家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

宇治市家庭ごみの出し方

宇治市の家庭ごみの出し方について、宇治市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
宇治市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、宇治市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

宇治市家庭ごみの出し方

宇治市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

宇治市のごみの出し方主な内容の紹介

■宇治市のごみの出し方主な内容
ごみの分別・収集のページです。

燃えないごみの出し方

対象となるもの
金属類、陶磁器類、プラスチック製品、小型家具(木製のものも含む)、灰、ふとん、自転車、ガラス・電球・コップなど
ごみを出す時の注意
●ガスコンロ・ストーブ
ボンベ缶・乾電池・灯油などを必ず抜く
●自転車
※ごみと判断できるように、「ごみ」と表示する
●小型家具
※1回の収集で袋ごみは3袋まで、袋に入らないような家具類は1回の収集で1点づつ出してください。ただし、家具類は収集車の投入口(110cm×50cm)に入る大きさのものに限ります。
●ふとん・カーペット
ふとん・カーペットは紐でくくる(一回の収集で2枚まで)
●割れ物・ガラスなど
ガラスなどは袋などで包み「割れ物」等の表示をする
●カミソリ・針
ガムテープなどに包む

 

ごみを出す時のルール
決められた日(週1回)・決められた場所に朝9時までに出す
一度に出すのは3袋までにし、小出しを心掛ける
出せる大きさの限度は、シングルサイズのマットレス1枚程度までです

 

●炊飯器
炊飯器はもえないごみです。
ガス炊飯器はもえないごみです。
本体から電池を抜いてください。電池のごみとしての出し方は「電池(乾電池)」又は「電池(コイン形リチウム電池)」又は「電池(充電式・ボタン電池)」をご覧ください。

 

資源ごみの出し方

びんの分け方・出し方

飲み物・食べ物・調味料のガラスびん
隔週の決められた日、決められた場所に出す
食べ物・飲み物以外のびんは、もえないごみの日に出す

 

ペットボトルの分け方・出し方

飲み物・しょうゆ・みりん・焼酎の入ったペットボトル
隔週の決められた日、決められた場所に出す

ペットボトルのキャップとラベルは取り外してください
ペットボトルは、キャップとラベルを外し、簡単な水洗いをして、透明または白色半透明の袋に入れ、「びん・ペットボトル」の日に収集場所へ出してください。外したキャップとラベルは「プラマーク」の日に出してください。


なお、飲料用ペットボトルのキャップは、市役所庁舎、各公民館・コミュニティセンター等に設置している回収ボックスに入れることもできます。

 

キャップやラベルはペットボトル本体と素材が異なるため、これらが混入していると効率的なリサイクルができません。適切な分別をお願いします。

 

ペットボトルとして出せない物
プラマークがついている洗剤やシャンプー、食用油などのボトルは、洗ってきれいなものは「プラマーク」の日に、汚れが落ちないものは「もえるごみ」の日に出してください。

 

プラマークの分け方・出し方


プラマークの分別収集について
収集回数:週1回
収集曜日:お住まいの地域のびん・ペットボトルと同じ曜日
※必ず朝9時までに出してください。

 

缶の分け方・出し方

飲み物・食べ物のアルミ缶・スチール缶
対象外のもの
食べ物・飲み物以外の缶
例…一斗缶・ヤカン・スプレー缶など
正しい出し方
食べ物・飲み物以外の缶は、もえないごみの日に出す
出す時のルール
隔週の決められた日、決められた場所に朝9時までに出す

 

紙パックの分け方・出し方


内側が白色の紙パック
出す時のルール
※紙パックを回収箱に出せないときは、もえるごみの日に出してください。
注意すること
内側が白色でない紙パックは、回収箱に出せないものです。
正しい出し方
内側が白色でない紙パックは、もえないごみの日に出してください。

 

古紙類の分け方・出し方

新聞・チラシ、雑誌・その他紙、ダンボール、古布
古紙類は地域の古紙の回収日(主に集団回収日)での排出をお願いします。

 

有料臨時ごみ収集

マットレス
セミダブルベッド(マットレス)…有料臨時ごみ
※有料臨時ごみ収集は、ごみ減量推進課に予約をしてください。収集はご自宅まで伺いますが、家屋等から運びだしはいたしません。収集日に収集車が横付けできて交通に支障のない場所に依頼者ご自身で出しておいてください。

 

ダブルベッド(マットレス)…有料臨時ごみ
※有料臨時ごみ収集は、ごみ減量推進課に予約をしてください。収集はご自宅まで伺いますが、家屋等から運びだしはいたしません。収集日に収集車が横付けできて交通に支障のない場所に依頼者ご自身で出しておいてください。

 

ベッド(マットレス)…
@もえないごみ A有料臨時ごみ
@シングルサイズまでは「もえないごみ」の日に出すことができます。
Aセミダブル以上の大きさのものは有料臨時ごみ収集を申し込んでください。
※有料臨時ごみ収集は、ごみ減量推進課に予約をしてください。収集はご自宅まで伺いますが、家屋等から運びだしはいたしません。収集日に収集車が横付けできて交通に支障のない場所に依頼者ご自身で出しておいてください。

 

マットレス…
@もえないごみ A有料臨時ごみ
@シングルサイズまでは「もえないごみ」の日に出すことができます。
Aセミダブル以上の大きさのものは有料臨時ごみ収集を申し込んでください。
※有料臨時ごみ収集は、ごみ減量推進課に予約をしてください。収集はご自宅まで伺いますが、家屋等から運びだしはいたしません。収集日に収集車が横付けできて交通に支障のない場所に依頼者ご自身で出しておいてください。

 

(出典元:宇治市ごみの分け方・出し方のページより)

 

■詳しくは…宇治市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

 

 

スポンサード リンク

 

チェックマーク

宇治市家庭ごみ関連情報

宇治市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

【宇治市が収集できないもの】

宇治市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

 

  • 宇治市出張買取方法
  • 宇治市不用品処分方法
  •  

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ