本別町家庭ごみの出し方
本別町の家庭ごみの出し方について、本別町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
本別町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、本別町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
本別町家庭ごみの出し方
本別町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
本別町のごみの出し方主な品目の紹介
■本別町ゴミの出し方主な内容
ごみの分け方・出し方
燃やすごみ、燃やさないごみは、指定の袋に入れて出してください
「燃やすごみ」:生ごみや衣類、汚れた紙など
「燃やさないごみ」:アルミホイルやプラスチック製品、、汚れたプラスチックなど
資源ごみや危険ごみ、有害ごみは透明のビニール袋に入れてください
プラスチック製容器包装や紙製容器包装・その他紙、金属、びん、缶、ペットボトル、スプレー缶、危険ごみ、有害ごみは透明または半透明の袋に入れて、口をしばって出してください。スーパーの袋など、透明・半透明の袋であれば、なんでも使えます。
※スプレー缶は穴を開けずに出してください
危険ごみ、有害ごみは、袋に明記してください
危険ごみ
刃物は紙にくるんで、袋に入れて出してください。袋には、「キケン」「危険」「きけん」など、収集者が見えるところに明記してください。
有害ごみ
「蛍光管」「水銀使用機器」「乾電池」「使い捨てライター」は有害ごみとなり、種類ごとに分け別々の袋に入れて出してください。袋には、「ゆうがい」「有害」など、わかるところに書いて出してください。
粗大ごみの出し方
粗大ごみを出すときは、事前に予約が必要です。収集は2か月に1回で、地域によって日程が決まっています。1m以上の大きなごみを出すときは、粗大ごみシールを貼らなければばりません。
粗大ごみとして出すごみのサイズ
・45Lの袋に入らないもの
・1m以上のもの
・15s以上のもの
例:自転車、つくえ、テーブル、椅子、ソファ、カラーボックス、じゅうたん、たんす、スコップ、はしご など
・物によっては、15s未満でも粗大ごみとなる場合があります。
・同種複数のごみは15kg以下に束ねて1つにして出すことも可能です。
・引っ越しなどで大量の粗大ごみが出る場合は、銀河クリーンセンターか、くりりんセンターへ直接搬入してください。
本別町に収集を依頼する粗大ごみの出し方
@必ず前日までに役場へ申し込む
収集日の前日の午前中までに役場住民課へお申し込みください。当日受付はできません。
A決められた収集日を確認
予約時に、収集日を確認してください。
Bごみ処理券(200円のシール)を貼る
ごみ処理券は、燃やすごみ袋・燃やさないごみ袋の販売店で購入できます。銀河クリーンセンターでは、ごみ処理券は販売していません。
指定ごみ袋、ごみ処理券の取扱店
指定された収集日の午前8時までに、自宅前かごみステーションに出してください
収集時間の指定はできません
午後に収集となる場合も多いので、午後4時ころまで収集をお待ちください
予約先
住民課町民生活担当
電話:0156-22-8128
粗大ごみ収集日
ごみの収集日
ごみの自己搬入について
大量のごみが出る場合などは、直接「銀河クリーンセンター」または「くりりんセンター」に持ち込むことができます。
銀河クリーンセンター
開館時間:午前9時30分〜午後4時30分
※正午〜午後1時の受け入れは行っていません
※第1・第3・第5土曜日は午前10時〜正午となります
休館日:日曜日、12月31日〜1月3日、第2・第4土曜日
問い合わせ:銀河クリーンセンター(足寄郡足寄町中足寄126番地)
電話:0156-29-6700
くりりんセンター
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:日曜日、7月の第3月曜日(海の日)、10月の第2月曜日(体育の日)、12月31日正午〜1月2日
問い合わせ:くりりんセンター(十勝圏複合事務組合)(帯広市西24条北4丁目1-5)
電話:0155-37-3550
■詳しくは…本別町ホームページ > ごみの出し方ページをご覧ください。
スポンサード リンク
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。