播磨町家庭ごみの出し方
播磨町の家庭ごみの出し方について、播磨町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
播磨町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、播磨町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
播磨町家庭ごみの出し方
播磨町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
播磨町のごみの出し方主な品目の紹介
■播磨町のごみの出し方主な内容
燃えるごみ(可燃ごみ)の出し方
1.中身が分かりやすい青色か無色の袋にごみを入れ、口をしっかりくくって出してください。
2.水分を含むと破れる紙袋や、中身が確認できない黒いごみ袋で出さないでください。
3.ごみ袋には、大きく、分かりやすく名前を書いてください。
4.台所ごみは、水きりを十分してごみ袋に入れてください。
5.燃えるごみの中に、びん・缶・せとものなどの燃えないものを一緒に混ぜて出さないでください。
6.カーペットなどゴミ袋より大きなものは、粗大ごみの日に出してください。
7.焼却灰は湿らせてから袋に入れ、燃えるごみと一緒に出してください。
8.草類や直径5センチ以下のせん定枝は、結束するか、袋に入れて出してください。
9.紙おむつは、汚物をトイレに捨ててから出してください。
10.ごみ袋に入る小さな布団や座布団は燃えるごみとして出してください。それ以上の大きさのものは、ひもでしばって、粗大ごみの日に出してください。
燃えないごみ(不燃ごみ)の出し方
1.中身が分かりやすい袋、またはダンボールの箱に入れてください。
2.ごみ袋には、大きく、分かりやすく名前を書いてください。
3.包丁や割れた板ガラスなどは“危険”と書いてください。
4.ゴミ袋より大きなものは、粗大ごみの日に出してください。
粗大ごみの出し方
1.石油ストーブの中の灯油と乾電池は取り除いてください。
2.原動機付自転車(50cc以下)の中のガソリンは抜きとり、ナンバープレートははずして出してください。
カーペットや布団は巻いた後、ひもでくくって「長尺ごみ」として出してください。
注意事項
テレビ、冷蔵庫および冷凍庫、洗濯機及び衣類乾燥機、エアコン(室外機を含む)を、ごみステーションに出すことはできません。家電製品小売店に引き取りを依頼してください。
長尺ごみの出し方
壁紙、カーペット類を巻いた後、ひもでくくって「長尺ごみ」として出してください。
物干し竿、食器棚、本棚等の巻けないものは、「粗大ごみ」として出してください。
食用廃油の出し方
1.回収日の午前12時までに出してください。
2.排出者が各自にて、回収容器の栓をあけ、中に食用廃油を入れ、その都度栓を閉めてください。
3.回収容器が一杯のときは、持参した容器ごと置いてください。
回収した廃油は、加古郡リサイクルプラザで、せっけんづくりに使用したり、あるいは再生業者により燃料として再生利用されます。
・簡単にできる食用廃油の利用の仕方
植物の植えられていない畑や植木鉢などの土に染みこませると、数力月後には、土中の微生物により、大変良質の有機肥料となります。
空き缶の出し方
1.中身の入ったままで出さないでください。
2.汚れているときは、洗ってから出してください。
3.ペンキや殺虫剤などの容器の中身は必ず使い切ってください。
4.青い回収カゴが山盛りになるまで入れないでください。
5.スプレー缶やガスボンベ類は必ず中身を使い切り、2カ所穴を開けてから出してください。
穴を開けるときは、火の気のない風通しのよい屋外で行ってください。
※屋内で行なうと火災の恐れがあります。
あきびんの出し方
1.王冠やキャップはとりはずしてください。
2.中身を出して、簡単に水洗いしてください。
3.無色、茶色、その他の3種類の色ごとに分けて回収用ドラム缶の中に入れてください。
ペットボトルの出し方
1.必ず、キャップやラベルははずして出してください。
(とりはずしたキャップは、プラスチックならプラスチック容器類として、アルミなら不燃ごみとして出してください)
2.中身を出して、簡単に水洗いしてください。
3.足で踏みつぶしてください。
4.青い回収カゴの中に山盛りにならないように入れてください。
プラスチック容器類の出し方
プラスチック容器類とは、商品を入れたり、包んだりしている容器や包装ごみのことを指します。きちんと分別すれば資源として再生利用できます。
プラスチック容器類は、下記のようなものを資源として分別収集しています。
中身が見えるごみ袋に名前を書いて、全ての種類のプラスチック容器類ごみを一つの袋に入れてください。中身が残っていたり、汚れているときは、軽く洗ってから出してください。
汚れを落としにくいもの(マヨネーズやケチャップなどのチューブ式のもの)は「燃えるごみの日」に出してください。
飲料用や調味料用(しょうゆ・みりんなど)のペットボトルは「ペットボトルの日」に出してください。
紙類・布類の出し方
紙ごみ
1.新聞紙(広告を含む)
2.段ボール
3.雑誌・書籍・パンフレット・ダイレクトメール・紙箱・紙袋・包装紙など
4.飲料用紙パック(下の通り処理してください)
ガムテープ、ビニール、金属など、紙以外の異物がついている場合は、できるだけ取りはずして出してください。
布ごみ
布類、シーツ、タオル、カーテン、毛布
ビニール、金属など、布以外の異物がついている場合は、できるだけ取りはずして、中身の見えるごみ袋に入れて出してください。
飲料用紙パックの出し方
1.中身を飲み終えたらまず、水で洗い、接着面に沿って親指でゆっくりとはずしてください。
2.開いた紙パックは、十分に乾燥させ、ひもでしばって、または袋に入れて出してください。
500cc以上の牛乳、ジュースおよび飲料水の紙パックを出してください。
紙パックの接着面をはずす際に、指を痛めないように注意してください
(親指ではずす代わりに、ハサミで切り開いていただいても結構です)
酒類用などで内側や外側にフィルムの張ってあるものは、可燃ごみとして出してください。
蛍光灯の出し方
蛍光灯は、わらずに青いかごに入れてください。
乾電池の出し方
店頭回収の利用
一部のスーパーなど小売店舗では、空き缶、びん、ペットボトル、紙パック、プラスチック容器包装(食品トレイ)などの店頭回収を実施しています。
(出所:分別ごみ収集場所(ごみステーション)へのごみと資源の出し方より)
■詳しくは…播磨町ホームページ > ごみの出し方・分け方のページをご覧ください。
スポンサード リンク
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。