稲美町の家庭ごみの出し方について、稲美町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
稲美町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、稲美町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
![ごみ出し]()
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
稲美町家庭ごみの出し方
稲美町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
稲美町のごみの出し方主な品目の紹介
■稲美町のごみの出し方主な内容
可燃ごみの出し方
可燃ごみ(週2回)
必ずごみ袋(黒色以外)に入れて出してください。
ダンボール箱に入れて出さないでください。
生ごみは十分水切りをしてください。
庭などの枝木類(1本の幹の太さ20センチメートル以下)は長さ1メートル以下に切り、十分乾かしたうえで、1束30センチメートル以内となるようひもでくくるか、45リットルのごみ袋に入れて出してください。草は土砂を除いて乾かして出してください。
液状物(天ぷら油など)は飛散する恐れがありますので、固めるか、布等に染みこませてから出してください。
空き缶・不燃ごみの出し方
空き缶(月1回)
必ず透明な袋に入れて出してください。
不燃ごみと同じ収集日、収集場所ですが、必ず分別して別々の袋に入れて出してください。
空き缶以外のものが混入している場合は収集できません。
不燃ごみ(月1回)
必ず透明な袋に入れて出してください。
レンガ、瓦、ブロック、土砂などは混入しないでください。
可燃ごみを混入しないでください。
板ガラス、ガラス食器、包丁、カッターなどは、紙などに包んで「キケン」と記入して出してください。
45リットルのごみ袋に入らないものは粗大ごみとして出してください。
携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ゲーム機、電子辞書などの使用済み小型家電製品は、町内6カ所に設置しています小型家電回収ボックスへ出すようにご協力ください。
空きびん、ペットボトル、スプレー缶等、蛍光灯・乾電池・使い切りライター、古紙類・布類
空きびん(月1回)
王冠・キャップを取りはずします。
中身を出して、サッと水洗いします。
無色透明、茶、青・その他の3種類に分けて各地区で決められた資源ごみステーションの回収用ドラム缶に入れてください。
耐熱ガラス、照明、建材用ガラス、ガラス食器、板ガラス、化粧びん、薬品びん、陶磁器などが入っていますとガラスびんの原料には使えませんので空きびん以外のものを混入しないでください。
ペットボトル(月1回)
キャップとラベルを取りはずします。
中身を出して、サッと水洗いしてから踏みつぶします。
各地区で決められた資源ごみステーションの青い回収かごに入れてください。
町では使用済ペットボトルを新たなペットボトルに再生するボトルtoボトル事業に取り組んでいます。ペットボトルの分別にご協力をお願いします。
スプレー缶等(月1回)
キャップをとり、中身を出し切ります。
穴を開けてガス抜きをします。(火気のない、風通しのよい屋外で作業してください。)
各地区で決められた資源ごみステーションの青い回収かごのビニール袋に入れてください。
ガスが残ったままのスプレー缶は火災・爆発の恐れがあり、非常に危険ですので、必ず穴を開けてガス抜きをして出してください。
蛍光灯・乾電池・使い切りライター(月1回)
蛍光灯
家庭から出る蛍光灯類(直管型・環型・電球型など)を割れないようにして、各地区で決められた資源ごみステーションの青い回収かごに入れてください。
LEDランプ、白熱電球や割れたものは不燃ごみ
包装しているボール紙は古紙類として出してください。
乾電池
乾電池(充電式含む)、ボタン電池などを透明な袋に入れて蛍光灯と同じ青い回収かごに入れてください。
ボタン電池は電極にテープを貼るなどして絶縁してください。
車やバイクなどのバッテリーは収集できません。
モバイルバッテリーなどリチウムイオン電池が使用されている製品は、強い衝撃が加わり変形・破損すると発火する恐れがあります。製品のまま乾電池の日に出すか、小型家電回収ボックスへ出すようにしてください。
使い切りライター
中身のガスをできるだけ使い切って透明な袋に入れて蛍光灯と同じ青い回収かごに入れてください。
乾電池と使い切りライターは生活環境課前の回収ボックスも利用できます。
古紙類・布類(月2回)
古紙類
新聞、雑誌、ダンボール、飲料用紙パック、その他の紙(雑がみ)に分けて出してください。
ひもで十字にしばって出してください。
布類
中身の見えるごみ袋に入れて出してください。
汚れているもの、下着、皮、ビニール袋は可燃ごみとして出してください。
粗大ごみ・長尺可燃ごみ
回収できるごみの大きさは、2メートル×1.5メートル×1メートル以内です。
粗大ごみと長尺可燃ごみは少し離して、それぞれの看板(コーン)のそばへ出してください。
粗大ごみ(年3回)
誰が出したかわかるようにして、決められた集積場所へ出してください。
45リットルのごみ袋に入るものは、可燃ごみや不燃ごみ、資源ごみなどに分別して出してください。
厚みが5センチメートル程度のマットレスは長尺可燃ごみで、それより厚いものは粗大ごみで出してください。
スプリング入りマットレスは収集できません。
DIY(日曜大工)等で発生した木材等は少量に限り自己搬入により受入できます。
長尺可燃ごみ(年3回)
たて・よこ・高さが1メートル以内の大きさになるように、ふとんはたたみ、カーペット・ござ、すだれなどは巻いて、ひもでくくって出してください。
電気毛布・電気カーペットの電気コード類は取りはずすか、切断して、電気コード類は不燃ごみとして出してください。
袋やダンボール箱に入れて出さないでください。
ビーズクッションは長尺可燃ごみとして出してください。
不適切な出し方のものは収集できません。
雨天または雨天が予想される場合は出すのを控えてください。
■詳しくは…稲美町ホームページ > ごみの出し方と収集日(ごみカレンダー)のページをご覧ください。
スポンサード リンク
![チェックマーク]()
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
不用品を処分する方法|不用品回収業者
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。