郡山市家庭ごみの出し方
郡山市の家庭ごみの出し方について、郡山市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
郡山市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、郡山市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
スポンサード リンク
郡山市家庭ごみの出し方
郡山市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
郡山市のごみの出し方主な品目の紹介
■郡山市家庭ごみの出し方主な内容
「燃やしてよいごみ」の分け方と出し方
収集回数:週2回
分類 | 内容 |
---|---|
生ごみ | 料理・野菜くず(水切りを十分にして)、貝殻など |
木くず | 板切れ(長さ1メートル以内・束径15センチメートル以内で1回に2束まで)、庭の枝木(長さ1メートル以内・束径30センチメートル・幹は15センチメートル以内で1回に2束まで)など |
紙くず | 紙くず、アルミコートされた紙パック、紙おむつ(汚物は取り除いて)など |
プラスチック・ビニール | おもちゃ、ラップ、ビデオテープ、スキー靴、ポリタンクなど |
その他 | 布団(丸めて1回に2枚まで)、マットレス(スプリングなし)、ゴム、くつ、皮製品、衣類、ペット砂、天ぷら油(紙にしみ込ませて)、落葉、草、カラーボックスなど |
「燃えないごみ」の分け方と出し方
収集回数:月1回
分類 | 内容 |
---|---|
ガラス・陶器・金属類 | ガラス(板ガラス)、鏡、コップ、電球、照明器具、茶碗、花瓶、スプーン、包丁、鍋、フライパン、ガラス灰皿、化粧びん、油のびん(危険なものは紙に包んで)など |
小型家電製品 | 掃除機、扇風機、炊飯器、ラジカセ、ビデオデッキ、DVDプレーヤー、DVDレコーダー、ファンヒーター、電子レンジ、卓上ミシン、ワープロ、ファクス、加湿器、除湿器など |
その他 | ガスコンロ、ストーブ、傘、ライター、三輪車、編み機、座いすなど |
水銀使用製品 |
蛍光管、水銀体温計、水銀血圧計など出し方については、「水銀使用製品の分別回収」についてをご参照ください。 |
「資源物」の分け方と出し方
資源物のうち『ペットボトル、プラスチック製容器包装類』
収集回数:週1回
ペットボトルとプラスチック製容器包装は、同じ袋に入れて出すのではなく、『ペットボトルだけの袋』、『プラスチック製容器包装だけの袋』に分けて出してください。
汚れたものが混じっていると、選別に手間がかかるほか、引き取り先から受け取りを拒否されることがあります。(汚れたものは、「燃やしてよいごみ」として出してください。)
なお、袋を二重にしないでください。
資源物のうち『ガスカートリッジ・スプレー缶、びん、乾電池、缶、紙』
収集回数:2週間に1回
1.ガスカートリッジ・スプレー缶は、使い切ってから火気のない風通しのよい屋外で、ガス抜きキャップなどを使用し中身を出し切り、穴を開けて単独で一つの袋に入れて出してください。
2.びんは、飲食用と化粧品の入っていたびんを袋に入れて出してください。(汚れたものは、「燃えないごみ」として出してください。)
3.乾電池は、袋に入れた乾電池をびんと一緒に入れて出してください。
4.缶は、アルミ缶とスチール缶を一緒に入れて出してください。
5.紙は、新聞、段ボール、紙製容器包装、雑誌、紙パックと種類別にひもで束ねて出してください。
なお、袋を二重にしないでください。
「資源物」の分け方と出し方
分類 | 内容 |
---|---|
ペットボトル | 飲食用のペットボトル(油・しょう油・農薬用は除く。) |
プラスチック製容器包装 | 袋類(レジ袋、米の袋、トイレットペーパーの袋など)、発砲スチロール容器(カップ麺の容器、肉・野菜・惣菜・野菜のトレーなど)、プラスチック容器(豆腐の容器、卵のケースなど) |
びん、乾電池 |
飲食用・化粧品の入っていたびん(油・しょう油・農薬用は除く。)乾電池(筒型アルカリ電池・筒型マンガン電池)は、びんと一緒に袋に入れて出す。
なお、小形充電式電池(ニカド・ニッケル水素・リチウムイオン電池)・ボタン電池は販売店で無料回収。
また、使い切りタイプの使用済みリチウム電池(一次電池)は、5R推進課窓口で回収。 |
ガスカートリッジ・スプレー缶 | 爆発防止のため、使い切ってから、火気のない風通しのよい屋外で、ガス抜きキャップなどを使用し中身を出し切り穴を開けて出す。 |
アルミ・スチール缶 | 飲食用の缶(缶詰、粉ミルク缶、菓子缶など) |
新聞 | ひもで束ねる。 |
段ボール | ひもで束ねる。 |
紙製容器包装 | ひもで束ねる。(大きいものに限る。) |
雑誌 | ひもで束ねる。(チラシ、本、ノートも含む。) |
紙パック | 洗って切り開き、乾燥させた後、ひもで束ねる。(アルミコートされたものは除く。) |
粗大ごみの出し方
「粗大ごみ」の処理方法のページをご覧ください。
■詳しくは…郡山市ごみの出し方のページをご覧ください。
郡山市ゴミ持ち込みについて
ごみ処理施設へのごみの自己搬入方法
引越し、大掃除、庭木剪定などで生じた一時的大量ごみや急いでごみを処分したい時など、ごみ処理施設に直接搬入することができます。
搬入できる施設及び受付時間
富久山クリーンセンター
所在地
郡山市富久山町福原字北畑1-2
電話番号
024-932-3152
開所日時
月曜日から金曜日まで:午前8時30分から午後4時まで
第1・3・5土曜日:午前8時30分から午前11時30分まで
上記開所日が祝日の場合も開所しています。
日曜日は、閉所となります。
年末年始は特別日程となりますので、広報こおりやま等でお知らせがあります。
河内クリーンセンター
所在地
郡山市逢瀬町河内字西午房沢59
電話番号
024-957-2761
開所日時
月曜日から金曜日まで:午前8時30分から午後4時まで
第2・4土曜日:午前8時30分から午前11時30分まで
上記開所日が祝日の場合も開所しています。
日曜日は、閉所となります。
年末年始は特別日程となりますので、広報こおりやま等でお知らせがあります。
搬入料金
家庭廃棄物⇒10キログラムにつき54円(消費税相当額を含む。)
事業系一般廃棄物⇒10キログラムにつき108円(消費税相当額を含む。)
資源物
ペットボトル、プラスチック製容器包装、びん、缶、紙は、無料で受入れ。
事業所から排出される資源物は、古紙のみ無料で受入れ。
スポンサード リンク
郡山市家庭ごみ関連情報
郡山市の粗大ごみ、家庭ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【郡山市が収集できないもの】
郡山市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。