家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

南丹市家庭ごみの出し方

南丹市の家庭ごみの出し方について、南丹市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
南丹市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、南丹市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

南丹市のごみの出し方

南丹市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

 

南丹市家庭ごみの出し方主な品目の紹介

■南丹市のごみの出し方主な内容の紹介

可燃ごみの出し方

(2回/週)
出し方

  • 指定収集袋
    販売店で指定の「可燃ごみ収集袋」を購入する
    ※販売店は組合及び各市町担当課やホームページで確認できます。
  • 袋に氏名を書く
    ※記名については分別に対する意識向上や違反物排出者への周知を目的としています。
  • 上記のごみを袋に入れ、袋の口をきちんとしばる
    ※十分に水を切ってください。1回の収集で出せるごみは3袋まででお願いします。
  • 収集当日8時30分までに指定の集積場へ出す
    ※上記時間以降に出された場合は、集積場に残すことがあります。
  •  

    船井郡衛生管理組合指定可燃ごみ収集袋の価格(手数料)
    【注】下記手数料は税込み価格です。
    大袋(約45L)…792円/1セット(10枚入)
    中袋(約30L)…660円/1セット(10枚入)
    小袋(約15L)…330円/1セット(10枚入)

     

    ビニール類の出し方

    (2回/月)
    出せるもの
    のマークがあるもので汚れていないものなど ※長さが50cm未満のもの
    ・食品トレイ・ラップ・カップ・パックなど
    ・レジ袋・菓子袋・詰め替え容器など
    ・キャップ・ラベルなど
    ・発泡スチロール・ボトル・錠剤の包み・チューブなど
    出し方
    二重袋にはしない。
    汚れの落ちないものは「可燃ごみ」に出す。
    指定収集袋

  • 販売店で指定の「ビニール類収集袋」を購入する
    ※販売店は組合及び各市町担当課やホームページで確認できます。
  • 袋に地区名・氏名を書く
    ※記名等は分別に対する意識向上や違反物排出者への周知を目的としています。(地域を限定するため地区名の記入をお願いしています。)
  • 上記のごみを袋に入れ、袋の口をきちんとしばる
    ※きれいに水洗いをしてください。1回の収集で出せるごみは3袋まででお願いします。
  • 収集当日8時30分までに指定の集積場へ出す
    ※上記時間以降に出された場合は、集積場に残すことがあります。
  •  

    ◎船井郡衛生管理組合指定ビニール類収集袋の価格(手数料)
    【注】下記手数料は税込み価格です。
    大袋(約45L)…330円/1セット(10枚入)
    中袋(約30L)…220円/1セット(10枚入)

     

    紙パックの出し方

    (1回/月)
    出せるもの
    左記のマークがある飲料用(牛乳、コーヒー、酒、ジュースなど)、調味料用(醤油、だし、つゆなど)の紙パック
    出し方
    ・水洗いなど汚れをとる
    ・付属物をとり切り開く
    ・乾かし紐などでまとめる
    ・回収ケースに入れる
    紙パック、ダンボール、雑がみについては、資源の有効利用の観点から当組合への直接搬入は重量に関係なく、無料で持ち込めます。ただし、分別は必要です。

     

    ◆注意事項
    収集当日8時30分までに指定の集積場へ出してください。
    マークの紙パックは分けてまとめてください。

     

    ダンボールの出し方

    (1回/月)
    出せるもの
    ・ダンボール
    出し方
    ・潰すなどし小さくする
    ・紐などでまとめる
    紙パック、ダンボール、雑がみについては、資源の有効利用の観点から当組合への直接搬入は重量に関係なく、無料で持ち込めます。ただし、分別は必要です。

     

    ◆注意事項
    収集当日8時30分までに指定の集積場へ出してください。
    雑がみと混ぜないでください。

     

    雑がみの出し方

    (1回/月)
    出せるもの
    のマークがあるもの(一部除く)
    紙の芯、紙袋、カレンダー、チラシ、封筒
    紙箱、カタログ、コピー用紙、はがき、包装紙
    新聞紙、雑誌・本 など
    出し方
    ・潰すなどし小さくする
    ・紙袋や紐などでまとめる
    紙パック、ダンボール、雑がみについては、資源の有効利用の観点から当組合への直接搬入は重量に関係なく、無料で持ち込めます。ただし、分別は必要です。

     

    ◆注意事項
    収集当日8時30分までに指定の集積場へ出してください。

     

    下記については「雑がみ」として扱うことができません。
    ・汚れや匂いがついているもの(洗剤・線香の箱、石鹸の包み紙、カップ麺の容器など)
    ・特殊な加工がされているもの(カーボン紙・レシート・和紙・FAX用紙・感熱性発泡紙(点字の加工されている   紙など)・昇華転写紙(くつ・かばん等の詰物に使われる紙)など)
    ・ビニール・布・金属等の付属品(ティッシュ箱のビニール、金具、留め具など)
    ※取り外しが困難な付属品は外さなくても結構ですが品目によっては集積場に残すことがあります。

     

    ペットボトルの出し方

    (1回/月)
    出せるもの
    左記のマークがある飲料用(ジュース、お茶など)、調味料用(ドレッシング、ソース、食用油など)、非食用(洗剤、シャンプーなど)のペットボトル
    出し方
    付属物をとる(蓋・ラベル)
    水洗いなど汚れをとる
    潰すなどし小さくする
    エコバッグに入れる

     

    ◆注意事項
    収集当日8時30分までに指定の集積場へ出してください。
    ボトルの口に残った蓋のリングなど取り外しが困難な付属品はとらなくても結構です。

     

    ビン類の出し方

    (1回/月)
    出せるもの
    空きビン、ガラス類、食器類、陶磁器類など
    ※LED、蛍光灯、鏡、グロー球、水銀体温計、電球、豆球は有害類
    出し方
    栓を抜く蓋をとる
    水洗いなど汚れをとる
    色別コンテナへ色ごとに分けて出す
    ※割れているものは飛散しないよう処置する
    白…無色透明のビン 茶…茶色のビン 緑(その他)…緑色・黒色・青色のビン
    オレンジ…ガラス類、食器類、陶磁器類など(耐熱ガラス・コップ含む)

     

    ◆注意事項
    収集当日8時30分までに指定の集積場へ出してください。
    コーティングのあるビンについては飲み口の色に合わせて出してください。
    販売店などにできるだけリターナブルビン(再利用ビン)として返却してください。

     

    電池類の出し方

    (1回/月)
    出せるもの
    小型電池全般(乾電池、充電池、ボタン電池など)、ライター類
    ※ライター類はガスを全て 使い切る
    出し方
    ライター類は袋等に入れて電池類コンテナに出す
    ※電池類は、プラス極とマイナス極にセロハンテープなどを貼って、電気が流れないよう絶縁する

     

    ◆注意事項
    収集当日8時30分までに指定の集積場へ出してください。
    有害類と混ぜないでください。
    ライター類は内容物の判断ができる袋等に入れてください。
    使用済みのものだけ入れてください。(特にライター類は収集処理過程において爆発や火災を起こす恐れがあります。)
    自動車などのバッテリーは「金属類」で出してください。

     

    有害類の出し方

    (4回/年)
    出せるもの
    LED、蛍光灯、鏡、グロー球、水銀体温計、電球、豆球
    出し方
    箱や袋に記名等をして指定の集積場に出す。※割れているものは飛散しないよう処置する

     

    ◆注意事項
    収集当日8時30分までに指定の集積場へ出してください。
    箱や袋に記名等がない場合は違反内容を明示した札を貼り集積場に残すことがあります。
    蛍光灯など長いものはヒモなどでしばってまとめてください。テープ類で巻くのは厳禁です。

     

    金属類の出し方

    (1回/2ヶ月)
    出せるもの
    のマークがあるもの、傘、缶、コード類、食器、鍋、刃物などの金属製のもの(アルミ除く)
    ※長さが50cm未満のもの(アルミとは分別して出す)
    出し方
    コード類、スチール缶、スプレー缶、刃物など
    ヒモなどで小さく束ねる
    水洗いなど汚れをとる
    使い切って穴を開ける
    厚紙等で包む(安全のため)
    箱や袋に記名等をして指定の集積場に出す

     

    ◆注意事項
    収集当日8時30分までに指定の集積場へ出してください。
    箱や袋に記名等がない場合は違反内容を明示した札を貼り集積場に残すことがあります。

     

    アルミの出し方

    (1回/2ヶ月)
    出せるもの
    のマークがあるもの、缶、皿、箔などのアルミ製のもの
    ※長さが50cm未満のもの(金属類とは分別して出す)
    出し方
    水洗いなど汚れをとる
    箱や袋に記名等をして指定の集積場に出す

     

    ◆注意事項
    収集当日8時30分までに指定の集積場へ出してください。
    箱や袋に記名等がない場合は違反内容を明示した札を貼り集積場に残すことがあります。
    缶とその他のアルミとは別にしてください。

     

    家電ごみの出し方

    (1回/2ヶ月)
    出せるもの
    ※品目によって手数料が異なるため分別マニュアル を確認
    電気で動くもの
    ※ストーブは灯油を抜き空焚きを行う
    出し方
    シールに記名等をして指定の集積場に出す
    ※テレビは背面又は側面にシールを貼る
    ※分解せずに原形のまま排出する
    箱や袋に記名等をして指定の集積場に出す

     

    ◆注意事項
    収集当日8時30分までに指定の集積場へ出してください。
    長さが30cm未満の家電ごみについてはシールが不要です。箱や袋に入れて出してください。
    箱や袋に記名等がない場合は違反内容を明示した札を貼り集積場に残すことがあります。
    ※粗大家電共通シールの販売店は組合及び各市町担当課やホームページで確認できます。

     

    粗大ごみの出し方

    (1回/2ヶ月)
    出せるもの
    ※品目によって手数料が異なるため分別マニュアルを確認
    長さが50cm以上のもの
    出し方
    シールに記名等をして指定の集積場に出す
    箱や袋に記名等をして指定の集積場に出す

     

    ◆注意事項
    収集当日8時30分までに指定の集積場へ出してください。
    長さが50cm未満のものについては、素材に応じて出してください。
    箱や袋に記名等がない場合は違反内容を明示した札を貼り集積場に残すことがあります。
    ※粗大家電共通シールの販売店は組合及び各市町担当課やホームページで確認できます。

     

    許可業者による戸別収集について(有料)

    家庭系一般廃棄物収集運搬許可業者

     

    (株)石丸浄水センター…0773-58-4141
    サカエ産業(株)…0771-42-2174
    南丹清掃(株)…0771-72-5555
    日進浄化槽センター(株)…0771-22-5809
    八光興業(株)…072-996-0770
    安田産業(株)…075-604-5353
    ごみの種類に関係なく、排出者宅の軒先まで行き回収する「戸別収集」を行っています。詳しくは上記許可業者にお問い合わせください。
    なお「戸別収集」には処理手数料(直接搬入と同じ)のほか、業者へ支払う収集運搬費用が別途必要になります。
    (※南丹市ホームページごみの出し方のページより抜粋紹介させていただきました)

     

    ■詳しくは…南丹市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

     

     

     

    スポンサード リンク

     

     

    チェックマーク

    南丹市家庭ごみ関連情報

    南丹市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

    南丹市で処理できないごみ

    南丹市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

     

  • 南丹市出張買取方法
  • 不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ