家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

大牟田市家庭ごみの出し方

大牟田市の家庭ごみの出し方について、大牟田市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
大牟田市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、大牟田市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

大牟田市家庭ごみの出し方

大牟田市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

大牟田市のごみの出し方主な品目の紹介

■家庭ごみ 大牟田市のごみの出し方主な内容

大牟田市燃えるごみの出し方
  • 主な燃えるごみの種類

    生ごみ
    野菜くず、残飯、卵のから、お茶がらなど
    (注)十分に水切りをして下さい。

    ゴム類
    長靴、ゴム手袋、ゴムホースなど
    (注)長物はできるだけ80センチメートル以下に切って下さい。

    プラスチック類
    サラダ油・マヨネーズ・シャンプー・リンス・洗剤などの空容器、ビデオテープ、カセットテープ、CD、色付きトレイ、プラスチックなど

    布類
    小さいぬいぐるみ、スリッパなど

    皮革類
    靴、バック、財布など
    (注)できるだけ金属類をとり除いて下さい。

    せん定枝
    指定ごみ袋を使う必要はありません。ただし、1回の収集に出せる量は2束までです。
    (注)長径10センチメートル以内、長さ80センチメートル以内に切って束ねて出して下さい。せん定枝を施設に直接持ち込む場合は有料です。

    紙おむつ
    汚物は取り除いて下さい。

 

 

燃えるごみの収集日

「吉野、倉永、上内、羽山台、銀水、高取、三池、白川、平原校区」
月曜日・木曜日に収集

 

「みなと、天領、駛馬、手鎌、天の原、玉川、大牟田中央、大正、明治、中友校区」
火曜日・金曜日に収集

 

 

燃えるごみの出し方

燃えるごみの指定袋に入れて出して下さい。
一般家庭の方は、「家庭用指定ごみ袋」です。
事業活動に伴って出されるごみは、すべて「事業所用指定ごみ袋」です。

 

大牟田市の家庭用指定ごみ袋
大袋(40リットル):10枚入り400円
中袋(25リットル):10枚入り250円
小袋(15リットル):10枚入り150円

 

ごみがこぼれないように、袋の口はしっかり結んで出しましょう。
決められた収集日の朝8時30分までに、決められた場所に出してください。

 

指定袋に入らない長い物をごみに出す場合
指定袋に入らないものは、基本的に大型ごみとなりますが、以下の品目などは指定袋で出すことができます。
ほうき、つえ、ラケットなど
(注)袋の中に入れて、結び目をしっかり結んで出して下さい。

 

使用済み小型家電の回収について
  • 主な回収対象小型家電
    携帯電話、デジタルカメラ、CDプレーヤー、ビデオカメラ、据え置き型ゲーム機、携帯型ゲーム機、
    ICレコーダー、電子辞書、デジタルオーディオプレーヤーなど

    回収場所
    市内19か所に専用回収ボックスを設置しています。
    出すときの注意事項
    ・回収ボックスの投入口(25センチ×10センチ)に入るものに限ります。
    ・取り外し可能な電池、破損しやすい電球等は、取り除いて有害ごみとして出してください。
    ・携帯電話等に保存された個人情報は、出す人の責任で消去してください。
    ・一度回収ボックスに投入した小型家電は、取り出せませんので注意してください。

 

 

「有害ごみ(蛍光管・水銀体温計・乾電池)」の出し方

蛍光管や水銀体温計は、微量ながら有害な水銀を含んでいます。

「有害ごみ」として収集するもの

蛍光管・電球のイラスト水銀体温計・乾電池のイラスト
蛍光管
直菅・丸菅・電球型蛍光ランプなど
電球
豆電球・白熱灯など

 

「有害ごみ」の収集日や出し方

【収集日】燃えないごみの日(2週間に1回の水曜日)
【出し方】透明(半透明でも可能)のごみ袋やレジ袋に入れて、袋の口を結んで出してください。
「有害ごみ」を出す場所は、燃えないごみと同じ場所です。
蛍光管は、購入時のケースに入れて出すこともできます。その場合は、ケースに「ごみ」と書いて出すか、もしくは「ごみ」と書いた張り紙をして出してください。

 

「有害ごみ」として収集しないもの

割れた蛍光管・電球
割れた水銀体温計
ナトリウム灯
・「有害ごみ」として収集しないものは、燃えないごみの日に、燃えないごみの指定袋に入れて出してください。

 

資源物(リサイクル)の出し方

資源物の種類

空き缶類(空き缶)

飲料缶、缶詰、菓子缶など

 

空き缶類(スプレー缶)

殺虫剤、整髪料、塗料、潤滑油などの全てのスプレー缶、カセットコンロ用のガス缶など

 

スプレーの出し方

穴を開ける必要はありませんが、中身を使い切って出してください。
「スプレー缶」としてリサイクルに出してください。
各地域のリサイクル集積所にスプレー缶専用の回収容器に入れてください。
キャップなどの取り外せるプラスチックは、『燃えるごみの日』に出してください。

 

空きビン

飲料ビン、食用ビン、ドリンク剤ビンなど
プラスチックのキャップやコルク等は、『燃えるごみの日』に、金属キャップは、『燃えないごみの日』に出して下さい。

 

プラスチック類(ペットボトル)

飲料類、酒類、しょうゆ加工品、アルコール調味料等のペットボトル
【ペットボトルの出し方及び注意点】
ペットボトルの中に入った異物、キャップを取り除き、水でよくすすいで下さい。
ペットボトルのラベルは、つけたままで出して下さい。
ペットボトルのラベル部分や底の部分に下記のマ?クが表示してありますので、マークの有無で見分けて下さい。
PETマーク
ペットボトルマーク
できるだけ容積が少なくなるように足等で軽く踏みつぶして下さい。
ペットボトルと白色トレイは、同じ回収容器に入れて下さい。
(注)キャップの素材は、ペット樹脂ではありませんので、必ずはずして『燃えるごみの日』に出して下さい。

 

プラスチック類(白色トレイ)

肉、魚、野菜、果物、総菜等に使用された、表・裏とも白色のトレイ

 

【白色トレイの出し方及び注意点】
よく洗い、水気を切ってから出して下さい。
ペットボトルと白色トレイは、同じ回収容器に出して下さい。

 

【リサイクルに出せないもの】
しめじ容器、納豆容器、弁当容器、カップ麺容器、色・柄のついたトレイなどは、『燃えるごみの日』に出して下さい。

 

紙類

新聞(折り込みチラシ含む)、ダンボ?ル、雑紙(週刊誌、コミック雑誌、書籍、カタログ等)、紙パック(500シ?シ?以上の牛乳・飲料パック等)、その他の紙類(お菓子箱、紙袋、包装紙、コピ?紙、はがきなど)

 

【紙類の出し方及び注意点】
新聞、ダンボール、雑誌、紙パック、その他の紙類の5種類に分け、適量をひもで十字にしばってリサイクル集積所に出して下さい。
新聞紙・チラシ(チラシは、新聞紙に折り込まれているものに限る)は一緒にしばって出して下さい。

 

【リサイクルに出せないもの】
金紙・銀紙、油紙、カーボン紙、写真、感熱紙、防水加工紙、圧着はがきなどは、『燃えるごみの日』に出して下さい。

 

古布・古着類

家庭で出される古布・衣料品全般
ハンカチ、タオル、タオルケット、毛布、布団カバー、カーテン、レースカーテンなど
洋服、着物、帯、かすり、セーター、帽子(制帽を除く)、スカーフ、ネクタイ、下着類、靴下、皮革衣料品(靴は除く)など

 

【古布・古着類の出し方及び注意点】
「古布・古着類」をそのまま縛って出すことはできません。雨が降っても中身が濡れないように、透明(半透明でも可能)のごみ袋やレジ袋に入れて、袋の口は必ず結んで出してください。

 

大型ごみの出し方

大型ごみとは、基本的に家庭用指定袋に入らない大きさの物(指定袋に入れて袋の口を結べない状態)です。
産業廃棄物や事業系の大型ごみは、市では収集していません。

 

主な大型ごみ
布団(一重ね2枚まで、ひもでしばって下さい)、じゅうたん、タンス、ガスコンロ、ベッド(付属マット含む)、ソファー、自転車、こたつ(天板含む)などが対象です。
なお、電子レンジ、石油ストーブ、ファンヒーター、電気毛布、電気カーペット、家庭用温泉発生器などは、家庭用指定ごみ袋に入る大きさでも大型ごみの取扱になります。

 

大型ごみの出し方(戸別収集)

1.大型ごみは、大牟田市大型ごみ受付センターへ電話で申し込んでください。
2.大型ごみ受付センターで、氏名、住所、出される品物、数を聞き取り、出される場所と収集日が決定します。
3.受付番号のお知らせがありますので、大型ごみシールに受付番号を記入し、申し込んだ大型ごみに貼ってください。
 注意:「申込者控え」は収集が終わるまで、保管しておいてください。
4.大型ごみの持ち出し場所は、基本的に自宅の前ですが、収集車両が通れない場所については、持ち出しをお願いされることがあります。
 注意:申し込んでいない大型ごみは出さないでください。
※大型ごみシールを貼って、排出された大型ごみについては、収集後、いかなる場合も市は責任を負いかねます。

 

大型ごみの料金について

大型ごみ1点につき、大型ごみシール(420円)が1枚必要となりますので、「指定ごみ袋取扱店」で購入して下さい。
『指定ごみ袋取扱店』についてはこちら別ウィンドウで開きます

 

臨時ごみ

大掃除や引越し、片付けなどで出る燃えるごみや燃えないごみ、資源物の収集を通常の収集以外に依頼するときは、事前に大型ごみ受付センターへ申し込んでください。
なお、臨時に収集する場合は、2トン車1台あたり2,200円の手数料が必要となります。また、ごみ出しにあたっては、「燃えるごみ」、「燃えないごみ」ともに有料指定ごみ袋を使用して出していただくことになります。
詳しいことは、大型ごみ受付センターへお問い合わせください。

 

大型ごみ受付センター
受付時間:平日の午前8時30分から午後5時まで。正午から午後1時の間も受け付けています。
電話番号:0944-59-7033
ファックス:0944-59-7034(電話で申し込みができない方専用)

 

(出典元:大牟田市ごみ・リサイクルの出し方ページより)

 

■詳しくは…大牟田市ごみ出し情報のページをご覧ください。

 

スポンサード リンク

 

大牟田市家庭ごみ関連情報

大牟田市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

【大牟田市が収集できないもの】

大牟田市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機処分方法

 

不用品を処分する方法不用品回収

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ