家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

南相馬市家庭ごみの出し方

南相馬市の家庭ごみの出し方について、南相馬市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
南相馬市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、南相馬市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

南相馬市家庭ごみの出し方

南相馬市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

南相馬市のごみの出し方主な品目の紹介

■南相馬市家庭ごみの出し方主な内容

燃えるごみの出し方

指定袋で出してください。
1袋 10 s程度まで
クリーン原町センターで焼却処理します。
事業系ごみは集積所に出せません。
指定袋に入らないものや多量に出す場合は、粗大ごみ・一時多量ごみへ

 

燃えないごみの出し方

指定袋で出してください。
1袋 10 s程度まで
クリーン原町センターで破砕し、金属類を除去した後、焼却処理します。
事業系ごみは集積所に出せません。
指定袋に入らないものや多量に出す場合は、粗大ごみ・一時多量ごみへ

 

プラスチック製容器包装(プラ類)の出し方


プラマークのあるプラスチック製品を分別収集し、容器包装リサイクル法に基づいてリサイクルします。
市販されている 45リットル以下で透明または半透明のごみ袋をお使いください(指定袋はありません)
プラ類の分け方と出し方(各区共通)
@プラマークを確認してください。(見当たらない、分からない場合は、燃えるごみへ)
A45リットル以下で透明または半透明のごみ袋に入れて指定の日にごみ集積所へ出してください。(レジ袋は使用しないでください。)※袋には、ごみ番号を記入してください。
B食品の汚れや異物は洗って取り除いてください。油汚れなど簡単に落ちない汚れなどの場合には燃えるごみに出してください。
Cプラマークの無い、洗面器のようなプラスチック製品は対象ではないので、処分する際には燃えるごみとして出してください。

 

紙類の出し方

古紙類
種類ごとに、容器包装リサイクル法に基づいてリサイクルします
■ 新聞紙 (折込チラシを含む)
■ 雑誌類 (週刊誌、マンガ、教科書、絵本など)
■ 段ボール 
■ 紙パック (牛乳パック、ジュースパック)
■ その他の紙〔雑がみ〕 (菓子箱、スーパーの包装紙、紙袋、ティッシュペーパーの箱など)
紙類の分け方と出し方
【小高区】種類ごとに分別し、ひもでしばって資源ごみ集積所へ
【鹿島区】種類ごとに分別し、ひもでしばってリサイクルステーションへ
【原町区】種類ごとに分別し、ひもでしばってごみ集積所へ

 

缶類の出し方

リサイクルプラザで選別処理を行い、容器包装リサイクル法に基づいてリサイクルします
飲料・食料用の缶類
■ 飲料用缶(ジュース缶・ビール缶等)
■ 食料用缶(缶詰・菓子缶・のり缶等)
缶類の出し方
【小高区】資源ごみ集積所の黄色の回収容器(コンテナ)へ
【鹿島区】リサイクルステーション内の回収容器(ネット)へ
【原町区】ごみ集積所に配置される黄色の回収容器(コンテナ)へ
中身をすべて取り除き、洗ってください。
回収容器の中に納めて、運ぶ際に使った袋等は必ず持ち帰ってください。

 

びん類の出し方

リサイクルプラザで選別処理を行い、容器包装リサイクル法に基づいてリサイクルします
色分けして出す必要はありません。
飲料・食料・化粧品用のガラスびん類
■ 飲料用びん(ジュースびん・ドリンクびん)
■ ワイン・洋酒びん ■ 調味料びん
■ コーヒーやジャムのびん等 
■ 化粧品のびん(乳白色のびんを除く)
びん類の出し方
【小高区】資源ごみ集積所の青色の回収容器(コンテナ)へ
【鹿島区】リサイクルステーション内の回収容器(コンテナ)へ
【原町区】ごみ集積所に配置される青色の回収容器(コンテナ)へ
ふたをはずし、中身を出して洗ってください。
(プラスチック製のふたは燃えるごみ、金属製のふたは燃えないごみへ)
ラベルははがさなくてかまいません。 (運ぶ際に使った袋等は必ず持ち帰ってください)

 

ペットボトルの出し方

リサイクルプラザで選別処理を行い、容器包装リサイクル法に基づいてリサイクルします

■ ジュースやお茶などが入っている飲料用容器
■ 酒類や醤油が入っている容器
ペットボトルの出し方
【小高区】資源ごみ集積所の回収容器(ネット)へ
【鹿島区】リサイクルステーション内の回収容器(ネット)へ
【原町区】スーパー、公共施設等に設置する回収容器(ボックス)へ
ふたをはずし、ラベルをはがしてください。(プラスチック製のふた・ラベルはプラスチック製容器包装、金属製のふたは燃えないごみへ)
中身を出して軽く水洗いしてください。 運ぶ際に使った袋等は必ず持ち帰ってください。

 

白色トレイの出し方

リサイクルプラザで選別処理を行い、容器包装リサイクル法に基づいてリサイクルします

■ 発泡スチロール製で白色の食品用トレイ
白色トレイの出し方
【小高区】資源ごみ集積所の回収容器(ネット)へ
【鹿島区】リサイクルステーション内の回収容器(網袋)へ
【原町区】スーパー、公共施設等に設置する回収容器(ボックス)へ
食品、ラップを取り除き、油汚れがないよう水洗いしてください。
運ぶ際に使った袋等は必ず持ち帰ってください。

 

市が収集しないごみ

粗大ごみ(指定袋に入らないごみ)・一時多量ごみ
粗大ごみ、引越しや大掃除、庭木の剪定などで多量に出るごみはごみ集積所には出せません。
処理施設(クリーン原町センター)に自己搬入するか、ごみ収集運搬許可業者に処理を依頼してください。
■ごみ収集運搬許可業者のお問い合わせ先
南相馬リサイクル協同組合 0244-22-5119
(月〜金曜日 8:30 〜 16:00)
あぶくま環境協業組合  0244-22-2611
(月〜金曜日 8:00 〜 17:00)
有料〔収集運搬料とごみ処理手数料がかかります。〕
無許可業者が、ごみの収集・運搬・処分を行うことは法律で禁止されています。

自己搬入

重量に応じてごみ処理手数料がかかります。
分別区分ごとに荷降ろしする場所が異なりますので、必ずごみを分別してから処理施設に運搬してください。
クリーン原町センター
0244-24-0063
原町区上北高平字東高松 37-1
● 月〜金曜日 8:30 〜 12:00
13:00 〜 16:45
● 休日開放日 8:30 〜 12:00
13:00 〜 16:00
12:00 〜 13:00 は搬入できません。
1 回目 200 sまで無料 
2 回目以降は10 sごとに21円

 

■詳しくは…南相馬市ごみの分け方・出し方のページをご覧ください。

 

 

スポンサード リンク

 

 

南相馬市家庭ごみ関連情報

南相馬市の粗大ごみ、家庭ごみ、プリンター、ソファー処分方法
  • 南相馬市粗大ごみの出し方
  • 南相馬市布団捨て方
  • 南相馬市プリンター処分方法
  • 南相馬市ソファー処分方法
  •  

    【南相馬市が収集できないもの】

    南相馬市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
  • 南相馬市パソコン処分方法
  • 南相馬市冷蔵庫処分方法
  • 南相馬市洗濯機処分方法
  • 南相馬市テレビ処分方法
  • 南相馬市エアコン処分方法
  • 不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ