家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

新篠津村家庭ごみの出し方

新篠津村の家庭ごみの出し方について、新篠津村がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
新篠津村ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、新篠津村の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

新篠津村家庭ごみの主な品目の紹介

新篠津村のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

 

家庭ごみ 新篠津村のごみの出し方

■新篠津村ゴミの出し方主な内容の紹介

 

家庭ごみの出し方
☆ 家庭から出るごみは、燃やせるごみ、燃やせないごみ、危険ごみ、資源物に分けて収集しています。
  ごみは、決められた収集日当日の必ず朝8時までに出してください。
  なお、収集時間は、収集する車両の台数や天候、ごみの量により変動します。

 

@ごみの出し方=村では、燃やせるごみ、燃やせないごみの有料化を実施しており、「指定ごみ袋」に入れて出すか、袋に入らないごみは「ごみ処理券」を貼って自宅前の道路脇に出すことになります。

 

A収 集 日  =収集日は自治会・地区別とごみの種別でそれぞれ曜日や回収頻度が違いますので、全戸に配布しています「ごみの出し方カレンダー」をご確認のうえ出してください。

 

B「指定ごみ袋」と「ごみ処理券」=「指定ごみ袋」と「ごみ処理券」は、村内の「指定ごみ袋等取扱店」になっている商店、スーパー、コンビニエンスストア、雑貨店などで取り扱っています。
 ※「指定ごみ袋」と「ごみ処理券」は、1枚から購入できます。取扱店で申し出てください。
 指定ごみ袋
 10リットル袋  1枚 20円 1袋(10枚) 200円
 20リットル袋  1枚 40円 1袋(10枚) 400円
 30リットル袋  1枚 60円 1袋(10枚) 600円
 40リットル袋  1枚 80円 1袋(10枚) 800円

 

ごみ処理券 長さ又は径が50p以下のもの 1個につき  80円
      長さが1m以下で径が10p以下の枝木・廃木材の束
      (束のサイズが径50p以内) 1束につき  80円
      長さ又は径が50pを超え1m以下のもの(枝木などを除く)
       1個につき 160円
      ごみ分別辞典に「●」が付された長さ1mを超えるもの
                     1個につき 240円

 

C燃えるごみ(例) 
 台所のごみ(野菜・くだもののくず、残飯、お茶の葉など)
 紙類(紙くず、テッシュペーパー紙おむつ(汚物を除く)など)

 

 プラスチック類(薄い・軟らかい色つきのトレイ、食品の容器、シャンプーや洗剤の容器、ビニール、文具、スポンジなど)
  ※厚さ0.5センチ超、径2センチ超は「燃やせないごみ」
 木類(細かいもので、割り箸、つまようじ竹串など)

 

 布類(衣類、タオル、座布団、クッションなど)
 花・草・枯葉(切り花、雑草、落ち葉など土はできるだけ取り除いてください。)
 その他(ざる、かご、マッチ、花火など) ※未使用のマッチ・花火は水に30分ほど浸ける。

 

D燃やせないごみ(例)
 木類(太い・かたまりのもので、剪定木、廃木材、解体した木製品など)

 

 布団類・毛布類(布団や毛布など)

 

 プラスチック類(厚い・かたまりのもので、まな板、ゴルフボール、クーラーボックス、風呂のふた、除雪用スコップ、ヘルメット、塩ビパイプなど)

 

 ガラス・陶磁器・金属類(板ガラス、鏡、油のびん、割れたびん、コップ、刃物類
  ※紙などに包んで、出してください。

 

 家具・敷物類(3人掛けまでのソファー、じゅうたん、玄関マットなど)

 

 小型家電製品(ビデオデッキ、掃除機、ラジカセ、ヘアドライヤーなど)
  ※電池ははずしてください。

 

 皮・ゴム製品(コート、毛皮、ベルト、カバン、靴など)

 

 電気コード・ワイヤー・針金など ※長さ2m以下に切断してください。

 

 その他(傘、スキー用具、ゴルフ用具など)

 

E危険ごみ(無料) ※中身の見える市販の袋などを使って出してください。
 スプレー缶、ガスカセット缶は、中身をできるだけ使い切り、使い切れない場合は別袋へ入れ「中身が入っています」と表示してください。ふたは燃やせるごみになります。 ※缶には穴を開けないでください。

 

 乾電池、水銀体温計・温度計、ガス・オイルライター=ライターはできるだけ使い切ってください。
  ※充電できる電池やボタン電池は収集していません。 

 

 蛍光管は、割れないように購入時の紙箱や保護ケースに入れて、出してください。

 

F資源物(無料) ※中身の見える市販の袋などを使って出してください。

 

 飲料や調味料のペットボトル ※ふたと帯ははずして、水ですすいでください。

 

 びん(飲料、栄養剤、化粧品の容器など) ※水ですすぎふたをはずしてください。

 

 缶(ジュース、ビール、缶詰、ミルク缶など) ※水ですすいでください。

 

 新聞紙 ※チラシも一緒にして、ひもで十字に縛る。

 

 雑誌 ※大きさをそろえて、ひもで十字に縛る。

 

 ダンボール ※折りたたんで、ひもで十字に縛る。

 

 紙パック ※水ですすぎ、開いて乾かしてください。

 

 白色トレイ ※ラップなどを取り除いて、水ですすいでください。
  なお、納豆の容器は「燃やせるごみ」となります。

 

G詳しいごみの出し方や分別については、各家庭に配布しています「分別の手引き」及び
  「ごみの出し方カレンダー」をご覧ください。

 

村では収集しないごみ

☆次の品目は法律により処理方法が決められており、村では収集も、処理も行っておりません。
  また、特別な処理が必要なもの、材質等により江別市の施設等での困難なものは収集しておりません。

 

@特定家電製品 ※家電リサイクル法に基づき、メーカー等が回収処理しています。(有料)
 テレビ
 冷蔵庫・冷凍庫
 洗濯機・乾燥機
 エアコン

 

Aパソコン類   ※資源有効利用促進法に基づき、メーカー等が回収処理しています。
 デスクトップパソコン
 ディスプレイ
 ノートパソコン

 

B電池 ※次の電池は、資源有効利用促進法に基づき、メーカー等が家電販売店等の協力店を通じて回収処理しています。
 小型充電式電池(ニカド電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池など)
 ボタン電池(アルカリボタン電池、酸化銀電池など)

 

C収集しないごみ品目(例示)
 自動車の部品
 ゴムタイヤ
 消化器
 ピアノ、オルガン
 バッテリー
 除雪機、融雪機
 農機、草刈機(エンジン式)
 レンガ・コンクリートブロック
 ストーブ・ファンヒーター
 工具類
 その他

 

D処理方法 村では収集しませんが、直接江別市のごみ処理施設へ搬入できるものや専門業者にて処理可能なものありますので、「分別の手引き」にてご確認ください。

 

問い合わせ先
収集しないごみに関するお問合せは、住民課住民生活係(内線347)までご連絡ください。

 

※新篠津村のごみ関連ページより紹介させていただきました。
■詳しくは…新篠津村ホームページ > ごみ・リサイクル・環境のページをご覧ください。
〒068-1192 北海道石狩郡新篠津村第47線北13番地 新篠津村役場総務課
TEL 0126-57-2111 FAX 0126-57-2226

 

 

スポンサード リンク

 

 

チェックマーク
家庭ごみ関連情報

家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

自治体で収集できないもの

パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ