家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

三豊市家庭ごみの出し方

三豊市の家庭ごみの出し方について、三豊市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
三豊市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、三豊市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

三豊市家庭ごみの出し方主な品目の紹介

三豊市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

三豊市のごみの出し方主な品目の紹介

■三豊市のごみの出し方主な内容

燃やせるごみ(可燃ごみ)の出し方

主な品名

 

生ごみ(調理くず、残飯、生ごみ処理機の残さ)

ティッシュ

感熱紙

レシート

写真

紙くず

繊維くず

タバコの吸殻

ばんそうこう

ぬいぐるみ

革製品

使用済紙コップ

紙おむつ(汚物は取り除いてください。)

落ち葉・草花・剪定枝などの木の枝 (剪定枝はヒモで束ねて出します。)→参照 「剪定枝の出し方について

出し方・注意事項

 

必ず「三豊市指定ごみ袋」に入れて、ごみステーションへ出してください。指定ごみ袋に入っていないものは収集されません。

三豊市指定ごみ袋取扱店はこちらの「三豊市指定ごみ袋について・指定ごみ袋取扱店について」の欄をご覧ください。

生ごみは十分水切りをしてから出してください。

新聞、雑誌、段ボール、紙パック、汚れていない衣類は再利用再資源化のため、可能な限りリサイクル活動(資源回収)で出してください。

 

燃やせないごみ(不燃ごみ)の出し方

主な品名

 

茶碗

花瓶などの陶器製品

ガラスコップ

ガラス食器

哺乳瓶

化粧品のビンなど

バケツ

洗面器

歯ブラシ

ストロー

文具類

おもちゃ

ゴム手袋

ゴム長靴

スリッパ

スニーカー

ゴムホース

アルミホイル

使い捨てカイロ

出し方・注意事項

 

ごみステーションに設置されたキャリーへ出してください。

基本的には袋に入れる必要はありませんが、割れた陶器製品やガラス製品や、細かなもので散らかるものは、透明か半透明の袋に入れて出してください。

ゴムホースなどは50センチメートル未満に切って束ねてください。

50センチメートル以上のものは粗大ごみになります。

 

缶類の出し方

主な品名

 

飲料用の缶(ジュースの缶、お茶の缶など)

食品用の缶(のりの缶、菓子の缶、缶詰など)

スプレー缶

カセットボンベ

出し方・注意事項

 

ごみステーションに設置されたキャリーへ出してください。

飲料、食品用の缶は中身を使い切って、軽くすすいで水を切ってください。またタバコの吸殻などの異物は入れないでください。

潰す必要はありません。ただし、潰れているものも収集はできますので、スペースの関係などで潰して出していても構いません。

スプレー缶、カセットボンベは中身を使い切って、必ず穴を開けてから出してください。

 

びん類の出し方

主な品名

 

ジュースのびん

栄養ドリンクのびん

ジャムなど瓶詰め食品のびん

かぜ薬など家庭用医薬品のびん

出し方・注意事項

 

ごみステーションに設置されたキャリーへ出してください。

びん類は、口に入れることができるものを入れていたびんに限ります。

哺乳びんなどの耐熱ガラス製のびんや、化粧品のびんは原材料が違うため「燃やせないごみ」となります。

欠けていたり、ヒビが入っていても出すことができます。

キャップや栓は取り外してください。ただし、中栓など取り外しが困難な部分は外さなくても構いません。

ラベルは可能な限り取り外してください。ただし、外すのが困難な場合は外さなくても構いません。

色別に分けて出す必要はありません。

一升びんやビールびんについては、できる限り販売店へ返してください。

軽くすすいで水を切ってください。また、タバコの吸殻などの異物は入れないでください。

 

ペットボトルの出し方

主な品名

 

ジュース

お茶などの飲料用ペットボトル

しょう油

お酒

みりん

酢などのペットボトル

出し方・注意事項

 

ごみステーションに設置されたキャリーへ出してください。

ラベルや本体に、上の「ペットボトルマーク」の表示があります。

キャップやラベルは外して「プラスチック製容器包装」として出してください。

キャップ下のリング(キャップを外したときに根元に残る部分)については無理に外さなくても構いません。

潰す必要はありません。ただし、潰れているものも収集はできますので、スペースの関係などで潰して出していても構いません。

軽くすすいで水を切って出してください。またタバコの吸殻などの異物は入れないでください。

工作などに使用したもの(切ったり、絵を描いたもの)は「燃やせないごみ」として出してください。

 

紙製容器包装の出し方

主な品名

 

紙箱・紙缶類(お菓子・石鹸・洗剤・たばこなどの紙箱、お菓子の筒型紙缶)

紙袋類(持ち手が紙以外の場合は取り除いてください。)

包装紙類

内側が銀色の紙製容器(内側が白色のものは「紙類(紙パック)」で分別が異なります。)

カップ麺の紙容器

出し方・注意事項

 

紙の袋に入れるか、紙ひもで縛ってまとめてから、ごみステーションに出してください。(もしくは透明または半透明の袋に入れても結構です。)

紙製容器包装には、上の「紙マーク」の表示がありますので目印にしてください。紙マークがなく区分が不明なものは「燃やせるごみ(可燃ごみ)」で出してください。

中身を使い切り、汚れを取り除いてから出してください。どうしても汚れが落ちないものは「燃やせるごみ(可燃ごみ)」になります。

 

プラスチック製容器包装の出し方

主な品名

 

カップ麺の容器

豆腐のパック

卵のパック

弁当容器

食品の発砲スチロールトレイ

発砲スチロール緩衝材

シャンプー・液体洗剤の容器

マヨネーズのチューブ

しょう油入れ(弁当用・魚型など)

お菓子の袋

ペットボトルのラベル

ペットボトルのキャップ

詰替え用シャンプーの容器

ラップ

お菓子やタバコの外包装フィルム

果物のネット(みかんなど)

米袋(プラスチック製)

ティッシュボックスの取り出し口フィルム・外包装フィルム

マーガリンの容器

出し方・注意事項

 

透明または半透明の袋に入れて、ごみステーションへ出してください。

プラスチック製容器包装には、上の「プラマーク」の表示がありますので目印にしてください。プラマークがなく区分が不明なものは「燃やせないごみ(不燃ごみ)」で出してください。  

中身を使い切り、汚れを取り除いてから出してください。どうしても汚れが落ちないものは「燃やせないごみ(不燃ごみ)」になります。

 

金属ごみの出し方

主な品名

 

なべ

やかん

フライパン

かさの骨

金網(バーベキュー用等)

針金

鉄製ハンガーなどの家庭用金属製品

出し方・注意事項

 

おおむね金属製のものを指します。(鉄製、アルミ製、銅製など)

金属以外の部分は可能な限りは取り除いてください。ただし、持ち手などの取り除くことが困難な場合は取り除かなくても結構です。

金属以外の部分が多い場合は「燃やせないごみ」として出してください。

50センチメートル以上のものは「粗大ごみ」になります。

 

 

【出し方】

  1.  ごみステーションへ出す方法(年2回)


     持込場所へ持ち込む方法(毎月2回)


有害ごみの出し方

主な品名

 

乾電池

ボタン電池

充電式電池

蛍光灯

電球

水銀体温計

水銀温度計

使い捨てライター

出し方・注意事項

 

充電式電池については、ごみステーションに出すことはできません。持込場所へ持ち込んで、専用の容器に入れてください。

蛍光灯と電球はできるだけ割れないようにしてください。割れたものを出す場合は、透明または半透明の袋に入れて出してください。

体温計、温度計について水銀を利用していないものは「燃やせないごみ」として出してください。

 

【出し方】

 

1. ごみステーションへ出す方法(年2回)

2. 持込場所へ持ち込む方法(毎月2回)

 

廃食用油(天ぷら油)の出し方

主な品名

 

菜種油

コーン油

オリーブ油

サラダ油などの食用油

出し方・注意事項

 

持込場所(月2回)で回収しています。ごみステーションでは収集しておりません。

食用油以外の油(エンジンオイル、機械油など)は対象外です。

家庭にある容器を利用して持込み、持込場所に設置されたポリ容器に移してください。

 

【出し方】
持込場所へ持ち込む方法(年2回)

 

紙類・布類の出し方

主な品名

 

新聞

雑誌

ダンボール

紙パック

衣類

出し方・注意事項

 

新聞、雑誌、ダンボール、紙パックは紙ひもで十字に縛るなどをして束ねて出してください。

衣類は汚れたりしないように、袋に入れて出してください。

そのままリサイクルされますので、汚れているものは出さないでください。また、下着類は対象外で「燃やせるごみ」となります。

 

【出し方】
紙類、布類の持込回収へ出す方法(年2回)

リサイクル活動(資源回収)へ出す方法(リサイクル活動は学校・自治会等が実施しております。)

 

粗大ごみの出し方

粗大ごみとは

 

家庭から排出されるごみのうち、「粗大ごみ」に分類されるものは、最長の辺が50センチメートル以上のものを対象とします。

(分解して50センチメートル未満にすれば、素材の分別によりごみ集積所に出すこともできます。)

出し方・注意事項

 

粗大ごみ持込場所へ持ち込んでください。(粗大ごみの処分は有料です。)→詳しくは「ごみ・資源物の出し方・分け方について」の「粗大ごみの処分について」の欄をご覧ください

 

事業活動に伴う粗大ごみ・建築や増改築・解体などに伴う粗大ごみは持ち込みできません。

主な品名(例)

 

【電気・石油・ガス器具類】

ガスレンジ

炊飯器

食器乾燥機

食器洗い機

もちつき機

電子レンジ

電気ストーブ

扇風機

電気こたつ

照明器具(蛍光管は除く)

卓上ミシン

ファクシミリ

空気清浄機

除湿機

掃除機

ズボンプレッサー

ホットカーペット

ストーブ

ファンヒーター等

 

【家具・寝具類】

机類(学習机・事務机・座卓・食卓テーブル・応接セットテーブルなど)

椅子類(学習机用椅子・パイプ椅子・食卓用椅子・肘掛け椅子など)

棚類(本棚・戸棚・食器棚など)

タンス類(茶ダンス・洋服ダンス・整理ダンス・和ダンスなど)

ベッド類(シングルベッド・パイプベッド・ソファーベッド・ベビーベッド・2段ベッドなど、スプリング入りマットを除く)

ふとん

テレビ台

下駄箱

サイドボード

こたつ用天板

鏡台

ロッカー

流し台

調理台

洗面化粧台

オーディオラック類等

 

【趣味用品】

カラオケ演奏機器

ワープロ

ステレオ

オーディオ機器

オルガン(電子式・足踏み式)

エレクトーン

CDラジカセ

ビデオデッキ

DVDプレーヤー

楽器(ギター・太鼓など)

子ども用遊具(一輪車・すべり台・ブランコなど)

ゴルフ用具(一式)

スキー用具(一式)

ゴムボート

サーフボード

健康器具(ぶらさがり健康器具・ランニングマシーンなど)

ペット小屋

水槽等

 

【生活用品・その他】

 

三輪車

自転車

乳母車

作業用一輪車

ベビーカー

車椅子

チャイルドシート

物干し竿

スーツケース

コートかけ

編み機

脚立

はしご

台付ミシン

物干し台(コンクリート台を除く)

リビングボード

米びつ

キャスターハンガー

台所用ワゴン車

傘立て

衣装ケース

アイロン台

カラーボックス

座敷用つい立て?等

(出所:ごみ・資源物の分別種類(詳細)ページより)

 

 

スポンサード リンク

 

 

 

チェックマーク

三豊市家庭ごみ関連情報

三豊市の粗大ごみ、家庭ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

【三豊市が収集できないもの】

三豊市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ