみ
●金属製:破砕粗大ごみ
※びんの口に付いている中栓は外さなくてもよい。
対象外のもの
●飲食物や身体に付けるもの以外のものが入っていたびん。(農薬や劇薬などのびん)
●びんと素材が異なるもの(ガラス食器、耐熱ガラスなど)「一般ごみ」に出す
ペットボトル・ペットボトルのふた・食品用白色トレイの出し方
飲料用、酒類用、調味料用などのペットボトルで、PET1マークの付いているもの。
●色つきでもよい。
●汚れがひどいものは「汚れ」と明記し、「一般ごみ」に出す。
1 ふた・ラベルを外す
ペットボトルのラベルは「一般ごみ」に出す。
2 さっと水洗いする
3 中身が確認できる袋に入れて出す
【収集日】
●A地区 毎月第2・4火曜日
●B地区 毎月第1・3木曜日
※収集日が異なる場合があります。必ずごみ収集カレンダーで確認してください。
ペットボトルのふた
●軽く水洗いし、中身が確認できる袋に入れる。
食品用白色トレイ(発泡スチロール製)
●両面が白色の発泡スチロール製のものに限る。
●汚れが付いているとリサイクルできないため、水洗いし、汚れを取り除いて、乾かす。
●中身が確認できる袋に入れるか、ひもでしばる。
破砕粗大ごみの出し方
家電製品
テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・パソコン・小型充電式電池を取り外すことが困難な充電式家電を除く
金属類…びんのふた(金属)
飲料用缶以外の缶類
缶詰・菓子・茶葉・粉ミルク等の缶
鏡
出し方のポイント
●家電製品、金属類、飲料用缶以外の缶類、鏡は、 1袋10sまでであれば、混ぜて入れてもよい。
●ストーブ類は、燃料、電池を必ず抜く。
●刃物は危険なため、丈夫な紙などに包んで、中身を明記する。
●家電製品本体から取り外しができる「小型充電式電池」は、破砕粗大ごみの「危険ごみ」に出し、家電本体は「破砕粗大ごみ」に出す。
●小型充電式電池を取り外すことが困難な充電式家電は、破砕粗大ごみの「危険ごみ」に出す。
長尺物…ホース・ロープ・針金・コードなど
・2m以下に切る。
軽車両…「不用品」と貼紙をする。
陶磁器類…花びん・植木鉢・かめ・つぼ(食器類は除く)
・植木鉢の土を取り除く。
家具類
・集積所に入らなかったり、スペースをとってしまう大きな家具は直接総合環境センターに持ち込んでください。
枕・ぬいぐるみ・カーテン・布団・じゅうたん・座布団
・枕・ぬいぐるみは中身の確認できる袋に入れる。
・カーテン・じゅうたん・布団は、折りたたんでひもでしばる。
・羽毛布団はリサイクルしているため、他の布団とは別に、羽毛布団だけでしばる。
・座布団はひもでしばる。
有害ごみの出し方
【収集日】
●A地区
毎月 第2・4水曜日
●B地区
※収集日が異なる場合があります。必ずごみ収集カレンダーで確認してください。
蛍光ランプ
水銀体温計・水銀血圧計・水銀温度計
出し方ポイント
●それぞれ別々の透明袋に入れる。
●蛍光ランプ、水銀体温計、水銀血圧計、水銀温度計は、割れやすく、破損すると水銀が飛散・流出する恐れがあります。
割れないよう取扱いには注意する。
小型充電式電池以外の電池類
乾電池・ボタン電池・コイン電池・リチウム一次電池
出し方ポイント
●小型充電式電池以外の電池類をまとめて透明袋に入れる。
●鉛蓄電池・鉛バッテリー(車のバッテリーなど)
直接総合環境センターに持ち込んでください。
危険ごみの出し方
ガス缶・スプレー缶
●中身を完全に使い切る。(穴あけ不要)
●キャップは、付けたままでよい。
●ガス缶・スプレー缶をまとめて、透明袋に入れる。
●炭酸ガスカートリッジ(炭酸水用)はスプレー缶類の袋には入れず、「破砕粗大ごみ」として出す。
ライター
●使い切り、ガス抜きをする。
●ライターをまとめて透明袋に入れる。
小型充電式電池・小型充電式電池を取り外すことが困難な充電式家電
出し方ポイント
●小型充電式電池、モバイルバッテリーは、端子部分をテープで絶縁する。
※特に発火の危険性が高いため ※リサイクルマークがかくれないように
●小型充電式電池と小型充電式電池を取り外すことが困難な充電式家電は同じ透明袋に入れて出す。袋に入らない充電式家電は、本体に「充電式家電」などの貼紙をして、そのまま出す。
※小型充電式電池は、リサイクル協力店でも回収を行っています。リサイクル協力店について詳しくは、一般社団法人JBRCのホームページでご確認ください。
一般ごみの出し方
●中身が確認できる袋に入れてください。
●袋の口はしっかり結んでください。
●ごみ1袋の重さはおよそ10sまでにしてください。
【収集日】
●A地区 毎週 月曜日・木曜日
●B地区 毎週 火曜日・金曜日
※収集日が異なる場合があります。必ずごみ収集カレンダーで確認してください。
(出所:亀山市資源物とごみの分別ハンドブックより)
■詳しくは… 亀山市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。
亀山市家庭ごみ関連情報
- 亀山市粗大ごみの出し方
- 亀山市家庭ごみの出し方
- 亀山市布団捨て方
- 亀山市ソファー処分方法
- 亀山市プリンター処分方法
亀山市の粗大ごみ、家庭ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
- 亀山市パソコン廃棄方法
- 亀山市冷蔵庫処分方法
- 亀山市洗濯機処分方法
- 亀山市テレビ処分方法
- 亀山市エアコン処分方法
【亀山市が収集できないもの】
亀山市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
スポンサード リンク
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。