七飯町家庭ごみの出し方
七飯町の家庭ごみの出し方について、七飯町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
七飯町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、七飯町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
How to Sort and Dispose of Garbage in Nanae Town, Hokkaido
北海道七飯町のごみの出し方・分け方 〈英語版〉
How to Sort and Dispose of Garbage in Nanae Town, Hokkaido
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
七飯町家庭ごみの出し方
七飯町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
七飯町のごみの出し方主な品目の紹介
■七飯町ゴミの出し方主な内容
燃やせるごみの出し方
ごみ袋の色…青色の指定袋
ゴミの出し方
粗大系燃やせるごみの出し方
ごみ袋の色…むらさき色の指定袋
分類し、収集するごみの主な種類
タンス、ふすま、ふとん、座布団、じゅうたん、カーペット類、木箱、カーテン、ロープ・ホース等(1メートル位の長さに切ったもの)、灯油ポリ容器(中を空にしたもの)、衣料箱、ゴミ箱(木・プラスチック製)、衣類等、サッカーボール・バスケットボール類(空気を抜いて)
ゴミの出し方
燃やせないごみの出し方
ごみ袋の色…赤色の指定袋
分類し、収集するごみの主な種類
茶碗、皿、花瓶、植木鉢等、電球、蛍光灯、鍋、やかん、スプレー缶等、貝殻、灰、瓶の蓋や栓、アルミホイル等(プラスチックとアルミの一緒になったものも含む)、掃除機、電子レンジ、ガスライター
ゴミの出し方
資源ごみの出し方
ごみ袋の色
缶:緑色の指定袋
びん:黄色の指定袋
ペットボトル:オレンジ色の指定袋
紙類:袋は使いません
プラスチック類:乳白色の指定袋
分類し、収集するごみの主な種類
ペットボトル
飲料用・酒類用・醤油用・その他のペットボトル類
ペットボトルの識別マークのついているもの
缶
ジュース、コーラ、ビール等のアルミ・スチール缶、お菓子や海苔等の缶類
びん
飲料用・酒類用・栄養ドリンク・化粧品等のすべてのびん類
紙類
新聞、週刊誌、チラシ、段ボール、上質紙、紙袋、紙パック等
プラスチック類
スーパーのレジ袋、ポリ袋、発泡スチロールの容器、プラスチック容器、ラップ類 、カップ類、ボトル類、その他のプラスチック・発泡スチロールの物
プラスチックの識別マークがついた容器・包装を対象としています。
ただし、中がきれいなものに限ります。
ごみの出し方
衣類リサイクル
衣類は、できるだけ役場本庁舎、大中山出張所、大沼出張所、大中山コモンに設置してある回収ボックスまでお持ちください。焼却ごみの減量化にご協力をお願いします。なお、回収物は洗濯してあるものに限ります。
回収できるもの
衣類、衣料品全般、古布
Tシャツ、ワイシャツ、ブラウス、ベビー服、ポロシャツ、バスタオル、タオルケット、フェイスタオル、バスローブ、シーツ、布団カバー、枕カバー、スウェット、寝間着、スーツ、ジャージ、セーター、フリース、コート、皮製品、ハンカチ、ジーンズ、Gジャンなどで、洗濯してあるもの
※お願い
〜毛布類製品の収集について〜
毛布類製品の収集量が減っています。ご自宅で必要なくなった毛布類製品(※電気毛布を除く)がありましたら衣類リサイクルへご協力をお願いします。
回収できないもの
布団、マット類、枕、座布団、じゅうたん、手袋、便座カバー、カーテン、ぬいぐるみ、ベッドパッド、電気毛布など
和服(着物・反物)
下着類
スキーウェア
洗濯していないもの
濡れているもの
汚れのひどいもの
カビやペットなどの臭いのするもの
衣類以外の異物(ライター・針・ハサミ・カッターなど)
※お願い
〜異物混入について〜
衣類以外の異物混入が増えております。選別の際に、ケガや事故のもととなり得ますので、衣類リサイクルへ協力の際は、異物混入がないか確認をお願いします。
電池類
分類し、収集するごみの主な種類
使用済乾電池、ボタン電池、ニカド電池等
ごみの出し方
使用済みの電池は、ステーション横の使用済回収箱、または燃やせないごみの日に別の袋に入れて出して下さい。
大型粗大ごみ(※有料)の出し方
51センチメートル×51センチメートル×141センチメートル以上の大きさのごみは大型粗大ごみとなり、処理手数料がかかります。
収集日は毎月第2木曜日となっており、事前に収集の申し込みをしていただく必要があります。
申し込みから収集までの流れ
@電話で申し込む
申し込み期間
毎月20日から月末まで(土日祝日を除く)
8時30分〜17時15分
※期間外での品物の追加は役場では受け付けていませんので、申し込む際に再度廃棄する物をご確認ください。
申し込み先
環境生活課
電話 0138-65-2516(直通)
A手数料の支払い
収集の際に収集業者に直接お支払いください
(収集日当日、不在の場合は役場1階環境生活課・大中山出張所・大沼出張所のいずれかの場所で事前にお支払いが可能です)
※エアコン・冷蔵(凍)庫・テレビ・洗濯機・衣類乾燥機の場合は別途家電リサイクル券が必要となります
B収集
申し込みの翌月第2木曜日に収集業者がご自宅前まで収集に来てくれます。あらかじめ自宅前にご準備ください
(収集業者が町内を戸別に収集するため、時間指定はできません)
■詳しくは…七飯町ごみのページをご覧ください。
スポンサード リンク
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。