水戸市家庭ごみの出し方
水戸市のごみの出し方を紹介します。
水戸市の家庭ごみの出し方について、水戸市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
水戸市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、水戸市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
水戸市ごみの分別区分(動画)
- プラスチック製容器包装のごみの分け方・出し方動画
- 白色トレイのごみの分け方・出し方動画
- ペットボトルのごみの分け方・出し方動画
- 乾電池のごみの分け方・出し方動画
- スプレー缶、ガスライターのごみの分け方・出し方動画
- 蛍光管、水銀体温計のごみの分け方・出し方動画
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
水戸市家庭ごみの主な品目の紹介
水戸市のごみの出し方のページを見てみると、水戸市でのごみの出し方は水戸・常澄地区と内原地区のごみの出し方に分かれておりましたが、2020年4月から水戸市全域の資源物とごみの分け方・出し方が新しいルールに統一されました。。
水戸市のごみの出し方
■家庭ごみ 水戸市のごみの出し方主な内容の紹介
水戸市ごみの分け方・の出し方
資源物は「紙類」「資源物」として、ごみは「燃えるごみ」「燃えないごみ」「有害ごみ」「粗大ごみ」となり、種類は16分別となります。
資源物は「資源物A」と「資源物B」に分かれて、それぞれ月2回収集されます。
発泡スチロールの捨て方
資源物Aとは
1.新聞紙 2.ダンボ−ル 3.その他の紙類 4.紙パック 5.布類 6.びん・缶類のことです。
1〜6は「資源物A」の日に出してください。
資源物Bとは
7.ペットボトル 8.白色トレイ 9.プラスチック製容器包装のことです。
7〜9は「資源物B」の日に出してください。
水戸市資源物を集積所に出す場合のごみ袋
6.びん・缶類 7.ペットボトル 8.白色トレイ 9.プラスチック製容器包装
透明又は半透明のポリ袋で出す
資源物のうち、びん・缶類、ペットボトル、白色トレイ、プラスチック製容器包装については、市販されている透明又は半透明のポリ袋(市の指定の袋はありません)に入れて出してください。市指定の燃えるごみ収集袋や燃えないごみ収集袋では出さないでください。
「資源物A」の出し方
水戸市紙類の出し方
種類別に「ひも」(ガムテープなどは不可)で、十文字にしばって出してください。
- 1.新聞紙の出し方
新聞紙のみです。
※広告紙は「その他の紙類」で出してください。 - 2.ダンボ−ルの出し方
ダンボールのみ(断面が波状のもの)
●1m×1m以内にたたんでください。
※厚紙は「その他の紙類」で出してください。 - 3.その他の紙類の出し方
「紙マーク」がついているものです。
金具、プラスチック、ビニールなどは取り除いてください。
●小さな紙類は、散乱しないように雑誌などにはさんでください。
例)雑誌、書籍、広告紙、紙袋、ボール紙、ノート、パンフレットなど。 - 4.紙パックの出し方
紙パックマークが目印です。
牛乳やジュースなどの飲料の(内側が白い)紙パックだけです。
注ぎ口がプラスチック製の紙パックの場合は、プラスチックの部分(燃えるごみ)を切り取ってください。
【紙類として収集できないもの】
写真、レシート、食品などで汚れの付いた紙やティッシュペーパー、衛生用品、シュレッダーごみ、カップ麺の紙製容器・ふた、においの付いた紙(洗剤の箱)などは、燃えるごみで出してください。 - 5.布類の出し方
布地で木綿、絹、麻、ウール(毛布、セーター、じゅうたん、カーペットを除く)などが素材のもの、ポリエステルなどが混紡されているものも可。
(例:ワイシャツ、ブラウス、スーツ、ジーンズ、着物、シーツなど)
布類の出し方
●箱や袋などに入れず、そのまま「ひも」で十文字にしばって出してください。
(一枚でもしばる。ガムテープなどは不可)(注:ボタン・ファスナーはつけたまま出す)
●雨の日には出せません。
※資源として収集できないもの→燃えるごみへ
布団、毛布、セーター、靴下、わたなどの入った衣類、皮・ビニール製品、ネクタイ、カーテン、じゅうたん、カーペット、クッション、汚れがひどいものなど - 6.びん・缶類の出し方
飲料水、食料、油の入っていたもの、菓子缶、缶詰の缶など
(びんは1升びんまでのもの、缶は1斗缶より小さいもの)
●びん・缶類は一緒に無色透明なポリ袋(半透明なレジ袋は可)に入れて出してください。(1升びん・ビールびんも必ず袋に入れてください。)
●キャップを取って軽く水洗いし、中身を空にして出してください。
●ラベルをはずす必要はありません。
※資源として収集できないもの
化粧品やマニキュアのびんの捨て方
化粧品やマニキュアのびん、カーワックスなどの飲食用以外のびんや缶など。薬品が入っていたびんは「燃えないごみ」で出してください。
・グラスなどのガラス製品。
・哺乳びんやなべなどの耐熱ガラス製品。
・一斗缶。
上記は燃えないごみへ出してください。
カセットボンベ、スプレー缶などは必ず使い切り有害ごみで出してください。 - 7.ペットボトルの出し方
PETマークがついた飲料類、酒類、しょう油等のペットボトルを回収します。
●キャップをはずしてラベルをとり、中を水洗いしてつぶしてから、透明化半透明の袋に入れて出してください。
※ペットボトルのキャップとラベル、洗剤などのプラスチック製のボトル容器などは、資源物(プラスチック製容器包装)に出してください。
色付きペットボトルは、燃えないごみに出してください。 - 8.白色トレイ
「プラマーク」が分別の目印になります。
色や模様のない白くて平らな食品トレイです。
※納豆の容器は資源物(プラスチック製容器包装)に出してください。
【白色トレイの出し方】
軽くすすぎ、乾かしてから、透明か半透明の袋に入れて出してください。
白色トレイとして収集できないもの
資源物(プラスチック製容器包装)に出してください。
●色や柄付きのトレイ
塩ビ製卵パック、豆腐容器、電子レンジ対応容器、P&Pと表示されたフィルムがはがせるトレイなど。
●高発泡ポリスチレン容器
カップ型即席めん容器、魚箱、発泡スチロールブロック、しめじ容器など。
●非発泡ポリスチレン容器
厚いフィルム状の弁当容器、透明な容器、納豆容器、内側にアルミが貼ってある容器など。 - 9.プラスチック製容器包装の出し方
「プラマーク」が目印になります。
商品の中身を出したり食べたりして不要になったプラスチック製の容器及び包装です。
ペットボトルや白色トレイは対象外です。
プラスチック製容器包装に貼られているラベルやシールが、はがしにくい場合はそのままでもOKです。
【プラスチック製容器包装の出し方】
中身を完全に使い切って、中の汚れを取り(軽くふき取る)除いて、透明か半透明の袋に入れて出してください。
プラスチック製容器包装として出せないもの
燃えるごみとして出してください。
ビニールホース、ビニールひも、ストロー、風呂用マット、カセットテープ、ビデオテープ、クリーニングの袋など。
洗面用機、バケツ、プラスチック製植木鉢、プランター、歯ブラシ、洗濯ばさみ、CD、MD、フロッピーディスク、プラスチック製の弁当箱、スプーン、ざる、プラスチック製のおもちゃ、プラモデル、ボールペン、ハンガーなど。
紙製のカップめん容器、紙コップ、紙製のヨーグルト容器など。
プラスチック製容器包装のマークがあっても汚れがあるもの
トイレ用洗剤容器、点滴バッグ、流動食バッグなど
水戸市の指定する『黄色の燃えるごみ収集袋』に入れて、燃えるごみとして出してください。 - 10.小型家電の出し方
回収品目
●携帯電話、スマートフォン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯型ゲーム機、携帯音楽プレーヤー、ICレコーダー、電子辞書、電子手帳、タブレット型端末、携帯型カーナビ、ACアダプター、電気コード、外付けハードディスクドライブなど。
市内施設に設置してある回収ボックスに入れてください。 - 11.燃えるごみの出し方
●市の指定する黄色の燃えるごみ収集袋に入れて出してください。
(使い捨てカイロは燃えるごみです。)
●袋に入らないものでおおむね1m×50cm×50cm以内の大きさのもの1つにつき、黄色のごみ処理券を1枚、見やすい所にはって出してください。
布団類
1m四方以内にたたんでひもでしばり、処理券をはってください。
せん定枝など
1m以内に切り、直径30pくらいの束にする。枝の太さは5pまで。1束につき1枚処理券をはってください。
1回に出せるのは5束程度。それ以上は清掃工場に自己搬入又は廃棄物処理業者に依頼してください。 - 12.燃えないごみの出し方
●市の指定する水色の燃えないごみ収集袋に入れて出してください。
●袋に入らないものでおおむね1m×50cm×50cm以内の大きさのもの1つにつき、水色のごみ処理券を1枚、見やすい所にはって出してください。
傘など1mまでの棒状の物 - 13.乾電池の出し方
乾電池のみ(ボタン電池を含む)です。
各出張所・市民センターに設置してある回収箱に出すこともできます。
乾電池として収集できないもの
充電式電池(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池など)、鉛蓄電池は、市で収集ができません。販売店にご相談ください。
【乾電池の出し方】
透明か半透明の袋に入れて出してください。
充電式電池(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池など)は、充電式電池の回収を行っている販売店にご相談ください。 - 14.蛍光管、水銀体温計の出し方
蛍光管(電球型・直管型・環型・コンパクト型など)、水銀体温計、水銀血圧計。
蛍光管の出し方
蛍光管、水銀体温計、水銀血圧計は、透明か半透明の中身が見える袋に入れて出してください。
長い蛍光管は、購入時のケースなどに入れて出してください。その際に外箱や包みに「蛍光管」と記載してください。
蛍光管の見分け方
型番号が「EF」または「F」で始まるものが有害ごみです。
蛍光管として収集できないもの
・白熱電球、LED蛍光管、LED電球(型番号が「EF」「F」以外で始まるもの)は燃えないごみで出してください。 - 15.スプレー缶、カセットボンベ、ガスライターの出し方
スプレー缶、カセットボンベは、中身を使い切ってください。穴開けは不要です。
使い切りライターは、ガスを抜いてから出してください。
有害ごみとして出せないもの
花火…使い切って、水で濡らしてから燃えるごみで出す。
割れたガラス製品や鏡、刃物、針などの鋭利なもの。
厚紙などに包んで、燃えないごみで出してください。 - 16.粗大ごみ
戸別収集を依頼する
コールセンターに電話して、名前、住所、電話番号、大きさ、品目、個数、排出場所などを伝えます。
コールセンターから、収集日、受付番号が伝えられますので、メモをしてください。
粗大ごみ処理券を購入して、受付番号や名前を記入した処理券を、粗大ごみの見やすいところに貼ります。
市が指定した日の朝8時までに、玄関先など敷地内の道路に面した場所に粗大ごみを出しておきます。
コールセンター電話番号
029−350−8101
(平日の午前8時30分から午後5時まで)
※休日は土日、年末年始(清掃工場持ち込み受付日を除く)
※電子レンジ、オーブンレンジは粗大ごみ扱いになります。
市清掃工場へ持ち込み
水戸市清掃工場「えこみっと」へ、自己搬入することができます。
10kgあたり130円
搬入前に水戸市清掃工場「えこみっと」へ確認してください。
電話029-297-6760
水戸市下入野町2100
「資源物B」の出し方
発泡スチロールの捨て方
発泡スチロールはプラスチック製容器包装として、月4回「プラ」収集日に収集しています。
ごみ収集カレンダー 町名別一覧で収集日を確認してください。
資源物(拠点回収)
水戸市燃えるごみの出し方
水戸市燃えないごみの出し方
水戸市傘・日傘の捨て方と処分方法
傘は燃えないごみです。
傘のビニール・布の部分ははずして、燃えるごみに出してください。
ひもで束ねて処理券を貼って出してください。(3本くらい)
傘立て
木・プラスチック製は、燃えるごみです。
金属製は燃えないごみです。
水戸市掃除機の捨て方と処分方法
掃除機は燃えないごみです。
ホースがついているタイプは、ホースから吸込み口までの部分が燃えるごみとなります。
包丁の出し方
包丁は燃えないごみです。
紙などで包んで出してください。
有害ごみの出し方
粗大ごみの出し方
水戸市マットレス処分
スプリングなし…粗大ごみ
1メートル以内のものは、ひもで十文字にしばり、処理券を貼って、燃えるごみへ。
スプリング入り…粗大ごみで収集できます。
水戸市ごみに関する問合せ先
■ごみの分別について
ごみ減量課 029-232-9114
■収集、集積所について
清掃事務所 029-297-5821
ごみに関するお問合せは
ナビダイヤル 0570-039-530も便利です。
水戸市ごみの出し方最新情報…ゴミとリサイクルのページをご覧ください。
スポンサード リンク
水戸市不用品、粗大ごみ、布団、ソファー、自転車、家具、プリンター処分方法
水戸市が収集できないもの
水戸市のパソコン、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコンの処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。