家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

大樹町家庭ごみの出し方

大樹町の家庭ごみの出し方について、大樹町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
大樹町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、大樹町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

大樹町家庭ごみの主な品目の紹介

大樹町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
家庭ごみ 大樹町のごみの出し方
■大樹町ゴミの出し方主な内容の紹介

 

資源物の出し方

資源物は透明か半透明の袋又は、ひもでしばって出してください。
ダンボール・紙パック・ペットボトル・新聞紙・発泡トレイ・雑誌・本
チラシは新聞と一緒に出せます。
雑誌・本には、チラシは入れない。

 

缶・びん
ゆすいで出す・ふたを付けない

 

プラスチック製容器包装
ゆすいで出す

 

 

雑紙の資源回収

雑紙(リサイクルできるもの)
コピー用紙・包装紙・紙箱(ティッシュ、お菓子他)・カレンダー・レシート・トイレットペーパーの芯・メモ紙・付箋・はがき 他

 

混ぜてはいけないもの
紙コップ・カップ麺の容器、ふた・ヨーグルトの容器・ティッシュペーパー・ウェットティッシュ・タバコの箱(中の銀紙やフィルムの残ったもの)・金等が箔押しされた紙・臭いのついた紙(線香の紙箱など)・捺染紙・プラスチックなどを貼り合わせた複合材・写真・シール 他

 

 

燃えないごみ危険ごみ

金属類
鍋・ヤカン・スプレー缶・ライター
スプレーは缶に穴を開ける。

 

陶磁器類
湯呑・茶わん類
新聞紙などで包む。

 

化粧ビン
化粧容器類
中は使い切る。

 

危険ごみ
カミソリ刃・針・電球・電池・割れ物類
刃物類はふた付きのびんへ。
割れ物類は新聞紙に包んでだす。

 

 

粗大ごみの出し方

タンス・イス・じゅうたん等
扇風機・掃除機類
ふとん・ベット
自転車・石油ストープ(石油は抜く)
指定ごみ袋を貼って下さい。

 

    ごみの出し方注意事項

  • ごみがこぼれない様に袋の入口は縛って出して下さい。
  • 袋が破れない様にごみを入れて下さい。
  • 片手で持てる重さで出して下さい。
  • 植物の枝等は、おおむね長さ1m、直径50センチ以内でひもでしばり、45Lの指定ごみ袋を1枚しばり付けて下さい。
  • 金属類が付いている物は、「燃えないごみ」で出して下さい。
  • 危険ごみを入れる場合は、危険ごみ欄にV印等を□の中に記入して下さい。
  • 粗大ごみは45L袋(燃えるごみ・燃えないごみ用どちらか)を1枚しばり付けるか、ガムテープ等で貼り付けて下さい。一体となっている物はそれぞれに1枚必要です。(例)タンス・本棚で上・下に分けられる物。
  • 資源ごみは種別ごとにそれぞれ袋で分別して出して下さい。
  • 缶・ビン・ペットボトルの中身は完全に出してからゆすぎ、キャップは必ず取って出して下さい。
  • 折り込みチラシは新聞紙といっしょに資源ごみに出して下さい。
  • 発泡スチロール・トレイの汚れているものはゆすいで乾かして出して下さい。
  • ごみ処理場へ自分で搬入するごみは市販の透明または半透明のごみ袋を使用し、きちんと分別して下さい。また、ごみ処理施設内の指示に従って下さい。
  • (出典元:大樹町ごみの分別の仕方より)

 

大樹町役場
〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33
TEL(01558)6-2111 FAX(01558)6-2495

 

■詳しくは…大樹町ホームページ くらし > ごみの出し方のページをご覧ください。

 

 

スポンサード リンク

 

 

チェックマーク
家庭ごみ関連情報

家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

自治体で収集できないもの

パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ