宮津市家庭ごみの出し方
宮津市の家庭ごみの出し方について、宮津市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
宮津市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、宮津市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
スポンサード リンク
宮津市家庭ごみの出し方
宮津市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
宮津市のごみの出し方主な品目の紹介
■宮津市のごみの出し方主な内容
燃やすごみの出し方
(指定袋:黄色に黒色の文字)
●「燃やすごみ」の指定袋に入れて出してください。
●十分水切りをしてから出してください。
●先のとがったごみは紙に包むなど、安全に注意して出してください。
●食用油は紙や布にしみ込ませてから出してください。
市役所玄関前、各地区連絡所に食用油の回収ボックスを設置していますので、ご利用ください。
●紙おむつなどは、汚物をトイレに捨ててから出してください。
●木の枝・幹・剪定くずは太さ20cm以下にして「燃やすごみ」の指定袋に入れて出してください。
燃やさないごみの出し方
(指定袋:赤色に紺色の文字)
●ビニール類、プラスチック類、ガラス類、革製品、陶磁器類、金属類は「燃やさないごみ」袋に入れて出してください。
●衣類(古着)は、処理する際に選別装置に絡みつき故障の原因となりますので、「燃やさないごみ」(赤袋)として出してください。
●刃物などの危険なごみは、刃の部分をガムテープ、紙、布等で巻いてから出してください。
●スプレー缶・カセットボンベ類、ライターは有害・危険ごみの分別となります。燃やさないごみでは出さないでください。
● (プラマーク)の付いているものは入れないでください。
紙製容器包装の出し方
(指定袋:透明にオレンジ色の文字)
● 紙マークの表示がある、紙で出来た容器箱や包装紙が該当します。
<紙製容器包装の例>
ティッシュ箱 酒・ジュース容器 菓子等の箱またその包装紙 など
●牛乳やジュースの紙パックと混同しないようご注意ください。 紙パックマークの表示があります。
プラスチック製容器包装の分別のポイント
〇プラスチック製容器包装袋は、商品の入れもの(容器)や包むもの(包装) を入れる袋です。
〇目印は、プラマークがついているかどうかです。
〇素材はプラスチックでも、商品自体(例:ハンガー等)は対象外(燃やさないごみ)です。
〇プラマークがついていても、食べ残しなどで、汚れのひどいごみはリサイクルできません。軽く洗ってから出しましょう。
〇プラスチック製容器包装の袋は、二重袋(レジ袋などに入れたまま出すこと)は禁止です。
発泡スチロールの出し方
(指定袋:透明に緑色の文字)
●発泡スチロール製のトレーは、プラマークが付いていますが、「発泡スチロール類」の指定袋に入れて出してください。ただし、折り曲げて、軽い力で割れないものは発泡スチロール類ではないと考えられるので、「プラスチック製容器包装」の指定袋に入れて出してください。
●発泡スチロール製の魚箱は、袋に入れず結束して出してください。(4個まで。5個以上は直接搬入してください。)
紙パック、ダンボール、新聞、雑誌の出し方
(結束して出す)
●地域等の資源ごみ回収活動を利用しましょう。
●「資源ごみ」として出す場合は、「毎月第1回目の資源ごみの収集日」に分別ごとに束ねて出してください。※指定袋に入れていただく必要はありません。
びん類の出し方
(専用かごへ直接出す)
●キャップ、王冠、コルクなどは外して、中に残ったものを取り除き、水洗いして出してください。
●3色(無(白)色、茶色、その他の色)に分けて、集積所のびん専用かごに入れてください。
●ビール瓶、一升瓶などの繰り返し使用できる瓶は、販売店に引き取ってもらってください。
●耐熱ガラス製品、コップ、窓ガラスなどは資源化できないため、「燃やさないごみ」の指定袋に入れて出してください。
●農薬びん、劇薬びんなどは処理できませんので、 販売店にご相談ください。
かん類の出し方
(専用かごへ直接出す)
●ジュース、ビールなどの飲料用のかん、缶詰などのかん類は、集積所のかん専用かごに入れてください。
●アルミ缶、スチール缶の区分けは不要です。
●飲食以外の缶や一斗缶は「燃やさないごみ」の指定袋入れてに出してください。
●ドラム缶やホームタンクは処理できません。販売店にご相談ください。
●スプレー缶・カセットボンベ類、ライターは有害・危険ごみの分別となります。缶類では出さないでください。
ペットボトルの出し方
(専用かごへ直接出す)
●集積所のペットボトル専用かごに入れてください。
●容器の底やラベルにが入っているものが該当します。
※キャップとラベルは外して、プラスチック製容器包装として出してください。
使い捨てカイロ
・使い捨てカイロ本体は、袋から出し、冷めてから燃やすごみとしてください。
・包装は、プラスチック製容器包装で結構です。
薬(包装シート入り)
・錠剤は、包装シートから出して燃やすごみとしてください。
・包装シートは、プラスチック製容器包装です。
(※宮津市ホームページごみの出し方のページより抜粋紹介させていただきました)
■詳しくは…宮津市ごみの出し方のページをご覧ください。
スポンサード リンク
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。