家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

三木市家庭ごみの出し方

ごみ出し

三木市の家庭ごみの出し方について、三木市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
三木市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、三木市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

三木市家庭ごみの出し方
三木市にお住まいのかたは、三木市の分別ルールに従い、正しいごみ出しやリサイクルをお願いします。

 

スポンサード リンク

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

三木市家庭ごみの出し方

三木市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

三木市のごみの出し方主な品目の紹介

■三木市のごみの出し方主な内容

あらごみの出し方

鉄、アルミなどの金属類と、剪定枝、家具などは「あらごみ」です。
出し方

木製・金属製の家具類

長いものは1m以下にしてください。
壊せないものは、直接、清掃センターへ持ち込むか、市が許可している一般廃棄物処理業者に依頼してください。

金属(鉄・アルミ類)

刃物は厚紙等に包んで「きけん」や「あぶない」などと表示してください。

空き缶類

スプレー缶は使い切って空にしてから、屋外の火の気のないところで穴を開けてから出してください。
アルミ缶等は、集団回収を優先してください。

その他

石油ストーブは、必ず、乾電池や灯油を抜き取ってください。
大きな物や畳などは、直接、清掃センターへ持ち込むか、市が許可している一般廃棄物処理業者に依頼してください。
収集場所
地域のごみステーションに「あらごみ」の収集日に出してください。
収集袋

  • かさの小さいものは、市販の透明または半透明の袋に入れてだしてください。
  • かさの大きいものは、壊して、ひもで縛るなどして出してください。
  • 1回に出せるのは、片手で持てる重さ(10kgまで)で、3袋までです。
  •  

    可燃ごみの出し方

    生ごみ、紙くず、木くず類、衣類、靴類などの「燃えるごみ」です。
    出し方

    台所ごみ

    水切りを充分にし、紙類等に包んでください。
    食用油は固形にするか、紙や布に染みこませてください。
    竹串は折ってください。

    紙くず類

    紙おむつは、汚物を取り除いてください。

    木くず類

    太さ5cm以内
    長さ30cm以内
    ※長いもの、太いものは「あらごみ」へ
    ※剪定時に多量に発生する木くず等で、4袋以上になる場合には、直接、清掃センターへ持ち込んでください。

    衣類・靴類

    衣類は集団回収を優先して、可能な限り「可燃ごみ」としての搬出を減らしてください。

    汚れたプラスチック類

    マヨネーズやケチャップ、練りからし等の容器で洗えないもの、または、汚れが落とせないもの(キャップは「資源ごみ」へ)。
    収集場所
    地域のごみステーションに「可燃ごみ」の収集日に出してください。
    収集袋

  • 必ず、市の指定ごみ袋(可燃ごみ)を使用してください。
  • 中の空気を十分に出して、袋の口はしっかりと結んでください。
  • 1回に出せるのは、片手で持てる重さ(10kgまで)で、3袋までです。
  •  

    資源プラスチックの出し方
    プラスチック類

    食品用トレイ、ビニール袋、発泡スチロールなどの「プラスチック製品」です。
    「プラマーク」が付いていなくてもプラスチックなら構いません。

    プラマーク
    出し方

    コンビニ弁当やカップ麺の容器

    水で簡単に洗って、完全に汚れが落ちていなくても構いません。

    お菓子の袋(アルミコーティングの袋)

    袋の中に残っている粉を軽くふり落とす程度で構いません。

    プランター(植木鉢)

    土をはたき落として、それ以上落ちない状態でも出せます。

    洗濯ばさみ・ハンガー

    一部に金具が付いていても、そのまま「資源プラスチック」として出せます。

    その他

    容器の中を洗えないマヨネーズやケチャップ、レトルトパックなどは「可燃ごみ」で出してください。ただし、容器のキャップは「資源プラスチック」になります。
    灯油のポリ容器は、空にしてから出してください。
    プラスチック容器に貼ってある値札やラベルは、剥がさなくても構いません。
    金属とプラスチックの混合物は、簡単に金属部分が取り除ける場合には取り除き、取り除いた金属は「あらごみ」として出してください。
    収集場所
    地域のごみステーションに「資源プラスチック」の収集日に出してください。
    収集袋

  • 必ず、市の指定ごみ袋(資源プラスチック用)を使用してください。
  • 指定袋に入らないプラスチック製の衣装箱のような大きなものは、そのまま紐等で縛ってだしてください。
  • 1回に出せるのは、片手で持てる重さ(10kgまで)で、3袋までです。
  • リサイクル
    分別された資源プラスチックは、集めた後、民間の処理施設でRPF(固形燃料)に加工されています。

     

    埋立ごみの出し方

    ガラスや陶器、布団などの寝具類、電気製品などのごみは「埋立ごみ」です。
    出し方

    ガラス・陶器類

    厚紙等に包んで「きけん」や「あぶない」などと表示してください。

    寝具類

    布団やカーペットは、たたんで紐で縛ってください。

    電気製品

    小型の金属とプラスチックの混合製品が対象です。
    ゲーム機、デジタルカメラ、CDプレイヤーなどの小型家電は、「小型家電リサイクル」を優先して、公民館等に設置している回収ボックス(投入口30cm×12cm)に入れてください。

    蛍光灯・電池など(水銀を含むもの)

    次の水銀を含む廃棄物は、他の埋立ごみとは袋を別にして出してください。
    蛍光灯・乾電池・ボタン電池・水銀温度計・水銀体温計・水銀血圧計

    その他

    傘、ベビーカー、キャリーバックなどの金属とプラスチック素材が混合したものも「埋立ごみ」になります。
    プランターの土も「埋立ごみ」です。
    「珪藻土」を含んだ製品(バスマットなど)は、破れないように袋を二重にし、「けいそうど」と表示して、他の埋立ごみとは別にして出してください。
    収集場所
    地域のごみステーションに「埋立ごみ」の収集日に出してください。
    収集袋

  • 市販の透明または半透明の袋に入れてだしてください。
  • 袋に入りきらないものは、そのまま出してください。
  • 1回に出せるのは、片手で持てる重さ(10kgまで)で、3袋までです。
  •  

    各地区のごみ収集日について

     

    三木市ごみの分別(五十音順)

     

    三木市ごみ分別【あ行】

     

    三木市ごみ分別【か行】

     

    三木市ごみ分別【さ行】

     

    三木市ごみ分別【た行】

     

    三木市ごみ分別【な行】

     

    三木市ごみ分別【は行】

     

    三木市ごみ分別【ま行】

     

    三木市ごみ分別【や行】

     

    三木市ごみ分別【ら行】

     

    三木市ごみ分別【わ行】

     

     

    お問い合わせ先
    市民生活部環境課
    (三木市清掃センター)
    電話番号:0794-83-2608
    E-mail kankyo@city.miki.lg.jp

     

    ■詳しくは…三木市ごみの出し方 のページをご覧ください。

     

     

    スポンサード リンク

     

    チェックマーク

    三木市家庭ごみ関連情報

    三木市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
  • 三木市出張買取方法
  • 不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ