豊前市家庭ごみの出し方
豊前市の家庭ごみの出し方について、豊前市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
豊前市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、豊前市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
スポンサード リンク
豊前市家庭ごみの出し方
豊前市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
豊前市のごみの出し方主な品目の紹介
■豊前市のごみの出し方主な内容
可燃ごみの出し方
紙製容器包装・プラスチック製容器包装は燃えるごみに出さず、リサイクルしましょう。
ハ屋・宇島・大村・赤熊・青豊地区火・金曜日
その他の地区は月・木曜日
豊前市の指定袋に入れて出してください。
朝8時30分まで
豊前市指定のごみ袋に入れて出してください。※中身の確認できない袋(肥料袋・米袋・黒、青のビニール袋)には、入れないで下さい。
生ごみ
水気をよく切ってください
・卵の殻・貝殻は燃えるごみです。
・野菜・果物は細かく切断してください。
プラスチック類
ビデオテープ・ポリタンク (汚れの落ちないプラスチック製容器包装は可燃ごみに出してください)
紙おむつ
汚物は取り除く
紙等にくるむ
革・ゴム製品類
金具は切り取って不燃ごみ
※安全ぐつ・スパイク・ゴルフシューズ等金具がついている靴は不燃ごみ
食用油
紙や布に染み込ませるか、凝固剤で固めてください。
紙芯
トイレットペーパー、サランラップなど
リサイクルできない布類
・汚れたものや破れたもの
・綿・羽毛入りの衣類
ふとん・マットレス
折りたたんで、ひもでくくって出してください。(透明な布団袋は可)
※雨の日はなるべくさけてください。
乾電池
可燃ごみの日に可燃ごみとは別にして、透明な袋に入れて出してください。
下記の電池は収集されません。ホームセンター、電器店等の回収協力店へ。
ボタン電池
充電式電池
ライター
中身を完全に使い切ってから、可燃ごみの日に可燃ごみとは別にして、透明な袋に入れて出してください。
新聞・雑誌・ダンボールなどの紙ごみは、大切な資源です。
地域の団体が実施している資源回収に出すか、不燃ごみの日 (古紙)に出してください。
剪定した枝・草
木の直径は4cm以下にして、50cmくらいの長さに切り、ひもでくくる。
切り株や角材は収集できません。
草や葉は乾燥させた後に、市の指定袋に入れて出します。
お願い
・ 土をよく落としてください。
・一度に出せる量は1回につき5袋までです。
可燃ごみ(粗大)の出し方
事前に生活環境課 TEL 82-8018 まで連絡をしてください。収集は確認後行います。
ハ屋・宇島・大村・赤熊・青豊地区火・金曜日
その他の地区は月・木曜日
袋に入れずにそのまま出してください。
朝8時30分まで
プラスチック製容器包装の出し方
※汚れているもの・中身が残っているものは、可燃ごみに出してください。
袋を二重にしないようにしてください。
ハ屋・宇島・大村・赤熊・青豊地区は月曜日
その他の地区は火曜日
無色透明の袋に入れて出してください。
朝8時30分までマークを確認する。
中身を使い切る。
汚れはできるだけ洗う。
※発泡スチロールはこぶし程の大きさに細かく割ってください。汚れた物や大きな物は可燃ごみに出してください。
カン・ペットボトルの出し方
収集日は水曜日無色透明の袋に入れて出してください。
朝8時30分まで
ペットボトルのマークを確認する。
・キャップとラベルは外し、プラスチック容器包装で出してください。
ビンの出し方
(割れた物も出せます)
ハ屋・宇島・大村・赤熊・青豊地区は木曜日
その他の地区は金曜日
無色透明の袋に入れて出してください。
朝8時30分まで
紙製容器包装の出し方
月1回
不燃・資源ごみの日に収集
無色透明の袋に入れて出してください。
朝8時30分までのマークを確認する。
古紙の出し方
月1回
不燃・資源ごみの日に収集
ひもでくくって出してください。
朝8時30分まで
・新聞・雑誌・ダンボールに分けてひもで十文字にしっかりとくくってください。
・ガムテープ等は使用しないでください。(リサイクル時に処理が困難です。)
・雨の日は濡れない様に無色透明の袋に入れて出してください。
古布の出し方
月1回
不燃・資源ごみの日に収集
ひもでくくって無色透明の袋に入れて出してください。
朝8時30分まで
古布として収集しないもの
・古布の中でも、汚れ・破れのひどいもの(作業着・下着等)については、可燃ごみに出してください。
・綿入り・羽毛入りのものについては、可燃ごみに出してください。
不燃ごみの出し方
不燃ごみも種類によって処理の方法が異なりますので、分別にご協力ください。乾電池は必ず抜き取ってください。
収集日は、ごみ収集カレンダーでご確認ください。
月1回収集
種類別に分けて無色透明の袋に入れて出してください。
朝8時30分まで
プラスチック製品の出し方
※汚れているもの、回収対象品以外のものは、可燃ごみに出してください。
月1回収集
不燃・資源ごみの日に収集
無色透明の袋に入れて出してください。
朝8時30分まで
プラスチック製品回収対象品
汚れているものや、食べ物や土砂がついたままのものは可燃ごみで出してください。マークがないもの
袋に入らない大きさのものは、そのまま出してください。
材質が全てプラスチック製のものに限ります。
紙パック・白色トレイの出し方
公民館・スーパーの回収ボックスに入れてください。
紙パックマークを確認してください。
※内側にアルミの貼ったパックは可燃ごみに出して下さい。
・さっと水で洗う。
・はさみで切り開いて乾かす。
・回収ボックスに入れる。
白色トレイ
表面に何も印刷されていない白いものに限ります。
・さっと水で洗う。
・乾かす。
・回収ボックスに入れる。
■詳しくは…豊前市ごみ出し方のページをご覧ください。
スポンサード リンク
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。