家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

うきは市家庭ごみの出し方

うきは市の家庭ごみの出し方について、 うきは市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
うきは市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、 うきは市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

うきは市家庭ごみの出し方

うきは市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

うきは市のごみの出し方主な品目の紹介

■うきは市のごみの出し方主な内容

可燃ごみの出し方・分け方

・「可燃ごみ」は市の指定袋にできるだけ「名前」を記入し、ロを結んで出してください。
・市の指定ごみ袋は市内のスーパー、ドラッグストア、コンビニ等で販売しています。
・収集車は朝8時から回収を始めます。各地区で決められた場所に出してください。
ごみ収集は、毎週2回となっています。収集の曜日については各区で違いますので、各家庭に配付しています「分別収集カレンダー」をご確認ください。

 

資源ごみ(16分別回収)の出し方・分け方

基本的に月に1回、地域の公民館などに専用のコンテナを設置し、資源ごみの回収を行っています。指定袋での回収はありません。
資源ごみを出す日時や集積場所は各区で決められており、当番制などによって地域の皆さんの手で行われています。詳細は、地域の衛生組合長さんや区長さんにご確認ください。
資源ごみは、決められた場所に決められた時間内に持ち込み、各自で品目ごとのコンテナ等に入れてください。
地域の資源ごみ(16分別)回収に出せなかった場合は、耳納クリーンステーションへ直接搬入することができます。また、片付け等で大量にある場合も耳納クリーンステーションへ個人で直接搬入してください。

缶金属類

@スチール缶・アルミ缶(大コンテナ)
ビール缶・ジュース缶・コーヒー缶・お茶類缶・缶詰缶など
・缶は水洗いし、中の異物は取り除いてください。
のマークがついている飲料缶と缶詰缶
・空缶はつぶさないでください。
Aその他の金属類(大コンテナ)
鍋・スプレー缶・油缶・金属製ハンガー・金属製の容器のふたなど
・油缶はすすぐ必要はありません(中身は完全に出す)
・スプレー缶は必ず穴をあけてください。
・コンテナに入らないものは「粗大ごみ」へ。

ビン・ガラス類

B透明ビン(小)コンテナ
飲料瓶・塩・蜂蜜・ジャム・たれ・ドレッシングの瓶など
・白色のすりガラスビンは透明ビン
・水洗いし、中の異物は取り除く(ふたは材質によりAまたはNへ)
C茶色ビン(小)コンテナ
ドリンク瓶・インスタントコーヒーの瓶・ビール瓶など
・水洗いし、中の異物は取り除く(ふたは材質によりAまたはNへ)
Dその他の色付きビン(小)コンテナ
ラムネ瓶・酒瓶・ワイン瓶・ウィスキー瓶など
(BCに該当しない瓶)
・水洗いし、中の異物は取り除く。(ふたは材質によりAまたはNへ)
Eその他ビン・ガラス類(小)コンテナ
耐熱ガラス・化粧品ビン・コップ・板ガラス・ガラス製花瓶など
・ビン・ガラス類のうち、B?Dに該当しないもの。
(コップ類は全てここ)
・コンテナに入らない板ガラスは注意して割って入れてください。

その他類

F乾電池類(小)コンテナ
全ての乾電池類
・自動車のバッテリーは出せません。粗大ごみに出してください。
G危険ごみ(小)コンテナ
カミソリ類・包丁・ナイフ等刃物・針・くぎ・ラツプの歯・ライターなど
・針など袋に入れて持ってきた場合は、袋から出してコンテナへ入れてください。(袋は持ち帰ってください。)
H有害ごみ(小)コンテナ
電球・蛍光管・グロ一球・鏡類・体温計など
・蛍光灯はコンテナからはみ出して構いません。
 割らずにそのまま入れてください。
・鏡がついたコンパクトケースは、2つに割るなどして鏡がついた方をここに入れてください。(もう一方は該当するコンテナへ)
I陶磁器類(小)コンテナ
陶器・磁器・植木鉢・珪藻土マットなど
・急須の取っ手等、陶磁器でない部分で取り外せるものは外してください。
・コンテナに入らない大きな壺等は注意して割って入れてください。
・泥などがついている場合は、水洗いなどして泥を落としてください。
J古紙(コンテナに入れない)
ダンボール・新聞紙とチラシ・本など
・コンテナに入れず、束ねるときは紙紐でお願いします。
・汚れているものは可燃ごみへ。
K小型家電(小)コンテナ
携帯電話・パソコン・デジタルカメラ・リモコン・電卓・ゲーム機など
・コンテナに入りきらない大きさのものは「粗大ごみ」へ。
・コンテナに入りきらないパソコンはコンテナの横に置いてください。
・電池類は、取り外してF(乾電池類)へ。
・コードは、切り離して一緒にコンテナに入れてください。
Lその他の資源物(大)コンテナ
カバン・靴・ぬいぐるみ・クツションなど
・従来「粗大ごみ」で出していた可燃性ごみのうち、大きなコンテナに入る大きさのもの。ホースやロープは1m以下に切って下さい。
・コンテナに入りきらない大きさのものは「粗大ごみ」へ。
Mプラスチック類(大)コンテナ
玩具・CD・カセットテープ・文具・プラスチック製ハンガーなど
・コンテナに入らない大きさのものは「粗大ごみ」へ。
・カセットテープの中のテープはそのままで出せます。
CDケースの中の歌詞カード等は取る。

 

容器包装プラスチックの出し方

N容器包装プラスチック
専用回収パッグ
ペットボトルのふた・ラベル・卵パック・発泡スチロールなど
のマークがついているもののみ。
・水洗いし、異物は取り除いてください。
※軽くすすいで汚れが落ちないものは「可燃ごみ」へ

 

ペットボトルの出し方

Oペットボトル
専用回収パッグ
ジュース・コーヒー・飲料水・醤油・お茶・酢など
のマークがついているペットボトルのみ
・中身は水洗いし、中の異物は取り除いてください。
・ふたは取り外して材質によりAまたはNへ。(残りリングはそのまま可)
・ラベルをはがしてください(Nへ)
(出所:うきは市ゴミ分別辞典より)

 

■詳しくは…うきは市ホームページ > ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

 

スポンサード リンク

 

うきは市家庭ごみ関連情報

うきは市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

【うきは市が収集できないもの】

うきは市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

 

不用品を処分する方法不用品回収業者

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ