家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

直方市家庭ごみの出し方

直方市の家庭ごみの出し方について、直方市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
直方市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、直方市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

直方市家庭ごみの出し方

直方市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

直方市のごみの出し方主な品目の紹介

■家庭ごみ 直方市のごみの出し方主な内容
燃やせるごみ(週2回収集)、燃やせないごみ(月1回収集)、カン・ビン(月1回収集)、粗大ごみ(週1回収集:事前申込制)のすべてのごみについて、収集日の朝8時30分までに指定の収集場所にだしてください。

燃やせるごみの出し方
  • 生ごみは、十分に水切りをしてください。
  • 袋の口を必ず結んでください。
  • 燃やせるごみは、直方市指定ごみ袋「もやせるごみ」を使って出してください。
  • 毎週2回、お住まいの地域の燃やせるごみの収集日に、地域で決められた「ごみステーション」へ、朝8時30分までに出してください。
  • 竹ぐし、割ばしなどは、先の部分を紙などでつつんで出してください。
  • 中身がなるべく見えるように出してください。
  • 燃やせるごみ曜日別収集区域

    火曜日・金曜日 に収集する区域
     彦山川と遠賀川を結ぶラインの西側
    月曜日・木曜日 に収集する区域
     彦山川と遠賀川を結ぶラインの東側

     

    直方市可燃物中継所へ直接持ち込めます
    持ち込み可能なもの
    燃やせるごみ
    ※1辺が50cm程度の大きさにして、持ち込んでください。
    料金
    10kgごとに200円(消費税および地方消費税別)
    ※10kg未満でも200円かかります。
    持ち込み可能な日時
    月曜日から金曜日(祝日も可)但し水曜が祝日の場合は搬入できません。
    午前8時30分から正午、午後1時から3時30分
    持ち込み場所
    可燃物中継所
    所在地:直方市下新入1923-1
    電話0949-23-2977
    その他注意事項
    直接持ち込みの場合、有料指定袋を使う必要はありません。
    不明な点や詳細は、事前にお問い合わせいただくか、現場の職員の指示に従ってください。

     

    燃やせないごみの出し方
  • 燃やせないごみは、直方市指定ごみ袋「もやせないごみ」を使って出してください。
  • 袋の口を必ず結んでください。
  • 毎月1回、燃やせないごみの日に、地域で決められた「ごみステーション」へ、朝8時30分までに出してください。
  • 出し方のポイント

  • 包丁・かみそり・板ガラスなど、危険なものについては、刃先を厚紙などでくるんでください。
  • 燃やせないごみの袋の中には、食べものや飲みものに使われた缶・びんは、入れないでください。
  • 化粧品・スプレー缶など中身のあるものは使いきって出してください。
  • スプレー缶(エアゾール缶)の出し方

    直方市では、スプレー缶(エアゾール缶)を「燃やせないごみ」で収集・回収しています。
    必ず中身を使い切ってから、穴を空けずに、月一回の燃やせないごみで出すか直接不燃物中継所まで持ち込んでください。

     

    直方市不燃物中継所へ直接持ち込むこともできます。

  • 会社や企業名の名前が入った車での持ち込みは、ご遠慮ください。
  • 10kgごとに200円(消費税及び地方消費税別)かかります。
  • ※10kg未満でも200円かかります。(料金は今後変更することがあります。)
  • 直接持ち込みの場合、有料指定袋を使う必要はありません。
  • 搬入時間:午前9時〜12時・午後1時〜3時30分まで。
  • 土曜・日曜・(祝日)は搬入できません。
  • 搬入に際しては事前にお問い合わせいただくか、職員の指示に従ってください。
  •  

    空かん・空びんの出し方
  • 直方市指定ごみ袋「カン・ビン専用」を使って出してください。
  • 袋の口を必ず結んでください。
  • 毎月1回、空かん・空びんの日に、地域で決められた「ごみステーション」へ、朝8時30分までに出してください。
  • 出し方のポイント!

  • かんとびんは、同じ袋に入れてください。
  • 水で軽く洗ってください。
  • せんべい、クッキーのかんは、中に入っているビニールや仕切りなどをはずしてください。
  • 食べ物、飲み物など中身のあるものは空にして出してください。
  • 直方市不燃物中継所へ直接持ち込むこともできます。
  •  

    粗大ごみ(大型ごみ)の種類・出し方

    粗大ごみとは
    粗大ごみ(大型ごみ)は、市内から出されるごみ(事業所を除く)の内、大型の家具など指定ごみ袋に入らないもので、毎週水曜日に収集しています。(ベッド、ソファー、タンス、布団、テーブル、棚など)
    なお、市で処理できないものは収集できません。詳しくは循環社会推進課までお問い合わせください。

    粗大ごみの回収を申し込む

    収集を希望される場合、事前にお申し込みが必要です。お電話、もしくはオンライン申請(スマート申請)でお申し込みください。
    お申し込みの際、「住所」「氏名」「電話番号」「粗大ごみを出す場所」を伝えてください。
    ごみを出す場所は、「自宅前・自宅車庫前(一戸建ての場合のみ)」「ごみステーション」ですが、一戸建ての場合でも収集車両(3トン車)が侵入・通り抜けできない場合はごみステーションでの回収となります。

     

    お申し込み先

    ◆お電話でのお申し込み
    粗大ごみ受付センター
    電話番号:0949-26-7880
    受付日時
    月曜日から金曜日(祝日についてはお問い合わせください。)の午前8時30分から午後5時まで
    収集日
    お申し込み日の翌週水曜日の収集です。

     

    ◆オンラインでのお申し込み
    受付日時
    24時間(返信に時間がかかる場合があります)
    収集日
    お申し込み日の翌々水曜日となります。お急ぎの場合は、お電話でお申し込みください。
    粗大ごみ収集の申込みオンライン申請

     

    ■詳しくは… 直方市ごみ収集のページをご覧ください。

     

    スポンサード リンク

     

     

    直方市家庭ごみ関連情報

    直方市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

    【直方市が収集できないもの】

    直方市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

     

  • 直方市出張買取方法
  • 不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ