いちき串木野市家庭ごみの出し方
いちき串木野市の家庭ごみの出し方について、いちき串木野市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
いちき串木野市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、いちき串木野市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
いちき串木野市家庭ごみの出し方
いちき串木野市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
いちき串木野市のごみの出し方主な品目の紹介
■いちき串木野市のごみの出し方主な内容
燃えるごみの出し方
台所ごみ、衣類、毛布(袋に入る大きさ)、灰、くつ、かばん類、アルミホイル、お菓子のアルミ材、音楽テープ、ビデオテープ、紙おむつ、燃えるもの
生ごみは、透明の袋か水切り袋に入れてから指定ごみ袋に入れて構いません。(水切りはしっかりと)中袋に中身が見えない袋は利用できません。焼却灰は必ず水で濡らして出してください。
燃えないごみ(燃やさないごみ)の出し方
陶器等、ガラス類(紙等に包んでよいが袋にガラスと書く)、金属類、傘は袋に入れないで出す
中身をきれいにして出してください。
ガス缶類の出し方
カセットコンロ用ボンベ、スプレー缶、ガスライター、乾電池
ボンベ等は使い切って「穴を開けてガスを抜いて」資源ごみの日に出す。
粗大ごみの出し方
机、イス、扇風機、ベッド、ソファー(ベッド、ソファー等のスプリング入りは除く)、大型カーペット、自転車等(農機具、タイヤ、単車、バッテリー等は収集しません。)
斧、なた、鍬、かなづち、剣山(けんざん)など破砕できないもの。
家電リサイクル法の施行により、テレビ(液晶・プラズマ含む)・洗濯機・冷蔵庫・エアコン・衣類乾燥機については、排出できません。
ごみステーションに出した場合は、ごみの不法投棄になりますので、ご注意ください。その他の電化製品等については買い換えのときに業者に引き取ってもらいましょう。
資源ごみの出し方
缶・雑びん、ペットボトル、プラスチック容器、段ボール、新聞紙、チラシ、雑誌、紙製容器、生きびん、発泡スチロール容器、小型家電
詳しくは、下記の「資源ごみの分け方・出し方」をご覧ください。
缶・雑びん
飲み物・食べ物の缶
(ジュース缶、ビール缶、缶づめの缶、のり、お茶の缶、ペットフードの缶、お菓子の缶等)
飲み物・調味料等のびん
(ジュースびん、酒類のびん、調味料のびん、のり、佃煮類のびん、ジャム類のびん等)
(指定袋等に入れて出さない。)
ペットボトル
清涼飲料
(ジュース、炭酸飲料、ミネラルウォーター等)酒類、醤油等のペットボトル表示マークが付いた容器を出す。
(指定袋等に入れて出さない。)
プラスチック容器
飲料、食料品、調味料、調理酒類、シャンプー等の容器、レジ袋、菓子類パン類のプラ袋、プラキャップ類等の「プラ」表示マークのついた容器包装類
インスタント食品の容器、弁当箱には「発泡スチロール製」「プラスチック製」「紙製」がありますので、ご注意ください。(紙製は、燃えるごみへ出す。)
発泡スチロール容器
発泡スチロール製のトレイ、パック、魚箱、電化製品等の型枠梱包材
インスタント食品の容器、弁当箱には「発泡スチロール製」「プラスチック製」「紙製」がありますので、ご注意ください。(紙製は、燃えるごみへ出す。)
段ボール
荷物箱、くだもの箱などの段ボールガムテープを取り除く。
・できるだけ廃品回収制度を利用する。
紙ひもで固く結んでコンテナの横に出す。
雨天時は出さないようにする。
新聞・チラシ新聞紙・チラシ
ビニール袋はプラスチック容器へ出す。
・できるだけ廃品回収制度を利用する。
紙ひもで固く結んでコンテナの横に出す。
雨天時は出さないようにする。
雑誌
週刊誌・マンガ・カタログ・教科書
辞書・単行本などビニールコート紙(アルバム等)・布貼、防水ナイロン加工(カバー)の表紙は燃えるごみへ出す。
・できるだけ廃品回収制度を利用する。
紙ひもで固く結んでコンテナの横に出す。
雨天時は出さないようにする。
紙パック
牛乳、果汁等の紙パック
(酒類のパックは内側がアルミコーティングのため対象にならないので燃えるごみへ出す。)
・内容物を取り除いて「洗う、乾かす、切り開く」ことが条件です。
紙ひもで固く結んでコンテナの横に出す。
雨天時は出さないようにする。
その他紙・紙製容器
食料、菓子製品、日用品等の箱類、
厚紙類、販売店等の紙袋類(取っ手のプラスチック、ビニールカバーは取り除く)、販売店等の包装紙類・コピー紙、印刷書類紙等
紙以外のもの(クリップ、ファイルについている金具類、プラスチック類、布類等)は混ぜないようにする。
・ワックスのついた紙(紙コップ等)、写真、油紙、感熱紙(ファックス、ワープロ用紙など)、カーボン紙、窓のついた封筒、防水加工紙などは燃えるごみへ出す。
・箱や袋類の内容物は取り除いてください。
紙ひもで固く結んでコンテナの横に出す。
雨天時は出さないようにする。
生きびん
一升びん(無色透明、茶色、緑色)、コーラびん、サイダーびん、ビールびんなど(茶色)
割れたびんは燃えないごみへ出す。
・できるだけ廃品回収制度を利用する。
キャップ・栓と中身を取り除き、洗浄して(2,3回程度洗い)直接所定のコンテナへ出す。
(指定袋等に入れて出さない。)
ガス缶類
カセットコンロ用ボンベ、スプレー缶、ガスライター、乾電池
ボンベ等は使い切って、穴を開けてガスを抜く。直接所定のコンテナへ出す。
(指定袋等に入れて出さない。)
小型家電
リモコン、アイロン、時計など
縦・横・高さの3辺の合計が60cm未満の機器
■詳しくは…いちき串木野市ごみ・環境のページをご覧ください。
スポンサード リンク
いちき串木野市家庭ごみ関連情報
いちき串木野市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【いちき串木野市が収集できないもの】
いちき串木野市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。