家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

二本松市家庭ごみの出し方

二本松市の家庭ごみの出し方について、二本松市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
二本松市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、二本松市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

二本松市家庭ごみの出し方

二本松市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

二本松市のごみの出し方主な品目の紹介

■二本松市家庭ごみの出し方主な内容

燃やせるごみの出し方

指定袋に入れて出してください。
特大(45L)大(30L)小(20L)の指定袋があります。
※生ごみは燃やせるごみの区分となっていますが、生ごみ処理機やコンポストなどの活用を図り、堆肥化するなど資源化を心掛けましょう。

 

プラスチック製容器包装の出し方

マークのもの、トレイ類のもの
指定袋に入れて出してください。
特大(45L)大(30L)小(20L)の指定袋があります。
汚れがあると、リサイクルできません。汚れのついているものは、紙や布などでふきとるか、水ですすいで汚れを取り除いてください。
※汚れたものが混ざっていると、その汚れが周りのものに付着し袋の中に広がって、分別したプラスチック製容器包装の資源化が出来なくなります。汚れたものはビニール・プラスチックごみの区分で出してください。
※袋類は多重にしないで出してください。
■詳しくは…二本松市ごみ・リサイクル・環境のページをご覧ください。

 

ビニール・プラスチックごみの出し方

マークがないプラスチック
指定袋に入れて出してください。
大(30L)小(20L)の指定袋があります。
※洗うなどしても汚れが落ちにくいプラスチック製容器包装

 

破砕するごみの出し方

(このごみは、金属類又は金属を含む材料が一体となったごみです)
指定袋に入れて出してください
大(30L)小(20L)の指定袋があります。
※この袋は、布類と兼用となっておりますので、布類が混ざらないようご注意ください。
※袋を補強する場合は、中身を確認できるもので包んでください。(割れたガラスや鋭利な物のみ)

 

埋立ごみの出し方

(このごみは、燃やしたり再利用が困難なため、埋立するごみです)
指定袋に入れて出してください
大(30L)小(20L)の指定袋があります。
※この袋は、布類と兼用となっておりますので、布類が混ざらないようご注意ください。
※袋を補強する場合は、中身を確認できるもので包んでください。(割れたガラスや鋭利な物のみ)

 

布類の出し方

(衣類を資源として活用するための袋です)
指定袋に入れて出してください
大(30L)小(20L)の指定袋があります。

 

木製品や剪定した枝の出し方

ごみステーションへ出す場合は、太さ10p以内のものを直径35p×長さ60p程度にひも等で束ねて出してください。
※草木類をもとみやクリーンセンターに直接搬入する場合は1日1台350sまでにしてください。

 

ペットボトルの出し方


キャップやラベルを外し、水洗いをしてからコンテナへ入れてください。
※外したキャップとラベルは、プラスチック製容器包装へ
※工作等で加工した物はビニール・プラスチックごみへ
※外したキャップとラベルは、プラスチック製容器包装へ

びん類の出し方

(飲料用びん、酒、しょうゆびん、ドリンクなど)
キャップを取り、水洗いをしてから出してください。
割れたびんは、それぞれの区分ごとにコンテナへ入れてください。
※表面特殊加工 ※表面特殊加工びんや化粧品のびんは、埋立ごみに出してください。
生きびん 無色透明びん 茶色びん 青・緑びん 黒びん

 

あき缶類の出し方

水洗いをして、つぶさないでコンテナへ入れてください。
マークがある飲料用の缶のみ入れてください。

 

使用済乾電池の出し方

収集日に用意されている乾電池回収袋へ入れてください。
※バッテリー、水銀を含むボタン型電池は販売店などに処理を依頼してください。

 

紙類の出し方

新聞紙、新聞折込チラシ
外れないように、ひもで十字に束ねてください。
図書雑誌類
書籍、週刊誌、マンガ、教科書、絵本、コピー用紙、便せん、名刺、紙製容器包装(菓子箱、包み紙)など
外れないように、ひもで十字に束ねてください。
名刺などの小さいものは、紙袋に入れて束ねて出してください。
ダンボール
ダンボールとは、表面と裏面の紙の間に波形の芯を貼り合わせた板紙をいいます。
1m×1m程度の大きさで、外れないように、ひもで十字に束ねてください。
紙パック
(牛乳パック、ジュースパックなど)
中を洗って切り開き、ひもで十字に束ねてください。

 

有料となるごみ

(直接、もとみやクリーンセンターへ搬入)
畳・ふとん・マットレス
●処理手数料/10kgあたり 130円
犬、猫などの死体処理
●処理手数料/1頭あたり550円
※持ち込む際にダンボールに入れて封をしてください。

 

(出所:ごみの分け方・出し方より)

 

スポンサード リンク

 

 

二本松市家庭ごみ関連情報

二本松市の粗大ごみ、家庭ごみ、プリンター、ソファー処分方法
  • 二本松市粗大ごみの出し方
  • 二本松布団捨て方
  • 二本松市プリンター処分方法
  • 二本松市ソファー処分方法
  •  

    【二本松市が収集できないもの】

    二本松市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
  • 二本松市パソコン処分方法
  • 二本松市冷蔵庫処分方法
  • 二本松市洗濯機処分方法
  • 二本松市テレビ処分方法
  • 二本松市エアコン処分方法
  • 不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ