家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

茨城町家庭ごみの出し方

茨城町の家庭ごみの出し方について、茨城町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
茨城町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、茨城町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

茨城町家庭ごみの出し方

茨城町のゴミの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

茨城町のごみの出し方主な品目の紹介

■茨城町のごみの出し方主な内容

燃やすごみの出し方

・ 燃やすごみの指定袋に入れて、集積所に出してください。指定袋に入っていないものは収集されません。
・ 指定袋に収まり、十字に口をしっかり結んで、持った時に袋が破れない重さで出してください。
・ 指定袋は取扱店(スーパーマーケットやコンビニなど)でお買い求めください。

収集曜日

毎週 月曜・木曜
長岡・前田/谷田部・小鶴・三島・大戸・馬渡・近藤・常井・桜の郷
毎週 火曜・金曜
川根地区・上野合地区/沼前地区/石崎地区

 

指定袋を付ければ「燃やすごみ」で出せるもの
@布団:丸めてひもで縛って指定袋を付けてください。
※ ダブルサイズ以上の布団はシングルサイズ相当に切ってください。
Aじゅうたん:1m以下に切り、指定袋を付けてください。
B プラスチック製の衣装ケース、スーツケース:指定袋を付けてください。

 

カン・金属類の出し方

市販のコンテナを使用して集積所に出してください。(大きさは概ね53p×37p×31p)
 ※コンテナはホームセンター等で販売しています。
・ コンテナの中のごみだけを収集します。袋などに入れて出さないでください。
・ 収集後のコンテナは自宅に持ち帰り、繰り返し使用してください。汚れたら洗うなどし、清潔を保ってください。
・ コンテナに入りきらないものについては粗大ごみシール券を貼り付けて出してください。
収集曜日
全地区…第1・3・5水曜

 

■出し方・注意点
・ ガス缶、スプレー缶は完全に使い切って、穴をあけてください。
・包丁は刃にテープを貼ってください。
・針・釘などはスチール缶に入れてください。
・ 家電品のコードは根元から切って、束ねてください。
・家電品の電池などは必ず外してください。
・ 電池・蛍光管・電球・ライター・水銀式の温度計と血圧計は「有害ごみ」になります。「カン・金属類」では収集できません。
・傘のビニールは外して出してください。

 

粗大ごみの出し方

収集曜日
長岡・前田…第1・3・5金曜
谷田部・小鶴・三島・大戸・馬渡・近藤・常井・桜の郷…第1・3・5火曜
川根地区・上野合地区…第1・3・5月曜
沼前地区…第1・3・5木曜
石崎地区…第1・3・5水曜

粗大ごみの出し方について

・ 指定袋または、コンテナに入らない大型のごみが対象になります。処分したいごみに直接シール券を貼り付け、集積所に出してください。袋やコンテナに入る大きさまで分解・分別すれば「燃やすごみ」「カン・金属類」で出すことができます。その際は粗大ごみシール券を貼る必要はありません。
・ 粗大ごみシール券は町内の小売店で販売されています。
・家電品のバッテリーは取外し、燃料は抜いてください。
・ 粗大ごみで収集できる大きさは45p×45p×120pまでのものです(金属類は肉厚3o以下)。それ以上の大きさのものはクリーンセンターみらいまたは中継センターへ直接持ち込みとなります。

 

びん類の出し方

(無色・茶色・その他)
収集曜日
全地区
無色のびん:偶数月の第2水曜日
茶色のびん:偶数月の第4水曜日
その他のびん:奇数月の第2水曜日
びんの出し方
・ 市販のコンテナを使用して集積所に出してください。(大きさは概ね53p×37p×31p)
キャップは必ず外し、水ですすいでから出してください。(ラベルをはがす必要はありません)金属製のキャップは「カン・金属類」、プラスチック製のキャップは「燃やすごみ」で出してください。
・割れたびんは、袋には入れずに、同じ色のびんの日にコンテナに入れてください。
・びんの色ごとに収集日が異なりますので、ごみを出す際にはご注意ください。
※無色に見えても少しでも色がついているものは「その他のびん」となります。
すりガラス状のびんや着色されたびんでも、口元の色が透明なものは「無色のびん」となります。
無色のびん(ワンカップ・牛乳瓶など)
茶色のびん(ビール瓶・栄養ドリンクなど)
その他のびん(青・緑・黒色などのびん)
■出し方・注意点
使用済のびんは分別して収集し、新たなびんにリサイクルします。
びん以外のガラス製品が混ざらないように注意してください。
びん以外のガラス製品は「ガラス・陶磁器類」で出してください。

 

ガラス・陶磁器類の出し方

収集曜日
全地区…奇数月の第4水曜日
・ 市販のコンテナを使用して集積所に出してください。(大きさは概ね53p×37p×31p)
・びん以外のガラス製品や陶磁器類を入れてください。

 

ペットボトルの出し方

収集曜日
長岡・前田…第1・3金曜
谷田部・小鶴・三島・大戸・馬渡・近藤・常井・桜の郷…第2・4金曜
川根地区・上野合地区…第2・4木曜
沼前地区/石崎地区…第1・3木曜
・ 市販のコンテナを使用して集積所に出してください。(大きさは概ね53p×37p×31p)
・ キャップとラベルは外し、水ですすいでから出してください。外したキャップとラベルは「燃やすごみ」で出してください。
・中が汚れているもの、異物が混入しているものは「燃やすごみ」で出してください。

 

有害ごみの出し方

収集曜日
長岡・前田…第1・3・5金曜
谷田部・小鶴・三島・大戸・馬渡・近藤・常井・桜の郷…第1・3・5火曜
川根地区・上野合地区…第1・3・5月曜
沼前地区…第1・3・5木曜
石崎地区…第1・3・5水曜
有害ごみ
・市販のコンテナを使用して集積所に出してください。(大きさは概ね53p×37p×31p)
・下のイラストの種類毎に中身が分かるように透明なビニール袋に入れて出してください。
・製品の中に有害な物質が含まれています。割れたりしないように丁寧に扱ってください。

 

古布の出し方

収集曜日
長岡・前田…第1・3・5金曜
谷田部・小鶴・三島・大戸・馬渡・近藤・常井・桜の郷…第1・3・5火曜
川根地区・上野合地区…第1・3・5月曜
沼前地区…第1・3・5木曜
石崎地区…第1・3・5水曜
古布の出し方
・布製品は、中身が分かるように透明なビニール袋に入れて出してください。
・綿・スポンジが入ったもの、ビニール、羽毛、革、フリース素材のものは収集できません。
・汚れがひどい布は「燃やすごみ」で出してください。
・濡れた布は「燃やすごみ」で出してください。
■古布として収集できないもの
ダウンジャケット・フリース・革ジャン・レインコート・帽子 など
燃やすごみ」で出してください。

 

古紙類の出し方

長岡・前田…第2・4金曜
谷田部・小鶴・三島・大戸・馬渡・近藤・常井・桜の郷…第2・4火曜
川根地区・上野合地区…第2・4月曜
沼前地区…第2・4木曜
石崎地区…第2・4水曜
古紙類の出し方
・ 古紙類は「新聞(広告・チラシ)」「段ボール」「雑誌」の3分類に
分けて出してください。
・ 分類ごとにひもで十字に縛るか、紙袋に入れるなど、風などで散乱
しないように梱包し、各々の重量は概ね7s以下としてください。
・ 汚れや濡れがひどいものは、「燃やすごみ」で出してください。
■古紙類として収集できないもの
写真・カーボン紙・感熱紙(FAX用紙・レシート)・耐水紙(紙コップ・紙皿) など
「燃やすごみ」で出してください。

 

(出典元:家庭ごみの分け方・出し方についての家庭用ごみ処理ガイドブックより)

 

■詳しくは…茨城町ごみ・リサイクル のページをご覧ください。

 

 

スポンサード リンク

 

 

チェックマーク

茨城町で処理できないごみ

パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

 

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ