白山市家庭ごみの出し方
白山市の家庭ごみの出し方について、白山市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
白山市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、白山市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
スポンサード リンク
白山市家庭ごみの出し方
白山市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
白山市のごみの出し方主な品目の紹介
■家庭ごみ 白山市家庭ごみの出し方主な内容
燃やす一般ごみの出し方
台所ごみや木・プラスチック製品などで45リットルのごみ袋に入るサイズのものです。
週2回の収集日に午前7時までに出してください。
分別のポイント
燃やす粗大ごみの出し方
木製の家具類、プラスチック製の衣装ケース、布団、カーペットなど、45リットルごみ袋に入らない燃えるものが対象です。
分別のポイント
燃えないごみの出し方
出し方のポイント
容器包装プラスチックの出し方
商品を包装している、プラスチック製の容器やフィルムが対象です。プラマークを分別の基準にしてください。
例:ペットボトルのフタ・フィルム、食品を包装しているポリ袋・網・ネット類、チューブ・ボトル類、ゲームソフト・DVD等の外装フィルム、コンビニ弁当の容器
中身を使いきって汚れを落としてください。軽く水洗いしても汚れが落ちないものは、「燃やす一般ごみ」へ。
透明または半透明のごみ袋に入れて、月に2回の収集日に出してください。
食品トレイは、できるだけスーパーの回収ボックスに出してください。
出せないもの
例:油分のある調味料の容器やポテトチップの袋、チューブ商品などで、洗剤や道具を使わないときれいにすることが難しいもの。
例:プラスチック製の食品のタッパ、ストロー、コップ、お皿、おもちゃ、歯ブラシ、CD、DVDなど
例:洗剤の計量スプーン、コンビニ弁当のスプーン・フォーク
例:しょうゆ・めんつゆ・みりん・酢のペットボトル容器
資源ごみ−紙類の出し方
出し方
資源ごみ−雑がみの出し方
雑がみとは
ご家庭で出る紙類のうち、ついごみ箱にポイと捨てられている名刺サイズ以上の雑多な紙のことです。
(例) お菓子やティッシュペーパー等の紙箱
出し方
古着・布類の出し方
具体例
Tシャツ、ワイシャツ、ジーパン、セーター、雨がっぱ、作業服、制服、背広、靴下、下着類
出し方
出せないもの
・汚れているもの(他の人が着れそうにないもの)、湿ったもの
→燃やす一般ごみへ
・ぞうきん、布切れ、シーツ
→ 燃やす一般ごみへ
・ふとん、座布団、まくら、毛布
→ 燃やす粗大ごみへ
・カーペット、カーテン、じゅうたん
→ 燃やす粗大ごみへ
ペットボトルの出し方
対象及び出し方マークのついている、飲料・酒類・調味料(しょう油・めんつゆ・みりん・酢)のペットボトルが対象です。
空き缶の出し方
ジュース・お酒などの飲料や缶詰・海苔などの食品の空き缶が対象です。
中を軽く水洗いし、下記のマークを目印にして、アルミ缶とスチール缶に分けて出してください。
出せないもの
中身が入っているもの。
蚊取り線香の缶やエンジンオイルの缶など、飲食用以外の缶。
空きびんの出し方
びんの色を分けるポイント
一升瓶・四合瓶・ビール瓶などのリターナブルびんは、販売店へ返却しましょう。
お店によっては、保証金の返金や割引などの特典を受けることができます。
■詳しくは…白山市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。
スポンサード リンク
白山市家庭ごみ関連情報
白山市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
- 白山市パソコン処分方法
- 白山市冷蔵庫処分方法
- 白山市洗濯機処分方法
- 白山市テレビ処分方法
- 白山市エアコン処分方法
白山市で処理できないごみ
白山市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。