荒尾市家庭ごみの出し方
荒尾市の家庭ごみの出し方について、荒尾市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
荒尾市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、荒尾市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
荒尾市家庭ごみの出し方
荒尾市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
荒尾市のごみの出し方主な品目の紹介
■荒尾市のごみの出し方主な内容/span>
燃えるごみの出し方
※ごみを出す日は、「ごみ・リサイクル年間カレンダー」で収集日を確認してください。
燃えないごみの出し方
※ごみを出す日は、「ごみ・リサイクル年間カレンダー」で収集日を確認してください。
有害ごみの出し方
すべての電池
蛍光灯
ライター
体温計(水銀式)
血圧計(水銀式)
それぞれ別の透明ビニール袋に入れて出してください。無料で収集してくれます。
※ただし蛍光灯は1回につき5本までです。
粗大ごみの出し方
粗大ごみとは、基本的に指定ごみ袋(大袋45リットル相当)に入らない大きさのものです。
基準
縦、横、高さ3辺の長さの和が4メートル未満、重さが60キログラム未満のもの。
戸別収集の出し方
申込みによる戸別収集となります。
清掃事務所へ電話かファックスで2週間前までに粗大ごみ収集を申し込みます。
電話番号(0968)62-0671
ファックス番号(0968)62-0672
平日のみ(年末年始・土曜日・日曜日・祝日を除く)
電話受付時間:午前8時30分から午後12時、午後1時から午後4時30分
粗大ごみ受付で、「排出品目、数量、氏名、住所、電話番号など」を聞かれますので正確にお答えください。
粗大ごみを出す場所や収集日を決め、受付番号とあわせてお知らせがあります。
粗大ごみシールを「指定ごみ袋取扱店」で購入し、申し込んだ粗大ごみシールを1品ごとにはって、受付番号を記入してください。
なお、一度に3品まで出すことができます。
直接持ち込む出し方
粗大ごみシールを貼って、リレーセンターに直接持ち込むこともできます。
自己搬入受付:午前9時から午後3時まで
電子申請でも申込みできます
家庭から出る粗大ごみ回収の予約が電話、FAX以外に電子申請でもお申込みできます。24時間いつでもお申込みできますので、ぜひご利用ください。
電子申請の受付には数日かかることもあります。連絡が届かない場合は平日8時30分から午後4時30分までの間に「粗大ごみ電話受付」にお問い合わせください。
回収日等は、粗大ごみ受付から改めて、電話又はメールにてご連絡があります。
粗大ごみシールは、市内の荒尾市指定ごみ袋取扱店で販売しています。(清掃事務所、環境保全課の窓口では販売しておりません。)
申込品目以外のごみは出さないでください。
粗大ごみを出す場所は、基本的に自宅近くの公道上ですが、収集車両が通れない場所については、持ち出しを依頼されることがあります。
料金
粗大ごみシールは1枚419円です。粗大ごみ1品につき粗大ごみシール1枚必要です。必要枚数は清掃事務所にお尋ねください。
粗大ごみ問い合わせ先
粗大ごみ電話受付:0968-62-0671
(出典元:家庭から出るごみの分別ページより)
■詳しくは…荒尾市ごみ・リサイクル のページをご覧ください。
スポンサード リンク
荒尾市家庭ごみ関連情報
荒尾市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【荒尾市が収集できないもの】
荒尾市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。