家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

かすみがうら市家庭ごみの出し方

かすみがうら市の家庭ごみの出し方について、かすみがうら市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
かすみがうら市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、かすみがうら市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

かすみがうら市家庭ごみの出し方

かすみがうら市のゴミの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

 

かすみがうら市のごみの出し方主な品目の紹介

かすみがうら市のごみの出し方主な内容の紹介
ごみの出し方
ごみの出し方日・出し方については、「ごみの出し方カレンダー」または毎月発行の広報誌「広報かすみがうら」のカレンダーに、翌月分のごみの出し方の日程が掲載されていますのでご確認ください。

 

蛍光灯・電球/乾電池・水銀体温計/使い捨てライター

蛍光灯 ・ 電球
●50リットル程度のコンテナに別々に入れて出してください。
 コンテナ以外の容器で出されたものは収集いたしません。
●包装は外してください。
●割れないように出してください。割れたものは透明な袋に入れてください。

 

乾電池・水銀体温計/使い捨てライター
●水銀体温計は割れないように出してください。
 割れたものは透明な袋に入れてください。
●使い捨てライターは使い切ってから出してください。

 

拠点回収(常駐の専用ボックスによる回収)も実施しています。
【回収拠点】千代田庁舎・霞ヶ浦庁舎・中央出張所・千代田公民館・あじさい館・ウエルネスプラザ

 

ガラス・陶磁器類

●50リットル程度のコンテナに入れて出してください。コンテナ以外の容器で出されたものは収集されません。
●汚れは除去してください。
●割れたものは、袋などに入れずにそのままコンテナで出してください。

 

茶色びん/無色びん/その他びん

●50リットル程度のコンテナにそれぞれ分別して出してください。コンテナ以外の容器で出されたものは収集されません。
●びんの中は空にし、水洗いしてください。
●キャップは取り外して、分別して出してください。
●簡単にはがれるラベルは、はがしてください。
●割れたびんは袋に入れず、同じ分類のびんと一緒に出してください。
●自己搬入の場合も色分けして搬入してください。
・ガラス製のびんは口元の色で判断し、無色、茶色、その他の色に分別してください。
・ペンキ等で着色してあるびんは、その他びんに分類してください。

 

茶色びん/無色びん/その他びんとして出せないものの例
・農薬のびん・瀬戸物類・板ガラス

 

カン・金属類

●50リットル程度のコンテナにはみ出さないように入れて出してください。  
コンテナ以外の容器で出されたものは収集されません。
●カン類の中は空にしてください。
●カセットガス缶はカセットコンロから外して出してください。
●ガス缶やスプレー缶等はガスを出し切って穴をあけて出してください。
●刃物や鋭利なものはテープを貼るか、スチール缶に入れて出してください。
●電池は、取り外して乾電池に分別してください。
●コンテナからはみ出す大きさの小型家電製品は、粗大ごみに分別してください。
●金属部分と可燃部分(紙・布・プラスチック、ゴム・皮革等)が合わさった製品は、金属部分が多ければ「カン・金属類」、可燃部分が多ければ「燃やすごみ」になります。

 

カートリッジ式ガスボンベや殺虫剤や化粧品などのスプレー缶の出し方
中身を完全に使い切るか、専用の道具などで穴を開けた後、「不燃ごみ・カン」としてコンテナにいれ、集積所に出してください。

 

ガスライター(プラスチック製)の出し方
中身を使い切り、ガスを完全に出した後、「可燃ごみ」として集積所に出してください。

 

雑誌/紙パック/その他紙/古布

雑誌/紙パック
●雑誌や紙パックは分別して重ね、別々にヒモで十字に束ねてください。
その他紙
「その他紙」とは、リサイクルできる紙(お菓子の空箱・封筒など)のことです。
※「その他紙」には、新聞・雑誌・ダンボール・紙パックは含まれません。
「その他紙」の出し方
紙袋に入れてひもでしばり「その他紙」と書いて出す。
雑誌の間に挟んでひもでしばる。
その他紙を束ねてひもでしばる。

 

古布
●透明なビニール袋に入れるか、ヒモで十字に束ねてください。
●再利用できるよう、汚さないでください。
●綿やスポンジの入っている布、濡れや汚れのひどい布はリサイクルできませんので、燃やすごみに分別してください。

 

ペットボトル

●必ずキャップやラベルは取り外して、分別して出してください。
●中を水洗いしてください。
●横方向へつぶしてください。(足でふみつぶしたり、ペットボトルつぶし機などを利用してください。)
●50リットル程度のコンテナにはみ出さないように入れて出してください。
 コンテナ以外の容器で出されたものは収集いたしません。

PETボトルの識別表示マーク
リサイクルできるPETボトルの種類です。
(資源有効利用促進法に基づく識別表示指定を受けているもの)
収集の対象となる指定PETボトルには、ラベル部分とボトルにこのマークがついています。
分別収集はこのマークが付いたものに限ります。

 

プラスチック製容器包装

●プラスチック製容器包装とは、商品を消費したり取り出した時に不要になるプラスチックでできた容器・包装のことをいいます。
●対象となるのは、商品に「プラマーク」の表示が付いているものです。

 ※分別に際しては、必ず「プラマーク」の有無をご確認ください。
●中身を使い切り、汚れがあるものは、水ですすいだり、ふき取るなどしてください。
 ※汚れのひどいものは、水質負荷に繋がりますので、燃やすごみにお出しください。
●市販の透明なビニール袋で出してください。(半透明なビニール袋は使えません。)
●金属等が使用されているものは入れないでください。

 

プラスチック製容器包装として出せないものの例
プラスチック製容器包装であるが、汚れが残っている容器
コンビニ弁当の容器、ケチャップ、マヨネーズ、歯磨き粉などのチューブ類、レトルト食品のパックや納豆の容器などは、燃やすごみへ出してください。
プラスチック製容器包装ではないもの(対象外のもの)
・CD、DVD、プラスチック製のおもちゃ、歯ブラシ、バケツ、洗面器、ハンガーなどは、燃やすごみへ出してください。
・ポリタンクなどは、粗大ごみへ出してください。
・肥料袋、医療系廃棄物などは、収集できないものへ出してください。

 

新聞紙/段ボール

●新聞紙・チラシ・1枚単位の紙は別々にヒモで十字に束ねるか、新聞店配布の紙袋で出してください。
●段ボールは開いてからホチキスの針や粘着テープ等を取り除き、90p以内にたたんでヒモで十字に束ねてください。
●濡れや汚れのひどいものや、カーボン紙や耐水紙は、リサイクルできませんので、燃やすごみに分別してください。

 

粗大ごみの出し方

●長さ1.5m以上、または重さ20s以上のものは自己搬入してください。
●引越しやDIY等で多量に発生した場合は、自己搬入してください。
●ストーブの燃料は抜いてください。
●電池は、取り外して乾電池に分別してください。

 

かすみがうら市 ごみの自己搬入について

市民の方や市内の事業者の方が、ご自身で排出した資源やごみをご自身で霞台クリーンセンターみらいに運ぶ方法です。
※自己搬入する際は、分別してから車両に積み込んでいただくと、処理施設で荷降ろしがスムーズにできます。

 

霞台クリーンセンターみらいの紹介
場所:小美玉市高崎1824-2
月曜日から土曜日(祝日を含む)
(年末年始は休みとなります。)
午前8時半から午後4時半
電話 :0299−26−0246
一般家庭ごみ:10kgにつき100円
事業系ご み:10kgにつき200円
※10kg未満の場合は各料金になります。

 

かすみがうら市ごみの出し方最新情報… > かすみがうら市ごみの出し方のページをご覧ください。

 

スポンサード リンク

 

チェックマーク

 

不用品を処分する方法不用品回収業者

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ