家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

京田辺市家庭ごみの出し方

京田辺市の家庭ごみの出し方について、京田辺市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
京田辺市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、京田辺市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

京田辺市家庭ごみの出し方

京田辺市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

京田辺市のごみの出し方主な品目の紹介

■京田辺市のごみの出し方主な内容

燃やすごみ

週2回
ごみおき場に出す
ごみ袋にいれる
生ごみ
野菜・果物のくず、残飯など
紙ごみ(汚れているもの)
汚れているものは燃やすごみです。
プラスチック容器包装
 (汚れているもの)
汚れているものや、さっと洗っても汚れのとれないものは燃やすごみです。
その他
衣類、落ち葉

 

■45リットル以下の透明か白色半透明の袋に入れてください。
 紙袋や、中身が完全に見えないものは収集されません。

 

紙ごみの出し方

月1回
ごみおき場に出す。
● 紙ごみの出し方
区分ごとに、しばってお出しください。(新聞紙専用のポリ袋でも出せます。)
※出す場所は、一緒でかまいません。
● 汚れた紙ごみは燃やすごみです
紙ごみの分別収集は、リサイクルのための施策です。
汚れたものは、リサイクルできませんので、燃やすごみに入れてください。

 

プラスチック容器包装

週1回
ごみおき場に出す
ごみ袋にいれる
プラスチック容器包装は、商品をつつんでいるプラスチックの容器のことです。

目印は「プラマーク」

 

■45リットル以下の透明か白色半透明の袋に入れてください。
 紙袋や、中身が完全に見えないものは収集されません。
■洗えるものはさっと洗って、汚れを取り除いて出してください。
 異物が混入していれば、リサイクルできません。
■汚れたものは、燃やすごみに入れてください。
■袋の中に袋をいれる 「2重袋」 は、やめてください。

 

破砕ごみ

月1回
●おもちゃや電化製品などのこと
破砕ごみは、おもちゃなどのプラスチック製品や、なべ・やかんなどの小型の金属類、ドライヤーやミキサー、アイロンなどのことです。
■45リットル以下の透明か白色半透明の袋に入れてください。
 紙袋や、中身が完全に見えないものは収集されません。
■乾電池は必ず抜いてください。

 

直接埋立ごみ

隔月
ごみおき場に出す
●陶磁器などのこと
直接埋立ごみは、植木鉢や、湯飲み、お皿、茶碗、マグカップ、コーヒーカップ、ガラス製品、砥石、鏡などのことです。
■45リットル以下の透明か白色半透明の袋に入れてください。
 紙袋や、中身が完全に見えないものは収集されません。
■割れたものは、紙袋に包んで出す。

 

危険ごみ・特殊ごみ

隔月
ごみ置き場に出す。
取扱いに注意するごみです
危険ごみは、包丁や、カッターナイフ、はさみ、電球、ライター、塗料缶、チェーン、鉄アレイなど、取扱いに注意しなければならないごみのことです。
■45リットル以下の透明か白色半透明の袋に入れてください。
■刃物などは、紙袋に入れるか、ガムテープでくるむなど安全にして出す。

 

空きカン

月1回
ごみ置き場に出す。
スチール缶・アルミ缶
ジュース、ビール缶、缶詰、お菓子の缶など
※中身を空にして洗ってだす
■45リットル以下の透明か白色半透明の袋に入れてください。
 紙袋や、中身が完全に見えないものは収集されません。
■一斗缶など、巨大なものは破砕ごみです。

 

空きビン

月1回
ごみ置き場に出す。
飲料用
ふたは燃やすごみ
(金属キャップは破砕ごみ)
● 薬用、化粧品
マニキュアなどの塗料系のものは危険ごみ
割れたビンは小袋にいれて危険ごみへ
■45リットル以下の透明か白色半透明の袋に入れてください。
■中の汚れがとれないものは、破砕ごみへ。

 

PETボトル

月1回
ごみ置き場に出す。
■45リットル以下の透明か白色半透明の袋に入れてください。
■中の汚れがとれないものは、破砕ごみへ。
■キャップ・ラベルはプラスチック容器包装としてお出しください。

 

スプレー缶

隔月
ごみ置き場に出す。
ヘアスプレーやカセットボンベの缶
必ず中身を使い切り、穴を開けてだしてください。
■45リットル以下の透明か白色半透明の袋に入れてください。

 

電池

隔月
ごみ置き場に出す。
使い切り型の乾電池
■45リットル以下の透明か白色半透明の袋に入れてください。
充電式電池や、ボタン電池は収集できません。電気店などに設置されている回収ボックスを利用して下さい。電動自転車のバッテリーは、販売店にお問い合わせください。

 

(※京田辺市ホームページごみの出し方のページより抜粋紹介させていただきました)

 

京田辺市ごみの出し方最新情報ごみとリサイクルのページをご覧ください。

 

 

 

スポンサード リンク

 

 

チェックマーク

京田辺市家庭ごみ関連情報

京田辺市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

京田辺市で処理できないごみ

京田辺市パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

 

  • 京田辺市出張買取方法
  • 不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ